goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 養老の滝 】 岐阜県養老郡養老町

2022年06月30日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・養老の滝(R4.6.30)                                               ・養老の滝(R4.6.30)                                         ・養老の滝(R4.6.30)

   

・養老の滝(R4.6.30)                                               ・養老の滝滝壺(R4.6.30)                                  ・養老の滝(R4.6.30)

〇 アクセス

県道96号と県道56号が接続する「養老公園東」交差点から県道96号を進みます。大垣市方面から向かうと県道96号を「養老公園東」交差点で右折してそのまま進む事になります。「養老公園⇒  養老の滝⇒」等の案内標識があります。「養老公園東」交差点から県道96号を600m位進んで右折します。直進すると無料の駐車場もあるようですが、当日は滝に近い有料駐車場に駐車しました。交差点にそれぞれの駐車場の案内看板がありました。県道を離れて道なりに2.5km位進むと養老の滝の有料駐車場に到着します。普通車平日500円、土日祝日1,000円です。7月20日から8月31日までの夏期と1月1日から1月3日の正月三が日も1,000円のようです。駐車場には公衆トイレがあり、軽食やお土産の買えるお店、清涼飲料の自販機等がありました。県道を離れると道幅が狭いので対向車等に注意が必要です。養老の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて4、5分で滝前に着きました。遊歩道は観光地として整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。養老の滝は日本の滝100選に選出されています。(令和4年6月30日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「養老の滝」説明版     ・「養老公園」案内板


【 不動の滝 】 岐阜県下呂市

2021年10月15日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・不動の滝(R3.10.15)                                             ・不動の滝(R3.10.15)                                               ・不動の滝(R3.10.15)

   

・不動の滝(R3.10.15)                                             ・不動の滝(R3.10.15)                                               ・不動の滝(R3.10.15)

   

・不動の滝(R3.10.15)                                             ・不動の滝(R3.10.15)                                               ・不動の滝(R3.10.15)

   

・厚谷の渓流(R3.10.15)                                          ・厚谷の渓流(R3.10.15)                                           ・厚谷の渓流(R3.10.15)

〇 アクセス

国道256号から県道86号に入り東仙峡金山湖方面に向かいます。県道86号を道なりに進み、東仙峡金山湖に架かる馬瀬大橋への分岐を直進して県道431号に入ります。県道431号を道なりに2.3km位進むと県道の右側に厚谷林道の入口があります。入口付近に少し分かりにくいですが「厚谷林道(起点)」の案内板がありました。県道からUターンするように右折して、林道を道なりに1km位進むと林道の右側にカーブミラーがあります。カーブミラーに「厚谷不動明王」の幟が付けられていて、近くに小さな「厚谷不動明王 不動の滝 ⇓」の案内板がある不動の滝へ向かう道の入口があります。カーブミラー付近に乗用車2台位駐車出来そうでした。厚谷林道は道幅が狭いダートの悪路で、法面の岩が崩れ易いようで大きな落石は路肩に寄せられていましたが、路面が落石を敷き詰めた様になっている所もあったので慎重な運転が必要です。不動の滝へは、案内板から少し急な道を下って行くと10分位で滝前に着きました。滝までのルートは明瞭で、分かり易いように木にマーキングのリボンが巻かれている所もありました。少し斜面が急な所や、ガレ場を横切る様な所もあるのでしっかりとした足回りと十分注意が必要です。(令和3年10月15日現在)


【 川浦渓谷 】 岐阜県関市

2021年10月14日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・川浦渓谷(R3.10.14)                                             ・川浦渓谷(R3.10.14)                                              ・川浦渓谷(R3.10.14) 

   

・川浦渓谷(R3.10.14)                                             ・川浦渓谷(R3.10.14)                                              ・板取川支流の渓谷(R3.10.14)

〇 アクセス

国道256号から県道52号に入ります。県道52号を9.1km位進んで左折します。「⇐川浦渓谷」の案内板があります。県道を離れて道なりに3.5km位進んでトンネルを抜け「川浦2号橋」を渡ると道路の左側に川浦渓谷の駐車場があります。乗用車10台位駐車出来そうでした。混雑時には少し進んだ先の道路右側に公衆トイレと乗用車10台位駐車出来る駐車場があります。県道を離れると道幅の狭い所もあるので対向車等に注意が必要です。川浦渓谷は「川浦2号橋」の袂から舗装された旧道が300m位遊歩道になっています。遊歩道の中間位に東屋のある展望スペースがありました。「川浦2号橋」の上からも迫力ある渓谷の風景を見る事が出来ます。(令和3年10月14日現在)


【 かやの滝 】 岐阜県美濃市

2021年10月14日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・かやの滝(R3.10.14)                                             ・かやの滝(R3.10.14)                                              ・かやの滝落ち口(R3.10.14)

   

・片知川に懸る小滝(R3.10.14)           ・片知川に懸る滝(R3.10.14)           ・かやの滝(R3.10.14)

   

・かやの滝(R3.10.14)                                             ・かやの滝(R3.10.14)                                              ・かやの滝(R3.10.14)

〇 アクセス

重複区間の県道81号と県道291号を美濃市片知付近で離れます。県道に「片知渓谷 5km」の案内標識があります。県道を離れて道なりに5.9km位進むとアーチ型のゲートがある美濃フィッシングエリアへの分岐があります。分岐をそのまま道なりに直進して2.1km位進むと、道路の左側に乗用車7、8台駐車出来るスペースがあります。かやの滝へは、駐車スペースから道路に向かって左側(上流側)に川岸に向かう道があり、2、3分で滝前に行く事が出来ます。片知渓谷、かやの滝周辺は大きな岩が多くボルダリングのスポットになっているようで、当日も川岸近くの大きな岩の前にマットを敷いてボルダリングを楽しんでいる方がいました。(令和3年10月14日現在)


【 片知渓谷・夫婦滝 】 岐阜県美濃市

2021年10月14日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)                                ・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)                                 ・片知渓谷(R3.10.14) 

   

・片知渓谷(R3.10.14)                                             ・片知渓谷(R3.10.14)                                              ・片知渓谷(R3.10.14) 

   

・片知渓谷(R3.10.14)                                             ・片知渓谷(R3.10.14)                                              ・片知渓谷(R3.10.14)

   

・片知渓谷(R3.10.14)                                             ・片知渓谷(R3.10.14)                                              ・片知渓谷(R3.10.14)

   

・片知渓谷(R3.10.14)                                             ・片知渓谷(R3.10.14)                                              ・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)

   

・片知渓谷(R3.10.14)                                             ・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)                                 ・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)

   

・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)                                ・片知渓谷(R3.10.14)                                              ・片知渓谷(R3.10.14)

   

・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)                                ・片知渓谷(R3.10.14)                                              ・片知渓谷(R3.10.14)

   

・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)                                ・片知渓谷(R3.10.14)                                              ・千畳岩(R3.10.14)

   

・千畳岩(R3.10.14)                                                 ・千畳岩(R3.10.14)                                                  ・千畳岩(R3.10.14)

   

・片知渓谷(R3.10.14)                                             ・片知渓谷に懸る滝(R3.10.14)                                 ・片知渓谷(R3.10.14)

   

・夫婦滝(R3.10.14)                                              ・夫婦滝(R3.10.14)                                                ・夫婦滝(R3.10.14)

   

・夫婦滝(右俣の滝)(R3.10.14)                        ・夫婦滝(左俣の滝)(R3.10.14)                           ・夫婦滝(R3.10.14)

〇 アクセス

重複区間の県道81号と県道291号を美濃市片知付近で離れます。県道に「片知渓谷 5km」の案内標識があります。県道を離れて道なりに5.9km位進むとアーチ型のゲートがある美濃フィッシングエリアへの分岐があります。分岐をそのまま道なりに直進し300m位進むと、道路左側のガードロープの切れ目がふくべの森遊歩道下流側入口になっています。遊歩道入口の案内板等はありませんが、入り口付近のガードロープに「この下は釣り・水泳禁止」と書かれた注意喚起板が付けられているので目印にすると良いと思います。下流側入口から更に900m位進むと上流側の遊歩道入口があります。上流側の入口にも案内板等はありませんが、入り口付近のガードロープに「ゴミの不法投棄は処罰されます」と書かれた注意喚起版が付けられているので目印にすると良いと思います。当日は下流側入口からふくべの森遊歩道を歩いて夫婦滝まで行き、帰りは上流側入口から車道を歩いて駐車地点に戻りました。遊歩道入口付近に駐車スペースは無かったので、付近の道幅が広くなっている所の路肩に駐車しました。下流側入口から所々で遊歩道を離れて川岸に下り、渓谷の風景を楽しみながらゆっくり歩いて50分位で夫婦滝に着きました。帰りは夫婦滝から5分位歩いて上流側の遊歩道入口に出て、車道を10分位歩いて駐車地点に戻りました。遊歩道の下流側入口付近はバンガロー跡なのか壊れた小屋のような建物が多くありました。遊歩道は道幅も広く比較的歩き易いですが、後半は落石が散らばっていたり木製の橋の欄干が壊れていたり少し荒れた感じの所もありました。片知渓谷は重なり合う大きな岩の間を流れ落ちる滝や綺麗な淵が多く、夏は沢歩きも楽しめそうでした。片知渓谷の見所千畳岩は上流側の遊歩道入口から1、2分で訪れる事が出来ます。ふくべの森遊歩道案内板に表示はありませんが夫婦滝は岳水橋の上流側にあります。案内板に表示されているかやの滝は少し離れた上流にあり遊歩道で訪れる事は出来ません。このページの案内板の写真も参考にして下さい。(令和3年10月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「片知渓谷 ふくべの森遊歩道」案内板


【 トヤの滝 】 岐阜県高山市

2021年07月20日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・トヤの滝(R3.7.20)                                               ・トヤの滝(R3.7.20)                                                ・トヤの滝(R3.7.20)

   

・トヤの滝(R3.7.20)                                               ・トヤの滝(R3.7.20)                                                ・トヤの滝下流の滑(R3.7.20)

   

・トヤの滝(R3.7.20)                                               ・トヤの滝(R3.7.20)                                                ・トヤの滝(R3.7.20)

   

・トヤの滝(R3.7.20)                                               ・トヤの滝落ち口(R3.7.20)                                      ・トヤの滝上流の滑(R3.7.20)

   

・トヤの滝上流の滑(R3.7.20)                                 ・トヤの滝上流の滑(R3.7.20)                                   ・トヤの滝上流の滑(R3.7.20)

〇 アクセス

国道471号から県道89号に入ります。県道89号を約4km、7、8分走ると県道の右側にトヤの滝が流れ落ちています。滝の少し手前の県道が広くなっていて、路肩に乗用車2台位駐車する事が出来ます。県道は道幅が狭いので対向車に注意が必要です。トヤの滝は県道からも見る事が出来ますが、右岸の踏み跡を下ると直ぐ滝前に行く事が出来ます。トヤの滝の上流や下流は美しい滑が続いていました。(令和3年7月20日現在)


【 平湯大滝 】 岐阜県高山市

2021年07月20日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・平湯大滝(R3.7.20)                                               ・平湯大滝(R3.7.20)                                                ・平湯大滝(R3.7.20)

〇 アクセス

平湯温泉スキー場付近の国道158号にある「平湯大滝」の案内標識から国道を離れます。国道を離れて道なりに900m位進むと突き当りに平湯大滝滝見展望広場の駐車場があります。駐車場には優先スペースを含めて7、8台分しかラインは引かれていませんが周辺のスペースにも駐車可能で、乗用車20台位駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。少し遠望になりますが、駐車スペースから直ぐの滝見展望広場から平湯大滝を見る事が出来ます。滝見展望広場から滝に近づいて行く遊歩道は立入禁止になっていました。(令和3年7月20日現在)


【 寿老の滝 】 岐阜県恵那市

2021年04月23日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・寿老の滝(R3.4.23)                                               ・寿老の滝(R3.4.23)                                                ・寿老の滝(R3.4.23)

   

・寿老の滝(R3.4.23)                                               ・寿老の滝(R3.4.23)                                                ・寿老の滝(R3.4.23)

   

・寿老の滝(R3.4.23)                                               ・寿老の滝(R3.4.23)                                                ・寿老の滝(R3.4.23)

〇 アクセス

恵那市三郷町椋美付近の信号の無い三差路で国道418号を離れます。交差点に「寿老の滝」の案内看板があります。国道を離れて所々にある「寿老の滝」の案内板に従って国道から7、8分進むと、林道の両側に寿老の滝と屛風山登山口の駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車12、3台駐車出来そうでした。寿老の滝は林道脇に流れ落ちているので、ほとんど歩かずに滝を見る事が出来ます。(令和3年4月23日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「寿老の滝」説明版


【 竜吟峡・竜吟の滝 】 岐阜県瑞浪市

2021年04月23日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・一の滝(R3.4.23)                                                   ・一の滝(R3.4.23)                                                   ・一の滝(R3.4.23) 

   

・一の滝(R3.4.23)                                                   ・一の滝(R3.4.23)                                                   ・一の滝(R3.4.23)

   

・二の滝(R3.4.23)                                                   ・二の滝(R3.4.23)                                                   ・二の滝(R3.4.23)

   

・二の滝(R3.4.23)                                                   ・三の滝(R3.4.23)                                                   ・三の滝(R3.4.23)

   

・えびす滝(R3.4.23)                                               ・えびす滝(R3.4.23)                                                ・えびす滝(R3.4.23)

   

・あんま滝(R3.4.23)                                               ・あんま滝(R3.4.23)                                                ・竜吟峡(R3.4.23)

   

・昇竜の滝(R3.4.23)                                               ・昇竜の滝(R3.4.23)                                                ・昇竜の滝(R3.4.23)

   

・昇竜の滝(R3.4.23)                                               ・梵天の滝(R3.4.23)                                                ・梵天の滝(R3.4.23)

〇 アクセス

現在国道19号から自然ふれあい館近くの竜吟峡駐車場へ向かう道路が砂防堰堤工事で通行止め(令和4年4月までの予定)になっている為、臨時の駐車場が設けられています。国道19号から県道65号に入り竜吟湖方面に向かいます。県道を進むと「竜吟の森 自然ふれあい館 迂回路」の案内板があるので、案内板に従って進むと国道から2、3分で竜吟団地にある臨時の駐車場に到着します。駐車場には乗用車6台位駐車出来そうでした。竜吟峡へは、臨時駐車場から迂回路を歩いて自然ふれあい館に向かいます。迂回路の途中に「自然ふれあい館近道 ⇐」の案内があるので近道を歩いて進むと、駐車場から7、8分で自然ふれあい館に到着します。自然ふれあい館には公衆トイレや清涼飲料の自販機がありました。一の滝は自然ふれあい館の少し下流側にあります。一の滝から七滝の小径ハイキングコースを歩いて最上流の梵天の滝まで20分位で着きました。ハイキングコースはよく整備されていて、滝への案内板も分かり易くすべての滝が滝前まで行く事が出来ます。帰りは七滝の小径を二の滝まで戻り迂回路になっているコースを歩いて臨時駐車場に戻りました。梵天の滝から17、8分で着きました。(令和3年4月23日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「竜吟の森案内図」案内板   ・「迂回路案内マップ」案内板


【 三休の滝 】 岐阜県高山市

2020年10月06日 | 岐阜県の滝と渓谷

   

・三休の滝(R2.10.6)                                               ・三休の滝(R2.10.6)                                                ・三休の滝(R2.10.6)

   

・三休の滝(R2.10.6)                                               ・三休の滝(R2.10.6)                                                ・三休の滝(R2.10.6)

〇 アクセス

国道41号から県道76号に入ります。県道76号を道なりに3.6km位進んだ所で右折して県道473号に入ります。県道473号を道なりに1.7km位進むと「三休の滝 ⇐3km先」の案内板があるので左折して県道を離れます。県道を離れて三休の滝の案内板に従って進むと、国道から10分位で三休の滝の駐車スペースに到着します。駐車スペースには乗用車3、4台駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。県道を離れると道幅が狭く、「三休の滝 すぐそこ⇒」の案内板から先200m位はダートになります。三休の滝は駐車スペースからほとんど歩かずに滝前に行く事が出来ます。(令和2年10月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「三休の滝」説明版