goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 萱滝 】 山形県上山市

2015年07月12日 | 山形県の滝と渓谷

   

・萱滝(H27.7.12)                                                      ・萱滝(H27.7.12)                                                         ・萱滝(H27.7.12)

   

・萱滝(H27.7.12)                                                     ・萱滝(H27.7.12)                                                     ・萱滝(H27.7.12)

   

・萱滝(H27.7.12)                                                        ・萱滝滝壺(H27.7.12)                                                  ・萱滝(H27.7.12)

   

・萱滝(H27.7.12)                                                        ・萱滝(H27.7.12)                                                         ・萱滝落ち口(H27.7.12)

〇 アクセス

国道13号から県道263号に入り、道なりに15分位進むと道路の左側に「古窯萱瀧遊園」の看板と広い駐車場があります。県道は古屋敷村手前から道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。萱滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて5分位で滝前に着きました。滝前に下って行く部分の遊歩道は道幅が狭くなっているので注意が必要です。(平成27年7月12日現在)


【 芳刈不動滝 】 山形県上山市

2015年07月12日 | 山形県の滝と渓谷

   

・芳刈不動滝(H27.7.12)                                              ・芳刈不動滝(H27.7.12)                                              ・芳刈不動滝(H27.7.12)

   

・芳刈不動滝滝壺(H27.7.12)                                       ・芳刈不動滝(H27.7.12)                                               ・芳刈不動滝(H27.7.12)  

〇 アクセス

国道13号から県道12号に入り15分位進むと、県道の右側に「芳刈放牧場」の案内板がある林道の入口があります。林道入口から芳刈放牧場を通り抜けて道なりに5分位進むと、林道の左側に芳刈不動滝の案内板と遊歩道の入口があります。遊歩道の入口付近に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあり、入口の道を挟んだ向かい側にも少し広い駐車スペースがあります。林道は道幅が狭くダートの部分もあるので運転に注意が必要です。芳刈不動滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて5分位で滝前に着きました。遊歩道は問題無く歩くことが出来ますが、川岸近くに下りる所がプラスチックチェーンが架けられた少し急な斜面になっているので、軍手等を持参すると良いと思います。(平成27年7月12日現在)


【 七ツ滝沢・七ツ滝 】 山形県鶴岡市

2015年05月30日 | 山形県の滝と渓谷

   

・七ツ滝(H27.5.30)                                           ・七ツ滝上段と中段(F27.5.30)                                      ・七ツ滝中段と下段(H27.5.30)

   

・七ツ滝(H27.5.30)                                                ・七ツ滝下段(H27.5.30)                                      ・七ツ滝沢に懸る滝(H27.5.30)

   

・七ツ滝沢に懸る滝(H27.5.30)                                    ・七ツ滝沢の渓流(H27.5.30)                                         ・七ツ滝沢の渓流(H27.5.30)

   

・七ツ滝沢の渓流(H27.5.30)                                       ・七ツ滝沢の渓流(H27.5.30)                                        ・七ツ滝沢に懸る小滝(H27.5.30)

   

・七ツ滝沢に懸る小滝落ち口(H27.5.30)                       ・七ツ滝中段と下段(H27.5.30)                                     ・七ツ滝下段(H27.5.30)

   

・七ツ滝下段(H27.5.30)                                              ・七ツ滝中段と下段(H27.5.30)                                     ・七ツ滝中段と下段(H27.5.30)

   

 ・七ツ滝中段と下段(H27.5.30)              ・七ツ滝沢に懸る滝(H27.5.30)           ・七ツ滝沢の渓流(H27.5.30)

   

・七ツ滝沢に懸る滝落ち口(H27.5.30)                          ・七ツ滝沢に懸る滝(H27.5.30)                                     ・七ツ滝沢の渓流(H27.5.30)

〇 アクセス

国道112号から六十里越街道旧国道112号に入り田麦俣集落に向います。集落を過ぎて道なりに進むと道路沿いに七ツ滝公園の駐車場があります。国道から5分位で到着します。旧国道に入ると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。駐車場の道を挟んだ向かい側にある公園内に七ツ滝の展望スペースがあるので、ほとんど歩かずに滝を見る事が出来ます。沢を歩く準備をして行けば、田麦俣の集落からあさひ月山湖に向う道の途中にある七ツ滝沢に架かる橋の近くから沢に下り、美しい渓流や小滝を見ながら沢を30分位歩くと滝前に行くことが出来ます。沢を歩いて進むので沢靴等水の中を歩く準備と足元に注意が必要です。また、天候によっては水量が増し沢を歩くのが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成27年5月30日現在)

〇 詳しくは 【 春の七ツ滝沢・七ツ滝 沢歩き 】のページへ

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「七つ滝周辺林」案内板


【 梵字川渓谷・米の粉の滝 】 山形県鶴岡市

2015年05月30日 | 山形県の滝と渓谷

   

・亀の滝上部(H27.5.30)                                              ・梵字川渓谷と亀の滝下段(H27.5.30)                           ・梵字川渓谷と米の粉の滝(H27.5.30)

   

・米の粉の滝(H27.5.30)                                              ・梵字川渓谷(H27.5.30)                                               ・梵字川渓谷(H27.5.30)

   

・梵字川渓谷(H27.5.30)                                            ・梵字川渓谷(H27.5.30)                                               ・梵字川渓谷(H27.5.30)

〇 アクセス

国道112号沿いにある「道の駅月山」又は「米の粉の滝ドライブイン」の駐車場に駐車します。道の駅とドライブインの間に梵字川渓谷遊歩道が整備されていて、それぞれの駐車場から30分位で滝を見学して往復することが出来ます。遊歩道は舗装されているので軽装で歩くことが出来ます。遊歩道は道の駅月山近くの「なびら雪吊り橋」から米の粉の滝ドライブインまでは国道脇を歩くことになり渓谷は見えないので、道の駅月山に駐車して「なびら雪吊り橋」まで往復し、車で米の粉の滝ドライブインに移動して米の粉の滝を見学しても良いと思います。(平成27年5月30日現在)


【 関山大滝 】 山形県東根市

2014年07月27日 | 山形県の滝と渓谷

   

・関山大滝落ち口へ流れる乱川の渓流(H23.10.18)        ・関山大滝(H23.10.18)                                  ・関山大滝落ち口(H23.10.18)

   

・関山大滝(H23.10.18)                                               ・関山大滝(H23.10.18)                                        ・関山大滝(H23.10.18)

   

・関山大滝落ち口(H26.7.27)                                       ・関山大滝(H26.7.27)                                                   ・関山大滝(H26.7.27)

   

・関山大滝(H26.7.27)                                                 ・関山大滝(H26.7.27)                                                   ・関山大滝(H26.7.27)

〇 アクセス

国道48号沿いに関山大滝の駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり、遊歩道の入口には食事をしたりお土産を買えるお店もありました。関山大滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて5分位で滝前に行くことが出来ます。遊歩道は整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。(平成23年10月18日現在)

約2年9ヵ月振りに訪れました。関山大滝は国道沿いにありアクセスが良く、遊歩道も良く整備されていて滝前までも近いので気軽に立ち寄る事が出来ます。(平成26年7月27日現在) 


【 道元峡・竜ヶ滝 】 山形県尾花沢市

2014年07月26日 | 山形県の滝と渓谷

   

・箕輪権現(H26.7.26)                                                 ・道元峡(H26.7.26)                                                      ・道元峡(H26.7.26)

   

・道元峡(H26.7.26)                                                  ・道元峡(H26.7.26)                                                   ・道元峡(H26.7.26)

   

・道元峡(H26.7.26)                                                    ・道元峡(H26.7.26)                                                      ・材木岩(H26.7.26)

   

・道元峡(H26.7.26)                                                    ・道元峡(H26.7.26)                                                      ・道元峡(H26.7.26)

   

・道元峡(H26.7.26)                                                     ・丹主川に流れ落ちる滝(H26.7.26)                              ・竜ヶ滝(H26.7.26)

   

・竜ヶ滝落ち口(H26.7.26)                                           ・丹主川に懸る滝(H26.7.26)                                        ・道元峡(H26.7.26) 

〇 アクセス

国道13号または国道347号から県道28号、県道301号を走り新鶴子ダム方面へ向います。ダムの手前から左折して平成湖沿いに続く鶴子林道に入って進み、御所山荘を過ぎると林道の突き当りに御所山登山口(土場跡)の駐車場があります。乗用車15台位駐車出来そうでした。駐車場に公衆トイレは無いので必要な場合は少し手前の御所山荘で借りる事になります。国道から40分位で到着します。10Km位ある鶴子林道はすれ違い困難なダートの狭い道で、路面に凹凸もあるので運転に注意が必要です。当日は、駐車場から御所山登山の道元峡コースを連絡道1から沢に入り、道元峡、竜ヶ滝を見学し、連絡道4から林道を歩いて駐車場に戻りました。沢をゆっくり歩いて道元峡や竜ヶ滝を見学して2時間30分位、林道を歩いて駐車場まで45分位かかりました。道元峡コースは、河原や川の中を歩き、鎖の張られた岩場をへつる沢歩きのコースになっているので、沢を歩く装備と膝上くらいまで水の中に入る準備が必要です。岩場は滑り易く、天候によっては水深が増し渡渉が困難になると思われるので十分注意が必要です。岩場にはしっかりとした鎖が張られているので怖さはそれ程感じませんでした。道元峡の前後は渡渉を繰り返しながら河原を歩く部分が多いので、柱状節理の美しい道元峡のハイライト材木岩付近を見学するのであれば、連絡道2から沢に入り連絡道3から林道に戻るコースでも充分楽しめると思いました。(平成26年7月26日現在)

〇 詳しくは 【 夏の道元峡 沢歩き 】のページへ 


【 四の滝 】 山形県鶴岡市

2014年07月06日 | 山形県の滝と渓谷

   

・展望所から見た四の滝(H26.7.6)                               ・四の滝滝壺(H26.7.6)                                                 ・四の滝(H26.7.6)

   

・四の滝(H26.7.6)                                                      ・四の滝(H26.7.6)                                                       ・四の滝(H26.7.6)

   

・四の滝(H26.7.6)                                                      ・四の滝下流に懸る滝の落ち口(H26.7.6)                       ・四の滝(H26.7.6)

〇 アクセス

国道345号と、あつみ温泉に向う県道44号との分岐から湯田川温泉方面へ国道を500m位進むと「宮の前橋 中野俣川」の標識があるので、橋を渡って直ぐに右折し林道に入ります。橋のたもとに「中小屋高原 四の滝展望所 金鉱跡 四の滝」の案内標識があります。林道を道なりに4km位進むと四の滝の駐車スペースに到着します。国道から7、8分で到着します。乗用車4、5台駐車出来そうでした。林道は舗装されていますが道幅が狭いので対向車等に注意が必要です。四の滝へは、駐車スペースから登山道を歩いて1時間位で着きました。登山道は道幅が狭く片斜面気味の所も多くあり、滝前に下る道はトラロープを頼りに急な斜面を下って行くのでしっかりとした足回りと十分注意が必要です。(平成26年7月6日現在)


【 赤芝峡 】 山形県西置賜郡小国町

2013年11月09日 | 山形県の滝と渓谷

   

・打たせ滝(H23.10.18)                  ・遊歩道脇の沢に懸る滝(H23.10.18)            ・コウリトリ沢に懸る滝(H23.10.18) 

   

・コウリトリ沢に懸る滝(H23.10.18)         ・赤芝峡(H23.10.18)                                                     ・赤芝峡(H23.10.18)

   

・赤芝峡(H23.10.18)                                                   ・赤芝峡(H23.10.18)                                                    ・赤芝峡(H23.10.18)  

   

・赤芝峡(H25.11.9)                                                     ・赤芝峡(H25.11.9)                                                     ・遊歩道脇の沢に懸る滝(H25.11.9)

   

・コウリトリ沢に懸る滝(H25.11.9)                             ・赤芝峡(H25.11.9)                                                      ・赤芝峡(H25.11.9)

   

・赤芝峡(H25.11.9)                                                ・赤芝峡(H25.11.9)                                                      ・赤芝峡(H25.11.9)

   

・赤芝峡(H25.11.9)                                                ・赤芝峡(H25.11.9)                                                      ・赤芝峡(H25.11.9)

〇 アクセス

国道113号沿いに赤芝峡の駐車場があります。山形方面からは横根トンネル入口に続く橋の手前を右折すると第1駐車場(上流側)が、新潟方面からは横根トンネル入口に続く橋の手前を左折すると第2駐車場(下流側)があります。国道に標識等は無いので、駐車場へ続く道の入口を見落とさないよう注意が必要です。第1駐車場は舗装されていて乗用車10台位、第2駐車場は未舗装で乗用車20台位駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。赤芝峡遊歩道は道幅も広く、舗装されているので問題無く歩くことが出来ます。遊歩道から川岸近くに下りる事が出来る場所が2ヶ所ありますが、川岸近くは岩場になっているので滑らないよう足元に注意が必要です。それぞれの駐車場から赤芝峡の峡谷美を楽しみながら遊歩道を歩いて、40分位で往復することが出来ます。(平成23年10月18日現在)

約1年振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。前回は10月中旬に訪れましたが、紅葉にはまだ少し早いようだったので少し時期を遅らせて訪れました。ちょうど紅葉も見頃で、滝や峡谷を見ながら遊歩道を楽しく歩くことが出来ました。(平成25年11月9日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「赤芝峡遊歩道案内板」


【 玉川渓谷・温身平 】 山形県西置賜郡小国町

2013年06月09日 | 山形県の滝と渓谷

   

・ヤチダモの巨木(H25.6.9)                           ・梅花皮沢の渓流(H25.6.9)                                 ・梅花皮沢の渓流(H25.6.9)

   

・梅花皮沢の渓流(H25.6.9)                                    ・温身の池(H25.6.9)                                                  ・カモシカ沢の雪渓(H25.6.9)

   

・玉川渓谷(H25.6.9)                                              ・玉川渓谷(H25.6.9)                                                ・玉川渓谷(H25.6.9)

〇 アクセス

国道113号から県道15号、県道260号を走り飯豊山荘に向います。35分位走り飯豊山荘を過ぎると道路の突き当りに、温身平、飯豊連峰登山のための駐車場があります。飯豊山荘の手前数キロは道幅が少し狭いので対向車等に注意が必要です。玉川渓谷には遊歩道等は無いので、飯豊山荘に向う道路に架る橋等から渓谷美を楽しむことになります。温身平は「森林セラピー基地」に認定されていて、駐車場からメインロード、けもの歩道を、美しいブナの森や玉川の渓流を見ながらゆっくり歩いて、1時間30分位で駐車場に戻る事が出来ます。当日はシーズンにはまだ少し早かったのか、歩道に標識等がまだ設置してありませんでしたが、ルートマップを参考に問題なく歩くことが出来ました。(平成25年6月9日現在) 

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「ようこそ、ブナの森温身平へ!」案内板


【 浄の滝 】 山形県最上郡戸沢村

2012年09月08日 | 山形県の滝と渓谷

   

・鹿の入沢の渓流(H24.9.8)                      ・鹿の入沢の渓流(H24.9.8)                                        ・鹿の入沢の渓流(H24.9.8) 

   

・鹿の入沢の渓流(H24.9.8)                                    ・浄の滝(H24.9.8)                              ・浄の滝(H24.9.8)

   

・浄の滝(H24.9.8)                                                   ・浄の滝(H24.9.8)                                                      ・浄の滝(H24.9.8)

   

・浄の滝(H24.9.8)                                                    ・鹿の入沢の渓流(H24.9.8)                                        ・鹿の入沢の渓流(H24.9.8)

〇 アクセス

国道47号から県道57号に入り、7km位走り角川中学校、今神温泉方面へ右折します。道なりに進むと「浄の滝」の小さな案内標識があるので、標識に従って進むと国道から30分位で浄の滝の駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレがあり、乗用車5、6台駐車出来そうでした。県道を離れると道幅が狭く、駐車場の手前5km位はダートになるので運転に注意が必要です。浄の滝へは、駐車場から登山道と川原を歩いて40分位で滝前に着きました。登山道は少し険しい所もありますが、ロープが張られているので注意して歩けば問題無いと思います。また渡渉が必要な所もありますが、当日は水量が少なかったので、問題なく歩くことが出来ました。(平成24年9月8日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「浄の滝案内図」案内板