水瓶

ファンタジーや日々のこと

ふしぎな室町時代

2016-06-09 20:46:05 | 雑記
お茶、お花、能、日本庭園。床の間、まんじゅう、ようかん、納豆。
いわゆる日本文化と言われるものが続々と誕生した室町時代なのに、なぜかあまりドラマや映画や小説の舞台になりません。
英雄不在の上に、かつては国体が揺らいだ悪しき時代、乱世の至りとも言われ、あまりスポットが当てられて来なかったらしいです。
(今は、はっきりと日本の国家といえるような確かなものが、その当時すでに成立していたかは疑問視されているようです。)
でも、中公文庫の「下克上の時代」を読んだらとても面白かったので、印象に残ったことをいくつか書きとめておこうと。
もとは神様が夜下りて来る部屋だったらしい床の間は、室町時代には、身分の高い人が訪れた時のための部屋に変わったようです。
身分の高い人と低い人が、それまでにはなかったほど近接した時代だったんですね。下克上だものね。

宮本常一さんの本読んでふしぎに思っていたんですが、江戸時代になっても日本の農業は生産力があまり上がらず、
飢饉にも弱かったのに、文字が読めて学問を納めている、しかも年貢を取り立てる役目の武士階級が、なぜ農業の知識とかを得て、
ぎりぎりで余裕のない状態で働いてる農民に教えるなりして助けなかったんだろうと。
それは鎌倉時代から室町にかけて一揆が沢山起こったために、兵農分離という政策が取られたからのようです。武士と農民を引き離す。
室町時代には、国人とか地侍とか呼ばれる、武装した農民のような、まだ身分がはっきり農民とも武士ともつかない荘園現地に根付いた人たちが、一揆のリーダー的な役割を果たして、荘園領主や有徳の人たち(お金持ち)から借金を棒引きにさせたり年貢を納めなかったり、蔵を焼いたり強奪したりなどして、守護大名や公家や豪商などの財政の基盤であった荘園制度がゆらいだために、たいへん警戒されるようになったようです。

「中世人の感情の起伏は、われわれ近代人には想像のつかぬほど激しいものだ」

上は引用されていたフランスの歴史家の言葉で、これは日本の中世にも通じるとありました。
だから後世秀吉がかなり厳重に刀狩りしたんだな。。

ことほどさように乱世、悪しき時代とも言われた室町時代に、今、日本文化といわれるものの土台が築かれたのもふしぎな話です。
何かといえば能や花見などの贅を尽くした宴を開き、その都度臨時に税を取り立てたり、天候不順で大変な飢饉が起き、日本中が飢え、京の町にも沢山の餓死者が出ているさなかにも豪華な猿楽能の宴を開いたり、将軍家の後継者争いも絡んで勃発して、国土の荒れ果てた応仁の乱の直後に、慈照寺(銀閣寺)の建立を始めたような、悪政ばかりを重ねた第八代将軍足利義政。
実質的な権力を強力な管領細川家に握られていたためか、ただただ女色にふける嬾惰な生活を送っていたようなろくでなしなんですけれど、たった一つ、文化にだけは結果的にしろ大きな貢献をしたのは間違いないようです。
時衆の僧侶には、大変身分が低いと蔑視の対象であったと呼ばれていたような人が多かったそうなんですが、造園家として優れていたり、また唐の文物などに大変目が利いたそうで、そうした人たちを義政は同朋衆としてそばに置いていた。
そうしてあちこちのお寺のすぐれた庭園を同朋衆に見学させたりしてるんですが、お寺の方では、そんな身分の者を寺の中に入れるなんてとんでもないと怒って拒否したりなどもあったそうです。
でも室町時代に、後々までも残る土台となった文化が芽生えたのは、そんな風に身分のかけ離れた人々が近接したせいもあるのかなと。
誰かがこういう文化をつくろう、盛り立てようと運動めいたことをしたわけでもなく、
なにか文化を形づくらせる、大きな波のような力が、思いもよらぬ方へと人を動かしたかのようにさえ思えてしまう。
土台になるような大きな文化って、案外そんな風に生まれて来るものなのかも知れない。
あと文化って、あんまり人道にのっとって生まれて来る性質のものじゃないのかなって気もします。昔の外国の例を見ても。
たぶん、多かれ少なかれ、非・人道的とも言えるような面があるんですよね。
だから義政みたいな、人間的にはろくでなもない人たちのもとでも、すぐれた文化が育つことがある。

室町時代を代表する人物の一人として、浄土真宗中興の祖、蓮如のことが取り上げられていたんですが、
蓮如という人は、万人は平等であると説く一方で、衰退していた教団を、団結力の強い上意下達の組織につくりあげたそうで、
なんか田中角栄さんみたいなイメージが浮かんで来ました。うん、角栄さんは真宗っぽい。
鎌倉時代に親鸞が開いた浄土真宗ですが、有名な悪人正機という話があって、

善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。

「善人でさえ救われるのだから、悪人が救われないわけがない」というような意味になるそうで、
え、なんで?逆じゃなくて??と、どうにも腑に落ちなかったんですが、この本の著者は、悪人=民衆とあっさり言っていて、
つまり鎌倉から室町にかけては飢饉や戦の打ち続く乱世で、そうした世情ではほとんど誰もが、年貢をごまかしたり、人を欺いたり、
場合によっては盗みを働いたりなどしなければ、生き延びることができなかった。
戦や、あるいは身を守るためにも、人を殺すことだってあったろう。
だから、ここでいう「善人」とは、そんな世にも関わらず、悪に手を染めずに生きられた、大変恵まれた境遇にあった運のいい人、
ぐらいの意味で、それならば「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」と、すんなり飲み込めるように思いました。
平安時代には根付いていた極楽浄土の思想から、悪いことをすれば地獄に堕ちると知っていながら、
悪をなさなければ今を生き延びることができず、来世の報いに怯えながらも悪事に手を染めつつ生きていた庶民をこそ救う教えが、
親鸞の説く悪人正機だったんだろうと。これと似たような話は、新約聖書のルカ伝にもありました。
誰もが悪をなさずには生き延びられないような世の中だったからこそ、悪人=民衆救済が強く訴えられ、それにリアリティがあった。
中世と現代では、バックグラウンドが大きく違うんですね。ここの所は本当に目からうろこでした。

それにしても「下克上の時代」を読み終えて、次の「戦国大名」を読み始めたんですが、義政と日野富子の息子・九代将軍義尚について、
「下克上の時代」では、父親の義政に女性の好みも似てて同じ女性を取り合うろくでなしのように書かれてるのに、
「戦国大名」の巻では、才に恵まれながらも遠征先で夭逝した悲運のイケメン将軍のように書かれてて、
同じシリーズならコンセンサスを取ってくれなければ混乱します。どっちなんだ一体。
いや、でもね、室町侮るべからず、ですぞ。ほんとに。



最新の画像もっと見る