水瓶

ファンタジーや日々のこと

「祈りの海」 グレッグ・イーガン

2015-06-26 21:39:35 | 雑記
Amazonのおすすめでしきりに出て来るグレッグ・イーガン。短編集を一冊読んでみました。
1961年生まれ、オーストラリアの人だそうです。これアタリだ…!!

私は最近のSFが苦手なんですが、それは作中に出て来る最先端科学の説明が理解できなかったり、
それをもとにして作者が展開する未来のテクノロジーがイメージできなかったりするからなんですが、
このグレッグ・イーガンも思いっきりそういう類いで、かなりわかりにくいです。
一番わからなかったのはパラレルワールドを扱った「無限の暗殺者」という短編で、
何が起こっていて何が問題なのか、最後にどういう結末を迎えたのかすら、ほとんどわかりませんでした。
他の短編も理解度50%ぐらい……面白く読めるギリギリのラインです。

(でも私が面白いと思う小説って、70%から80%ぐらい理解できたかなあ、ぐらいに感じるものに多い気がします。
読み終えた後に、わからない感がいくらか残されたままのように感じるもの。
ちなみに私が勝手に考えてる50%以下の理解というのは、
作品の意図を正反対に読み間違えてしまいかねない程度の理解のことです。
北向いてるのを南向いてる、のように読み違えてしまうのはやっぱり良くないですよね。。。

でも、そのギリギリかろうじての理解でも面白かった…!!
たとえばある人の脳をコピーしてその機能を完全に果たす、しかも半永久的に劣化しない代替品が出来た未来に、
人間は自分の脳がピークに達する二十代ぐらいに脳をかき出し捨てる手術をしてその代替品を頭に入れて生きるとか、
個人をコピーした人格プログラム(この辺大変怪しい説明になります)みたいなものを作って保存しておいて、
死んだらバーチャル世界、、っていうかなんか多分コンピューター上の世界に再生して生き続けさせるとか、
ほんとにそれでいいの?なんか見落としてることなかったっけ?みたいな、そういう話が多いんです。
このグレッグ・イーガンという作家が、うろうろしている辺りがなんとなーくわかるでしょうか。。
で、しかも、単純にその代替脳とか代替人格とかがいかん!けしからん!みたいな話にもならず、
コピー脳になった人が主格になってお話が進んだりするのがこの作家の面白い所なのです。
そして、そうした葛藤の結論がはっきり出されているようでもないので、この人の本、もう何冊か読んでみたいなあ。

これらの話って、実際にそういうテクノロジーが実現されてから悩んだり考えたりすりゃいいじゃん、
と思うかもですが、そうやって切羽つまった極まった状況を仮定してみることで、
今抱えてるもやもやしたものの正体が、もうちっと見えてくる、みたいな面があるんじゃないかと思います。
SFの醍醐味って、きっとそこにあるんですよね。

>

最後にネタバレっぽい話になってしまいますが、表題作「祈りの海」は、地球から遠く離れた惑星での話で
(遠い昔に地球から宇宙船で移住したらしいけれど、一度文明がとだえて退行してしまった過去があるらしい)、
その星で信じられている神話への信仰がもたらす深い安心感や恍惚感が、
その星のある物質が脳とか神経に働きかけた影響にすぎない、と科学的に説明されてしまったら…?というもの。
読み終えて、たとえば進化論を認めるのと同時に、旧約聖書の創世記を信じることができるものだろうか?
というようなことを考えました。

すごくデリケートな話になりますが、私は、宗教心や信仰心て、
生きていくために必要な狂気のようなものなんじゃないか、と考えることがあります。
誰にでも必要というわけじゃないけど。



・・・でも今月の予算はほとんど使ってしまったので、芥川龍之介を読むのです。
99円で全作品入ってる本が買えちゃうんですよ……すごいですよね。

夏への扉

2015-06-21 21:32:32 | 日記
「夏への扉」、ご存知ですか?ずーっと人気の高いハインラインの名作SFです。

横浜開港資料館をぶらぶらしてたらこんな景色が見えて、「夏への扉」を思い出したしだい。
土曜日にお散歩した大さん橋辺りの夏っぽい写真です。


開港資料館の窓。蔦がからまっていい感じです。


夏らしいさわやかな白バラ。白いバラは花びらがすぐ茶ばんだりして、きれいに咲いてる時期が短いんですよね。

「夏への扉」は森のなかまの好きな本です。私は四十近くなってから読んだんですが、
面白かったけれど、なんていうか「特別感」みたいなのまでは湧かず。。。
森のなかまいわく、多分この本は十代二十代で読むのが一番くるんだよ、と。
たしかにそういう本てあるんですよね。
あと「夏への扉」は、男の人の方がより好きな人が多いんじゃないかなという感じがします。なんとなく。


大さん橋へ向かう途中、交差点で赤いくつバスを見かけました。このバス好きなんだなあ。


ぎょぎょぎょっ???


じつは象の鼻ひろばのオブジェなんです。赤い風船はリンゴ。前にも何かのイベント期間にかかっていました。
遠くから見るとこんな感じ。後ろの建物は旧税関・クイーンの塔です。


船着き場に船がぎゅうぎゅうぎしぎし。


この時期よく見かけるネジバナ。
小さいけど陽当たりのいい芝生に生えてたりするので、ついっと目に入って来る花ですね。


シロツメクサ、クローバー。

そっか。ハインラインの「夏への扉」で、眠りについた主人公は未来にめざめるけど、
私の「夏への扉」はどっちかっていうともう、過去の方に開いてるのかもなあ。。



ユリノキとアガパンサス。
赤レンガ倉庫近くの公園の花壇は、いつの時期に来ても花がたえないようになっています。

・・・まあでも、中高年になっても面白く読める本はいっぱいあるからいいんです。チェーホフはいい!
私チェーホフは、若い時に読んでたとしても、今ほどいいと思わなかったと思います。
ええと、なんていうかな………若い頃の方が、愚かさや弱さやあさはかさや、
そういうものに対して見る目が厳しくなりがちでしょう・・?

いい夏になるといいですね。あんまり暑くなりませんように。
あとベイスターズ、もう負けなくていいから………



花とGentle Giant

2015-06-19 08:37:10 | 雑記
このあじさい、少し花びらが細めのような。あじさいは近年どっと色んな種類が増えましたね。
夜中にどしゃぶりになったり、むしむししたかと思ったら肌寒かったり、まったくもって梅雨ですね。



J・P・ホーガンの「星を継ぐもの」というSFがすーごく面白かったです。
文章読みづらいし話の内容も結構難しいしで、ダメだこりゃ読むのやめようと思いながらも、
Amazonにあった内容紹介が気になって読んでる内に、途中からがぜん面白くなって来ました。

「月面調査隊が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。すぐさま地球の研究室で綿密な調査が行なわれた結果、驚くべき事実が明らかになった。死体はどの月面基地の所属でもなく、世界のいかなる人間でもない。ほとんど現代人と同じ生物であるにもかかわらず、5万年以上も前に死んでいたのだ。謎は謎を呼び、一つの疑問が解決すると、何倍もの疑問が生まれてくる。やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見されたが……。」

・・・面白そうでしょう?このあらすじ読んでなかったら読むのやめてたと思います。
本の後ろ表紙に書いてある短いあらすじは大事なんですね。。。





「星を継ぐもの」は三部作で、二作目は「ガニメデの優しい巨人」、三作目は「巨人たちの星」(今これの半分ぐらい)。
遠い過去に何が起こったのかを探り、推理してゆく感じなんですけれど、
まあこれがほんとによく考えられていて、次々湧いて来る謎のフックにひっかけられて、
すっかり引き込まれてしまいました。
タイトルの通り心やさしい大きな宇宙人が出て来て、このガニメアンという宇宙人がちょっと不気味とも思える姿格好ながら、
なんかとってもいい宇宙人なんです。Gentle Giants!
「星を継ぐもの」は前哨、「ガニメデの優しい巨人」が白眉、「巨人たちの星」は後日譚、みたいな感じでしょうか。
とにかくどれも読み応えたっぷりで満足度高いです。
(三部作のあとにまた続編があるらしいんですが、どうすべか……。。)
しかし、アシモフやクラークやこのJ・P・ホーガンやのひと昔前の(正統派?)SFの作家って、
楽天的で明るい人が多いですよね。気持ちが軽くなる。





あと、ジャンルも面白さの種類も違うけど、チェーホフの作品集がよいです。
いっぱい入ってるので小説の方から読んでるんですが、すいすいすらすらスケートかそうめんのように読みやすい!
「星を継ぐもの」がやけに読みづらく感じたのは、チェーホフの後に読み出したせいもあるかも。
さすが文豪といおうか、色んな人を描くのがうまいんですけれど、
ことに意志が弱くて目先の欲求に流されやすいダメな感じの人とかすっごくリアルで(「決闘」)、
うあ~、、なんか身につまされていやだなあ……。。。
チェーホフにもそういう所があったんでしょうかね??もしそうだったら、ちょっとほっとするんですけど。。

純文学って、ふだんはそっとしてる奥まった所に踏み込んで来るような所があるから、
そういうのばっかり立て続けに読んでたら、私はちょっといやになるかな。。。
だから、気軽に楽しめるエンターテイメントっぽいSFとかと交互に読むサイクルが私には合うようです。
読み始めはちょっと違和感あるけど。



豪雨や突風などで、大きな被害が出ないといいですね。
梅雨は穏やかにじめじめするイメージだったけど、最近の梅雨はハードです。

初夏のおさんぽ

2015-06-14 19:57:29 | 日記
あじさいがきれいに咲いてる内に間に合った・・・

土曜日には元町公園から港が見える丘公園へと、ひっさしぶりのお散歩に出かけました。
日中は陽も照ってかなり暑くなり、ペットボトルの飲み物がどんどんなくなる。。
今日は初夏っぽい写真を集めてみました。
外で写真を撮るのもひさしぶりだったせいか、ピンぼけの写真が多かったなあ。。






ちゃ~、ちゃ~、ちゃ~、ちゃ~ららっちゃ~ららら~らららららら~♪(※世界猫歩きのテーマ)


ぐで~、のび~っ。


元町プールの横を通るあじさいの道。プールもきれいに掃除されていました。












アメリカデイゴの花。


ヒメシャラの花。ナツツバキのなかまだそうです。


港が見える丘公園の階段を下りていたら、森のなかまが「きれいな実がなってるよー」と。
桑の実に似てるけど違う……と調べたんですが、コウゾかヒメコウゾじゃないかと。
ヒメコウゾとカジノキの雑種がコウゾで、和紙の原料になるのはこのコウゾだそうです。
へええ、こんな所にも生えてるんだ。わしわし。

山手の通りを歩いていたら、えもいわれぬカレーのい~い匂いが。。。
「今夜はカレー!」
森のなかまと意見が即一致して、みなとみらいでカレーを食べました。
自分で作らなくてもいい、片付けなくてもいい、久しぶりの外食!
初夏の陽射しの中でおさんぽと、のび~っとした週末でした。

大木須小木須(おおぎすこぎす)

2015-06-12 19:43:41 | こころ旅
前回から続けてになりますが、こころ旅栃木県後編です。
母の実家が那須烏山市(旧南那須町)で私もよく知っていたので、今日の見てたらつい書きたくなっちゃって。
国見峠という名前は知らなかったけど

小木須・・!!!

母が「大木須小木須って、すーごく山深い所があるのよ」と言うので、
「行ってみたい!」と、もうずっと前に一度ドライブに連れて行ってもらったことがあるんです。
車だったから楽でしたけど、自転車で上る人はいないでしょうね。。。あの坂。
こうして見るとほんとにすんごい所だなあ。。鳥の声がすごかった!

烏山町・南那須町・小川町・馬頭町が合併したのが今の那須烏山市。
この辺の町の名前にはすごくなじみがあります。
観光で行くような所じゃないけど、「ひなびた」って感じがピッタリで、私は好きです。
あの辺りは日光や那須みたいに高い山はないけれど、なだらかな山が連なっててそこを道路が通ってるから、
アップダウンの繰り返しできついんです。昔は盗賊とか出たんじゃないんかなあ。
しっかしいいお嫁さんでしたね。幸せそうでよかった!

昨日は下野市細谷のお地蔵さん。下野市も合併して出来た市です。
南河内町と国分寺町と石橋町か。もう全然わからんよ。。。
赤ちゃんをお地蔵さんや目印になってるような石の前にいっぺん捨て子して、よその人に拾ってもらい、
あらためてもらい子すると無事丈夫に育つっていう風習、柳田國男さんの本にありました。
たしか夜泣き石の話だったかな?似たような風習、結構あちこちにあるらしいです。
(実は夜泣き石については悲しい由来の話もあるんですが。。)
もともとは実際に養子縁組して、何年か育ててもらったりしたらしいです。
それが簡略化された形で残ってたんですね。へええ。。
Y字路(野分け)とあったかどうかは定かじゃないけれど、野分けって古くからちょっと特異とされてた場所なんですよね。
なるほど股(Y)から生まれる、生まれ直すって意味があるのかも。面白いなあ………
さすが正平ちゃん、こういうのほんとするどい!
黄色いお花畑の中のお地蔵さまがまたいい顔してて。
新しい赤い前かけしてたから、ちゃんとお参りしてる人が今もいるんですね。

というわけで、いい思い出もいやな思い出もいっぱいある栃木県ですが、
こうして見られてやっぱりうれしかったです。まあ離れてからもうずいぶんになるし。。
ふるさとは、遠きにありて思うもの。なるほど。

写真は五色沼のビジターセンターで買って来たキビタキくんとモモンガのバッジです。かわいいでしょう?
こころ旅、来週からは福島です。