goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 餅谷の滝 】 岐阜県高山市

2020年10月06日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・餅谷の渓流(R2.10.6)                                            ・餅谷に懸る小滝(R2.10.6)               ・餅谷に懸る小滝(R2.10.6) 

   

・餅谷に懸る小滝落ち口(R2.10.6)                           ・餅谷に懸る滝(R2.10.6)                                          ・餅谷に懸る滝(R2.10.6)

   

・餅谷に懸る小滝(R2.10.6)                                     ・餅谷に懸る小滝(R2.10.6)                                      ・餅谷に懸る小滝(R2.10.6) 

   

・餅谷の滝(R2.10.6)                                               ・餅谷の滝(R2.10.6)                                                ・餅谷の滝(R2.10.6)

   

・餅谷の滝(R2.10.6)                                               ・餅谷の滝(R2.10.6)                                                ・餅谷の滝(R2.10.6)

〇 アクセス

国道41号から県道98号に入ります。県道98号を1.9km位進み、Y字路のような変形交差点を右方向に進んで県道453号に入ります。県道453号を道なりに5.3km位進むと、県道の左側にゲートがある餅谷林道の入口があります。ゲートの手前に乗用車2台位駐車出来そうでした。国道から10分位で着きました。餅谷の滝へは、林道入口ゲートから林道を10分位歩くと林道の右側に遊歩道の入口があります。遊歩道の入口には壊れた案内板が下に落ちていました。遊歩道を5、6分歩いて進むと分岐があり、右方向に下って行くと餅谷の滝が見える川岸に下りる事が出来ます。そこから先はロープの補助がある岩場をへつって進むと餅谷の滝の滝前に行く事が出来ます。分岐を直進して進むと餅谷の滝の展望スペースがあります。当日は、勘違いして遊歩道脇の赤いマーキングのリボンから薄い踏跡を歩いてしまい、餅谷の滝手前の餅谷に下りてしまいましたが、沢靴を履いていたのでそのまま沢を歩いて餅谷の滝に向かいました。歩く距離は短いですが、綺麗な渕や滝があり楽しく歩く事が出来ました。最近は各地で熊の出没情報が多いので熊鈴を多めに付けて声を出しながら歩きました。(令和2年10月6日現在)

             〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「源流の里 位山周辺案内図」案内板 ・「餅谷の滝案内図」案内板


【 夕森渓谷・竜神の滝 】 岐阜県中津川市

2017年06月23日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・竜神の滝下流の夕森渓谷(H29.6.23)                          ・竜神の滝(H29.6.23)                                                  ・竜神の滝(H29.6.23)

  

・竜神の滝(H29.6.23)                                                 ・竜神の滝(H29.6.23)                                                  ・竜神の滝(H29.6.23)

   

・忘鱗の滝(H29.6.23)                                                 ・忘鱗の滝(H29.6.23)                                                  ・忘鱗の滝(H29.6.23)      

   

・洞穴の滝(H29.6.23)                                   ・洞穴の滝(H29.6.23)                                  ・洞穴の滝(H29.6.23) 

   

・洞穴の滝滝壺(H29.6.23)                                        ・洞穴の滝(H29.6.23)                                                ・洞穴の滝(H29.6.23) 

   

・夕森渓谷(H29.6.23)                                                 ・夕森渓谷(H29.6.23)                                                  ・夕森渓谷(H29.6.23)

   

・アゼ滝下流のゴルジュと淵(H29.6.23)                      ・アゼ滝下流のゴルジュ(H29.6.23)                               ・アゼ滝下流のゴルジュと淵(H29.6.23)

   

・アゼ滝上段(H29.6.23)                                              ・アゼ滝(H29.6.23)                                                     ・アゼ滝下流の渓流(H29.6.23)

   

・アゼ滝(H29.6.23)                                                     ・アゼ滝(H29.6.23)                                                     ・アゼ滝(H29.6.23)

   

・アゼ滝滝壺(H29.6.23)                                              ・アゼ滝下流の渓流(H219.6.23)                                    ・一つ滝(H29.6.23)

   

・一つ滝滝壺(H29.6.23)                                              ・一つ滝(H29.6.23)                                                     ・一つ滝(H29.6.23)

〇 アクセス

国道256号から県道3号、県道411号を進み夕森公園に向かいます。竜神の滝の標識に従って進むと国道から12、3分で竜神の滝に近い夕森公園夕森キャンプ場竜神ゾーンの駐車場に到着します。駐車場には乗用車10台位駐車出来そうでした。駐車場の手前300m位は道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。キャンプ場には公衆トイレがありました。竜神の滝へは、駐車場からキャンプ場内を通り遊歩道を歩いて3分位で滝の展望台に着きました。夕森渓谷滝めぐりコース最奥の一つ滝へは、途中、竜神の滝、忘鱗の滝、洞穴の滝、アゼ滝を見学して駐車場から1時間30分位で着きました。洞穴の滝までは遊歩道と舗装された林道を歩くので軽装で訪れることが出来ますが、洞穴の滝の少し先からは林道を離れ登山道を歩くのでしっかりとした足回りが必要です。登山道はアップダウンもあり、道幅が狭く木製の歩道が古くなり朽ちていて半壊状態(チェーンやトラロープの補助があります。)になっている所が多いので足元に十分注意が必要です。アゼ滝滝前の河床に下るには、ほぼ垂直な岩場の崖に鉄製の足場が打ち込まれた所を下りなければならないので、危ないと感じたら無理をしない方が良いと思います。(平成29年6月23日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「キャンプ場配置図」案内板  ・アゼ滝河床に下る岩場


【 駒ヶ滝・夫婦滝 】 岐阜県郡上市

2017年06月10日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・駒ヶ滝(H29.6.10)                                                     ・駒ヶ滝(H29.6.10)                                                     ・駒ヶ滝(H29.6.10)

   

・駒ヶ滝(H29.6.10)                                                    ・駒ヶ滝(H29.6.10)                                                      ・駒ヶ滝(H29.6.10)

   

・夫婦滝(H29.6.10)                                                    ・夫婦滝(H29.6.10)                                                      ・夫婦滝滝壺(H29.6.10)

   

・夫婦滝(H29.6.10)                                                    ・夫婦滝(H29.6.10)                                                      ・夫婦滝(H29.6.10)

〇 アクセス

国道156号を郡上市側からひるがの高原方向に進むと、ひるがの分水嶺公園の1.3km位手前の国道の左側に乗用車2、3台駐車出来るスペースと駒ケ滝の展望スペースがあります。標識等は無いので通り過ぎないよう注意が必要です。駒ヶ滝の駐車スペースから国道を更に350m位進むと国道の左側に「長良川源流 夫婦滝 長良川最上流の滝」の大きな案内標柱があり、乗用車7、8台駐車出来る夫婦滝の駐車場があります。トイレはありませんでした。駒ヶ滝は国道の直ぐ脇に流れ落ちていてロケーションは残念ですが、国道脇の展望スペースから手軽に見学する事が出来ます。夫婦滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて3分位で滝前に着きました。遊歩道は問題なく歩く事が出来ます。(平成29年6月10日現在)


【 阿弥陀ヶ滝 】 岐阜県郡上市

2017年06月10日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・阿弥陀ヶ滝(H23.6.11)                                              ・阿弥陀ヶ滝(H23.6.11)                                               ・阿弥陀ヶ滝(H23.6.11)

   

・阿弥陀ヶ滝下流の渓流(H23.6.11)                             ・阿弥陀ヶ滝下流の渓流瀑(H23.6.11)                           ・阿弥陀ヶ滝下流の渓流瀑(H23.6.11)   

   

・阿弥陀ヶ滝(H29.6.10)                                             ・阿弥陀ヶ滝滝壺(H29.6.10)                                         ・阿弥陀ヶ滝(H29.6.10)

   

・阿弥陀ヶ滝裏見(H29.6.10)                                       ・阿弥陀ヶ滝(H29.6.10)                                               ・阿弥陀ヶ滝(H29.6.10)

   

・阿弥陀ヶ滝(H29.6.10)                                              ・阿弥陀ヶ滝(H29.6.10)                                              ・阿弥陀ヶ滝(H29.6.10)

   

・阿弥陀ヶ滝下流の渓流瀑(H29.6.10)                          ・阿弥陀ヶ滝下流の渓流(H29.6.10)                              ・阿弥陀ヶ滝下流の渓流(H29.6.10)

〇 アクセス

国道156号から県道314号に入ります。県道を道なりに5分位進むと道路の左側に「阿弥陀ヶ滝」の案内看板があるので、看板から左折して600m位進むと阿弥陀ヶ滝の駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレがあり、乗用車7、8台駐車出来そうでした。駐車場の近くに軽い食事の出来る店があり、遊歩道の途中に流しそうめんの店がありました。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。阿弥陀ヶ滝は日本の滝100選に選出されています。阿弥陀ヶ滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて6、7分で滝前に着きました。遊歩道は良く整備されていて道幅も広く問題なく歩く事が出来ました。(平成23年6月11日現在)

6年振りに再訪しました。アクセスは変わりなく、遊歩道も問題なく歩く事が出来ました。(平成29年6月10日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「日本の滝100選阿弥陀ヶ滝」案内板


【 霧ヶ滝 】 岐阜県郡上市

2017年06月10日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・霧ヶ滝(H29.6.10)                                                    ・霧ヶ滝(H29.6.10)                                                      ・霧ヶ滝(H29.6.10)

   

・霧ヶ滝(H29.6.10)                                                     ・霧ヶ滝(H29.6.10)                                                      ・霧ヶ滝(H29.6.10)

〇 アクセス

国道156号から県道314号に入ります。(県道314号石徹白の道路標識と県名勝阿弥陀ヶ滝3.5kmの標識があります。)県道を道なりに5分位進み、阿弥陀ヶ滝への分岐からさらに県道を1.7km位進むと道路の右側に霧ヶ滝が見えて来ます。駐車場等は無いので通行の妨げにならないように路肩に駐車することになります。霧ヶ滝は県道の直ぐ脇に流れ落ちていて県道からも見る事が出来ますが、道路のフェンス裏から踏跡を歩くと直ぐ滝前に行く事が出来ます。道路脇というロケーションは残念ですが、迫力ある岩壁から霧のようになって流れ落ちる滝でした。(平成29年6月10日現在)


【 高樽の滝 】 岐阜県中津川市

2015年09月20日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・高樽の滝(H23.6.9)                                                   ・高樽の滝(H23.6.9)                                                    ・高樽の滝(H23.6.9) 

   

・高樽の滝(H27.9.20)                                                 ・高樽の滝(H27.9.20)                                              ・西股谷の渓流(H27.9.20)

   

・高樽の滝(H27.9.20)                                                 ・西股谷の渓谷(H27.9.20)                                       ・高樽の滝(H27.9.20)

   

・高樽の滝(H27.9.20)                                                 ・高樽谷の渓流(H27.9.20)                                            ・高樽の滝落ち口(H27.9.20)

   

・高樽の滝落ち口(H27.9.20)                                       ・高樽谷に懸る小滝(H27.9.20)                                     ・高樽谷に懸る小滝(H27.9.20)

〇 アクセス

国道256号の「付知峡口」交差点から県道486号に入り渡合温泉方面に向って進みます。国道から20分位進むと道路の右側に「高樽の滝」の表示看板と乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。林道に入ると道幅が狭く、小さな落石や路面が陥没している所も多いので運転に細心の注意が必要です。また赤石園付近に一部ダートの部分もありました。高樽の滝へは、駐車スペースから遊歩道の階段を下って行くと直ぐ滝前の展望台に行く事が出来ます。また西股谷に架る旧道の橋からも見学することが出来ます。(平成23年6月9日現在)

約4年3ヵ月振りに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。当日は天候が良かったので展望台の手前から川岸に下りて川岸からも滝を見学しました。(平成27年9月20日)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「付知峡観光案内図」案内板


【 付知峡(不動渓谷)・不動滝・仙樽の滝 】 岐阜県中津川市

2015年09月20日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・付知峡(H.23.6.9)                                                 ・不動滝(H.23.6.9)                                                   ・付知峡(H.23.6.9)

   

・付知峡(H.23.6.9)                                                 ・仙樽の滝(H.23.6.9)                     ・仙樽の滝(H.23.6.9)

   

・観音滝と付知峡(H27.9.20)                                        ・観音滝と付知峡(H27.9.20)                                        ・不動滝(H27.9.20)

   

・不動滝(H27.9.20)                                                    ・仙樽の滝(H27.9.20)                                                   ・仙樽の滝(H27.9.20)

   

・仙樽の滝(H27.9.20)                                                 ・付知峡(H27.9.20)                                            ・仙樽の滝落ち口(H27.9.20)

〇 アクセス

国道256号の「付知峡口」交差点から県道486号に入り「不動滝」の標識に従って進むと、国道から10分位で付知峡(不動渓谷)の広い駐車場に到着します。県道を離れると道幅が狭い所もあるので対向車等に注意が必要です。駐車場には公衆トイレ、清涼飲料の自販機、食事の出来るお店等がありました。付知峡(不動渓谷)には遊歩道が整備されていて、駐車場から観音滝、不動滝、仙樽の滝をゆっくり見学して30分位で戻ることが出来ます。遊歩道は問題無く歩くことが出来ます。当日の観音滝は水量が少なくほとんど水が流れていませんでした。(平成23年6月9日現在)

約4年3ヵ月振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでしたが、仙樽の滝の滝前に向かう遊歩道は落石が多い為立入禁止になっていました。(平成27年9月20日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「花の森案内図」案内板


【 女男滝 】 岐阜県高山市

2013年05月25日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・女男滝(H23.7.8)                                                  ・女男滝(下段)(H23.7.8)                                       ・遊歩道脇の渓流(H23.7.8)

   

・女男滝(H25.5.25)                                                     ・女男滝(下段)(H25.5.25)                                        ・女男滝(上段)(H25.5.25)

   

・女男滝(H25.5.25)                                                     ・女男滝(H25.5.25)                                                      ・女男滝(下段)(H25.5.25)  

〇 アクセス

国道41号沿いに女男滝公園の駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車10台位駐車出来そうでした。近くに中華そばのお店もありました。女男滝は、駐車場の直ぐ近くに滝の展望スペースがあり、ほとんど歩かずに滝を見る事が出来ます。また距離は短いですが渓流沿いに遊歩道も整備されていて、川岸近くからも滝を見る事が出来ます。(平成23年7月8日現在

国道沿いでアクセスが良いので1年10ヵ月振りに立ち寄りました。女男滝付近の国道は道路工事中でしたが、女男滝公園の駐車場には入る事が出来ました。(平成25年5月25日現在)


【 巌立峡・三ッ滝・あかがねとよ・からたに滝 】 岐阜県下呂市

2013年05月25日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・三ッ滝(中段と下段)(H23.7.8)                               ・三ッ滝(中段と下段)(H23.7.8)                                ・三ッ滝(上段と中段)(H23.7.8)

   

・三ッ滝落ち口(中段と下段)(H23.7.8)                      ・唐谷の渓流(H23.7.8)                                                ・唐谷に懸る小滝(H23.7.8)

   

・あかがねとよ落ち口(H23.7.8)                                  ・あかがねとよ(H23.7.8)                                              ・からたに滝(H23.7.8)

   

・あかがねとよ(H25.5.25)                                          ・からたに滝(H25.5.25)                                               ・椹谷の渓流(H25.5.25)

   

・三ッ滝(中段と下段)(H25.5.25)                             ・椹谷の渓流(H25.5.25)                                               ・三ッ滝(中段と下段)(H25.5.25)

  

・三ッ滝(上段と中段)(H25.5.25)                              ・三ッ滝落ち口(中段と下段)(H25.5.25)                    ・巌立(H25.5.25)

〇 アクセス

国道41号小坂バイパスから県道88号、県道437号を進みます。県道437号を5.4km位進み、そのまま直進して県道441号に入ります。県道441号を500m位進み「厳立峡・がんだて公園⇒」の標識から右折して2km位進むとがんだて公園の広い駐車場に到着します。国道から15分位で着きました。駐車場には公衆トイレや売店等がありました。当日は遊歩道入口で環境維持協力金を支払い、遊歩道と林道を周回して三ツ滝、あかがねとよ、からたに滝を見学しました。三ッ滝へは、駐車場から遊歩道を6、7分歩くと到着します。三ッ滝からあかがねとよ、からたに滝へは、遊歩道と林道を歩いて50分位で着きました。あかがねとよ、からたに滝から駐車場までは、林道と遊歩道を歩いて40分位で戻る事が出来ました。(平成23年7月8日現在)

根尾の滝を見学した後、約1年10ヵ月振りに再訪しました。がんだて公園から待避所以外ではすれ違い困難なダートの林道を7、8分走ると、林道の左側に乗用車3台位駐車出来るあかがねとよ、からたに滝の駐車スペースがあります。駐車スペースから遊歩道を3、4分歩くと二つの滝の滝前に行くことが出来ます。(平成25年5月25日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「水のふるさと御嶽山」案内板  ・「厳立峡遊歩道案内図」案内板


【 根尾の滝 】 岐阜県下呂市

2013年05月25日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・ところてん岩(H25.5.25)                                           ・濁河川の渓流(H25.5.25)                                           ・根尾の滝(H25.5.25)

   

・濁河川の渓流(H25.5.25)                                          ・根尾の滝(H.25.5.25)                                                  ・根尾の滝(H25.5.25)

   

・根尾の滝(H.25.5.25)                                                ・あまどり岩(H25.5.25)                                               ・濁河川の渓流(H25.5.25)

〇 アクセス

国道41号から県道437号に入り標識に従って巌立峡に向うと15分位でがんだて公園に到着します。公園から先は、待避所以外ではすれ違い困難なダートな林道を20分位走ると根尾の滝の駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレがあり、乗用車10台位駐車出来そうでした。林道はハイキングコースにもなっているので慎重な運転が必要です。根尾の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて1時間位で滝前に着きました。遊歩道は特に問題なく歩くことが出来ますが、林道から濁河川の川岸近くまでの前半は下りの道が続くので登り返す時に少し体力が必要です。(平成25年5月25日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「日本の滝100選根尾の滝」案内板