水瓶

ファンタジーや日々のこと

人形たちの物語

2015-09-30 08:58:01 | 横浜人形の家
こけしがいっぱい!よく見ると着物の柄や髪飾りなど、ちょっとずつ違います。

先週末は横浜人形の家に行って来ました。館の人によると、展示を整理しているんだそうです。
こけしも並びに動きをつけたそうで、以前より一つ一つが見やすくなっていました。


色んな顔のこけしたち。ちびまる子ちゃんのマンガに出て来る顔みたい。

そういえば実家には、母か祖母が買ってくれた、姉のこけしと私のこけしがありました。
ちびまる子ちゃんにもお姉ちゃんとまるちゃんのこけしの話があったから、昔は女の子のいる家では、
それぞれにこけしを買う風習があったのかも。またふしぎに、ちゃんと似た感じのこけしを見つけて来るもんなんですよね。


三日月形の目は笑顔のせい。にっこり


今やっている企画展は西洋陶芸磁器人形展。フランス風?


かわいらしいバレリーナたち。


常設展の、時代の人形コーナーにあるビートルズ人形。若いとどれが誰かわかりませんね。。。


ブーフーウーは三匹のこぶたです。

           

日本の各地の人形たち、以前は名札がついているのは一部だったのですが、今回行ったら全部に名札がついていて、
検索してみると人形の由来などがヒットしてきて面白かったので、目についたものをいくつかピックアップしてみました。


【大分 雨乞いの竜】 
リンク先の昔話によれば、雨乞いの時に龍神さまに捧げるための人形が由来のようです。
小さいけれど迫力があります。竜や蛇はワラでつくりやすそうですね。


【山梨 甲府のおみゆきさん】
雨乞いの竜とは逆に、洪水などの水害を避ける川除けの神事にまつわる人形のようです。
神輿の担ぎ手が女性の格好をするそうで、ということはこのお人形さんはほんとは男性なんですね。珍しい!
渇水にせよ洪水にせよ、日本は昔から水に悩まされて来たんだなあ。。稲作には治水が特に大事ですもんね。


【岩手 南部鹿踊り】
鹿踊といえば東北!鹿は、農耕には食害などで害獣だったと思うんですが、こういう芸能があるのは考えてみると不思議ですよね。
宮沢賢治に「鹿踊のはじまり」という話があって、とても鹿らしい感じが出ています。岩手の方では鹿が身近だったんでしょうか。
「遠野物語」にもあやしの白鹿のふしぎな話があります。あれは、怖い。。。


【愛媛 八つ鹿踊り】
あれ、東北だけでなく…?と思ったら、wikiによれば、鹿踊は東北を治めていた南部氏、伊達氏に受け継がれる芸能だそうで、
愛媛には、初代伊予宇和島藩主になった伊達政宗の長男がもたらしたもののようです。へえーえー、意外なつながり。


【静岡 三四呂人形】
これはちょっと変わった由来の人形で、静岡は三島出身の野口三四郎という人形作家さんが作ったものか、
その複製だけを三四呂人形というらしいです。
写真は「人形抱き」という作品の複製のようです。この素朴なかわいらしさに比して作った人の人生が悲しすぎて……。
でも、数少ないながらに、評価されて大切に保存して残されているのは、人形たちには幸せなことかも知れません。


【福井 越前竹人形】
越前竹人形の始まりは昭和20年代とのことで、比較的新しい民芸品のようです。
竹を使った竹籠や花器の廃材で何かできるものは?と考えて始まったようです。
民俗人形ってそんな風にして作られ始めたものが多いのかも知れませんね。手すさび、遊びの賜物。


【新潟 越後獅子】
あれ、この人形かわいいけど、かわいそうな話と結びつくような覚えが…?と思ったら、
wikiにあったような話を、昔何かしらで聞いたことがありました。
民俗系の本を読んでると、どうしてもこういう暗い面の話が出て来ます。
そういった話は、語られないまま忘れ去られることを望まれているのかも知れませんが、
民俗を見ていく上で、とても大事なものが含まれているような気がします。
暗い面ばかりクローズアップするのではなく、かつてこういう歴史があったと知っておくのは、
けして悪いことではないんじゃないかな。。


【富山 立山の雷鳥】
雷鳥は珍しいかも?こんな風に一つ一つ全部名札がついてるのです。


【長野 伊那松川人形】
これは大名行列の人形のようです。名札の言葉で検索すると、大体いくつか記事がひっかかってきて、
そういう種類の人形があるとわかります。
ていうかこのコーナーの人形、ずいぶん沢山あるんですけれど、それぞれちゃんと由来があるんだなあ。


【大分 豊年馬】
新しい米俵を沢山しょってる馬は、おめでたい象徴だったんでしょうね。
先日馬の博物館で買った過去のカタログに、「馬にかかわる民俗 水をめぐって」という小冊子があって、
その中にちょっと面白い話があったので、要約してひとくさり。

奈良の吉野に丹生川上神社という古い大きな神社があって、罔象女神(ミツハノメノカミ)という水の女神が祀られています。
雨が乏しい時、また雨が多すぎる時には、時の政府から馬が献上され、
雨が必要な時には黒い馬を、雨が止み晴天となるよう求める時は白い馬を奉り、
奉られた馬たちは社の下を流れる丹生川の「馬背」というところで荒い浄められ、馬谷という土地へ放たれていたそうです。
この馬の奉納は応仁の乱の頃とだえてしまい、その後はかわりにわらの馬を黒い布か白い布を着せて献上するようになり、
それも明治ごろには行われなくなりました。


こんなわけで、馬と水は特にかかわりが深いとされていたようです。
そういえば馬の博物館に、岩手の牛の博物館のポスターが貼ってあって、そっちも行ってみたいなあと思ったしだいです。
牛よモオ~~~


【宮城 木下駒 青森 八幡駒 福島 三春駒】
この形の駒は有名ですよね。木彫りの駒の主産地はこの東北の三カ所なんだそうです。
どこも昔から馬との関わりが深く、木材の豊富な土地だったとのこと。
昔切手を集めていたんですが、干支の切手などによくこういう民芸人形の絵柄が使われていて、
それでけっこう知っていたものがありました。

紀元前の古い文明からも人形は見つかっていますから、人形は、人間にとって大事な意味を持ってたんだろうと思います。
うちもぬいぐるいみとか増えちゃって、どうすんだこれ、みたいな状況になってますが、、、
でも時々こうして人形の家に来て、色んな国の、色んな時代の人形を見ると、思ったほど変わらないんだなあと、
ほっとするようになりました。ほっ・・・

根岸・馬の博物館

2015-09-23 16:30:26 | 横浜の観光・博物館など
昨日は近代競馬発祥の地、横浜は根岸にある馬の博物館に行って来ました。
よく晴れてシルバーウィークのイベントもあり、ここにも沢山の人!
写真の白馬くんはウェストファーレンという種類の馬で、名前はグッパイレディ。
ウェストファーレン種はドイツ原産の馬で、特に馬術競技に向いていて、オリンピックにもよく出るそうです。
ここのリンク先の一番下にウェストファーレン種の説明があります。他の馬の説明も面白いですね。


午前中には少年愛馬団による馬術披露があったそうなんですが、それには間に合わず。
着いた時には披露を終えて、体をきれいにしてもらっている所のようでした。

馬の博物館の中や近辺にはレストランなど食べる所がないので、お昼をはさむ場合はお弁当を持ってゆくか
(すぐ隣が根岸森林公園)、それとも根岸駅辺りで食べて行った方がよさそうです。
電車で行くなら、駅からかなり急坂を登ってゆくのでバスがおすすめです。


こちらは競馬でおなじみサラブレッドのマイネルキッツくん。写真で見るよりずっと大きく感じました。
サラブレッドは足が細いですね。まるでバレリーナみたい。

企画展の方では「ひく馬はこぶ馬」展をやっていました。(撮影NGとのことで写真はなし。)
サラブレッドは人を乗せ、速く走ることに特化させられた馬ですね。
ということは、まさにユーラシアの騎馬民族の歴史が作った馬といっても過言ではないのかも。


柵から顔を突き出してたてがみをなびかせているのはミニチュアホースのホワイトミニーくん。
すると、大きな袋を持ったお兄さんがやってきて、お昼ごはんのかいばの時間になりました。


親切なお兄さんに見せてもらった袋の中身。いわゆる牧草でイネの仲間。日本では北海道にしか自然では生えないそうです。


広々とした馬場。園内は広くて緑が豊か。散歩するにも気持ちがいい所です。


馬立場。説明板の説明によれば、馬を山野に放牧したとき、夏は風の吹く涼しいところに、秋が深まって気温が低くなると
日当りのよい風のこないところに集まって休憩するような場所を馬立場というんだそうです。
ちょうど写真のような場所が馬立場に向いてるとのこと。ちょうど陽だまりになっていい感じ!
群れによって踏みかためられた馬立場は裸地になってしまうそうです。


十戦十勝の伝説の幻の馬、トキノミノル像。ダービー優勝の二週間後に破傷風で亡くなってしまった悲運の馬でもあります。
馬と物語はすごく相性がいいですね。ギャンブルとしての魅力だけでなく、馬の気性や血統、
生い立ちのエピソードなどにひかれて競馬ファンになった人はけして少なくないはず。寺山修司さんは特に有名ですね。


こちらは常設の儀装馬車。明治41年制作。説明によると

「現在これと同型式の馬車は、宮内庁において主に信任状捧呈式の際の外国大公使送迎用として使用されています。」

たしかしばらく前にケネディ大使が乗ったことでニュースになってましたっけ。。
これと黒塗りの高級車のどちらか選べるそうなんですが、馬車の方が人気があるんだそうです。わかる~


撮影OKの常設展の写真です。馬の祖先の骨格と復元模型。
左から古い順にヒラコテリウム→メソヒップス→ブリオヒップス。
ちなみに現在の馬の学名はエクゥウス・カッバルスだそうです。発音しづらそう。


立派な馬の骨。左がサラブレッド、右は由比が浜から出土した鎌倉時代の馬の骨格。由比が浜ってあそこか。。。
牙(犬歯)があるかないかでオスかメスかわかるそう。へええ、オスメスで違うんだ!
また、歯のへり方で年齢もわかるそうです。
こうして見るとサラブレッドがいかに大きいかわかりますね。しかし荷物をのせるには背高がありすぎる感じ。
一度生で見てみたいのが重馬種の馬たちなんですが、サラブレッドの体重が大体400から500キロ、
一方重馬は軽く千キロを越える種類もあるそうで、なんか象のように見えそうだな。。。


昔のハミ。これが大変重要な発明なのです。ハミをかませることによって、スピードや力を制御することができるようになり、
最小限の力で乗り手の意志を伝えることができるようになったのだそう。馬と人とのコミュニケーションの道具なんですね。
そりゃあムチよりハミの方がいいよね。


時間になったので馬とふれあうにんじんタイムの列に並びます。今日は他にも色々イベントがあったせいかすごい行列。。。
細く切ったにんじんスティックをあげるんですが、指はグーにして握って下さいとのアナウンス。
指出してるとまちがってかんじゃうことがあるんだよー


一番最初になでた中半血ポニーのペルニーくん。いきなりペロリと腕をなめられてビックリ!
女の子にたしなめられてました。暑くて汗を結構かいていたので塩分補給されたのかも知れない。。。


マイネルキッツくん。額に走る美しい白い流星はハンサム馬の証なのだ。


               


さて、実は私にとって本日のメインイベントは、日本の在来馬チャリティーイベントだったのです。
この馬の博物館では時々やっているそうなんですが、在来アイドル馬のユキちゃんミカンちゃんとふれ合えるのです。


野間馬のミカンちゃん。ちっちゃくてかわいいんですよ…!
野間馬は、愛媛のミカン農家で収穫したミカンを運んだりしていた馬だそうです。
瀬戸内海のミカンは小さい島で作ったりしてるそうですから、傾斜のきつい斜面を歩いたり、
樹高の低い木の下を歩くのには小さい馬が適していたのかも知れませんね。そんな光景見てみたいなあ。。


こちらは道産子のユキちゃん。ごぞんじ道産子は、北海道の開拓時代に大活躍した馬だそうです。

他には木曽馬、トカラ馬、宮古馬、与那国馬、御崎馬、対州馬の全部で8種類が在来馬と認められているそうですが、
頭数は全部でわずか2000頭に満たないのだそう。
宮古馬はこころ旅にも出て来ました。あと御崎馬もあったかな。。
農業の機械化や車の普及によって、みんなあっという間にいなくなってしまったんですね。
宮本常一さんの本にありましたが、日本の在来馬は小柄で足が太く、頑丈で粗食に耐え、大人しくがまん強いんだそう。
なんだか宮本さんの語る、昔の日本人のようではありませんか。。。


のんびりミカンちゃん。時々柵を脱走して園内をおさんぽすることもあるそうです。大目に見てヒン。


というわけで、ユキちゃんとミカンちゃんは、在来馬保護を訴えるアイドル馬として全国の競馬場へ出張し、
ぬいぐるみなども売り出されたようです。ていねいにできていてかわいいですよ!
ユキちゃんは頭の上に雪だるま、ミカンちゃんはみかんをのせています。
少しでも多くの人に知ってもらえるといいね。

※在来馬については、このページに詳しくのっています。在来馬について

野毛山動物公園

2015-09-20 16:33:14 | 横浜の観光・博物館など
檻の向こうの澄んだまなざし。どんなこと考えてるんでしょうね?

昨日は野毛山動物公園に行って来ました。
よく晴れたシルバーウィーク一日目ということもあってか、沢山の人が来ていました。
十二年前に横浜に越して来て間もなくぐらいに、一回いったきりだったかな。。。
桜木町からわりと近いのに、なぜかあまり行ってなかったんですね。
でも昨日行ってみたら、野毛の町がみなとみらいの方とはガラッと違う感じで面白かったので、
これからもう少し行ってみようかなあと森のなかまと話してました。


毛づくろいしてもらってるチンパンジーの横顔。ちょっと哲学的にも見えますね。
思ってたより大きくてビックリ!このチンパンくん、人間の大人ぐらいあるように見えました。


こちらはは虫類館のカメたち。この小さい子ガメが一生懸命足を動かして泳いでるさまがかわいくて、
子ども達にも大人気でした。リクガメも結構いて、カメにあるまじく結構素早く動いていました。


野毛山動物園は無料で入園できるんですが、トラやライオンなどの猛獣もいます。オスライオンは顔が大きい・・!
風上に立って威嚇して、風下で待ち構えるメスライオンたちの方へ獲物を追いやるのが群れでの仕事なんですよね。
顔が大きいのにはちゃんと意味があるのだ。


食いしんぼうと人間大好きってなんかひっかかる組み合わせだな・・・


トップ写真のトラ、メイメイちゃんです。無邪気にボールで遊ぶぶっとい足。檻があってよかった。。
しかしトラってきれいな生き物ですよね。


毛づやもいいし、ボールで遊ぶのびのびした感じから、大人になったばかりかなと思ったんですが、
なんともうすぐ19才になろうというおばあちゃんトラなのです。長生きしてね。


ボールで遊んだり、ごろーんとのびをしたりと、しぐさはほんとに猫。
そういえば猫も犬も祖先は同じなんですよね。トラもライオンもネコ目ネコ科ヒョウ属ですが、
ライオンは犬に近く、トラは猫に近い感じしませんか?


寝転がりながらボールで遊ぶメイメイちゃん。ちなみにあのボール固いです。
柔らかいボールだとすぐ割れちゃったりつぶれたりするんだろな。。。


葉っぱを食べるキリン。この大きさにこの柄。遠くからでもすぐ目について、すごく見栄えがしますね。
子どもの頃は、なんで日本にはライオンやキリンやゾウがいないんだろう、
なんで地味な動物しかいないんだろうって残念に思ってましたが、大人になって、
そういう動物が自然にいなくて良かったと思うようになりました。クマだけで十分だよ。。。


翼を広げるコンドル。虫干し中?これまた大きくてほれぼれするような迫力があります。


風格を感じさせるコンドルの横顔。猛獣も猛禽類も危険な生き物ではあるけれど、絶滅はして欲しくないですね。


プールをスイスイ泳ぐフンボルトペンギンたち。
ペンギンは、南極に住むようなペンギン以外は比較的日本で飼育しやすいんだそうですね。
昨日は夏のように暑かったので、ほんとに気持ち良さそうでした。


鳥園の中に放し飼いになっているクジャク。羽根は広げてくれませんでしたが、絵になりますね。

・・・で、ですね。野毛山動物園イチオシの動物くんが、一見地味なこの鳥なのです。↓ご存知ですか? 
暗かったので思いっきり明度上げて、ヘンな写真になっていまいましたが・・・


ニューカレドニアの国鳥・カグーといって、日本ではここにしかいないんだそうです。
このリンク先をご覧ください。まるでパンクの人みたいな冠羽を逆立てた姿、体色も美しいグレーです。

ちょっとだけ姿を見せて奥の暗い方へ行ってしまったのですが、そのちらっと見た横顔がすごくかわいくて、
森のなかまと「えっえっ、何の鳥?」と、すっかり盛り上がってしまいました。ほとんど飛ばない鳥だそうです。
この写真はオスのカグオくんなのか、それともカグオくんのお嫁さんなのか。増えるといいなあ。。
カグーダンスというのもいっぺん見てみたい!動物の中で一番踊りが上手なのは鳥なんだそうです。


鳥園の池。光が落ちてなかなかいい感じ。もともとの地形を生かしたんでしょうか。


大木古木も結構ありました。札によるとこの木はウラジロガシというようです。

人が多かったのと、檻の向こう、動く生き物、と条件が難しく、なんとかうまく撮れたのはここにあげたぐらいですが、
他にもレッサーパンダやシマウマ、タヌキやシカ、ツキノワグマなど、色んな動物たちがいました。
ようし、これから野毛をもうちょっと攻めてみよう。

雨上がりの山手

2015-09-13 12:17:04 | 日記
長い雨があけて緑すがすがしいエリスマン邸。
昨日は久しぶりに横浜は山手の方をおさんぽしてきました。長雨のあとのせいか、沢山の人が出てたようです。
雨の間は気分が滅入りがちで困りました。。雨音が落ち着く時もあるんですけど、あんなに続くとさすがにね。。。
いや~、おひさまは偉大だっ!


元町中華街駅で下りてから歩き始める前にecomo bakery(エコモベーカリー)というパン屋さんで一息。
このパン屋さんは少し前にオープン前のキャンペーンの出店でパンとアイスコーヒーを頂いておいしかったので、
一度入ってみたいなと思ってたのです。
んで、ブルーチーズとイチジクのパンを食べたら・・・

おいしいぃ!!!

パンと一緒に、東ティモール産のコーヒー豆のアイスコーヒー(手落としドリップ)を頼んだら、これまた風味よく、
いつも私はアイスコーヒーにはガムシロ使うんですが、これは使わずにおいしくいただきました。
というわけでいたくお気に入り、帰りには家で食べる用のパンも買いました。
他のお店では見かけないような、どんな味がするんだろ???みたいなパンが多いです。
ふだんはスーパーやコンビニで買う食パンで特に不満はないんですけども、たまにこういうパン食べるとほんっとおいしいですね。
これがベーシック感覚になっちゃうと家計がたまらんけど。。


ウィンドウ外から撮ったので、ちょっと見づらくなってしまいましたが、
店内に入ると奥でパンを焼いてる所が見えるようになっています。木を生かした造りでいい雰囲気です。

実は元町ブラザのこのパン屋さんが入ってる場所は、今までに何度かお店が変わっていて、
あんまり長続きしない立地のようなんですね。。。二階なので通りから見えにくいというのもあると思うんですが。
ですが、このパン屋さんは森のなかまも私もとっても気に入ったので、ぜひとも長く続いて欲しい…!
というわけで、元町中華街にお越しのさいは、ぜひ一度寄ってみて下さいませ。


肉球も無防備にお昼寝中 昨日はあちこちで猫が日光浴している姿を見かけました。
あんなに雨が続いたら、猫だって弱っちゃいますよね。光合成!光合成!

そういえば晴れた後に近所の川の土手を散歩してたら、沢山のアリが一斉に、手に手に(前足?)小さい白い丸い玉を持って
同じ方へ向かっていて、なんだろとあとをつけていったら、
川側の草むらから土手道を挟んで向かい側にある穴に移動していました。10メートルぐらい離れてたかな。。。
元の巣穴よりも少し高い所で、もしかしたら大雨で巣穴がやられて、卵を持って引っ越ししてたのかも、と思い当たりました。
このアリたちの秩序だった動きときたら・・・

と、思い出したのがアーサー・C・クラークの「白鹿亭奇譚」。
これは他のクラークの本とはちょっと違って、ユーモラスな科学ほら話短編連作集という感じなんですが、
一つだけ毛色の変わった「隣の人は何する人ぞ」という話があります。

長崎の原爆投下で家族を失くした日本人の生物学者が、南の島で一人でシロアリの研究・実験をしていて、
進化の行き止まりまで到達したシロアリに、車輪という道具と、火を使うことを教えている。
それはなぜか?という話なんですが、この話だけ、他の笑い話的なおかしさがありません。
外国の、ことに欧米の人から見ると、アジア人、日本人(の社会)は、シロアリっぽく見えるのかもなあと思いました。
(蔑意や揶揄の含意はないと思います。そう取られないよう工夫して書いてるのかなという感じはします。)
クラークですから、これ見よがしな感じにはけして書かないんですが、なんか悲しいんだよなあ……この隣人。


山手80番館跡。関東大震災で倒壊してしまったそうです。
昨日の朝は大きい地震がドンと来てビックリしましたね。。。大雨のあとの地震なんてほんと怖いからやめて。。。


山手80番館前にあったタイル。出土したものを複製したものだそうです。いい柄、いい色。


一年中クリスマスのおうち「クリスマス・トイズ」のディスプレイ。
もう二ヶ月もすれば街中クリスマスムードになるかと思うと、毎年のことながら不思議ですね。。


陽が傾いて来ました。太陽が気持ちいいニャア……。


港が見える丘公園フランス山の、フランス領事館あと。



久しぶりに日光を浴びて歩いて、ちょっとダウン気味だった気持ちもアップしました。
おいしいものを食べて、よく眠って。
洪水で被害を受けた地域が、早く今までのような生活に戻れるといいですね。

栃木の大雨特別警報

2015-09-10 08:23:04 | 日記
関東に大雨が続いていて、実家のある栃木市の駅前も浸水しているようです。
市内の巴波川と郊外寄りの永野川があふれる寸前。
実家は土砂くずれの危険があるような場所ではないんですけど。。
巴波川も永野川も、ふだんは底の方をちょぼちょぼ流れてるだけの川なのになあ。。。

母に電話したら、実家の辺りはまだ大丈夫だけれど、となりの丁目まで避難勧告が出てるそうで、
こんなことは今までなかったと、人の何倍も気丈で気の強い母がさすがに少し不安なようです。
「もう東に抜けるでしょ」とは言ってるけど、、、
食べ物飲み物持って、二階に上がってなよと言いました。
茨城にも叔父さんちといとこんちがあって、そっちも何ともないといいんですけど。。

栃木はなーんもないとこだけど、自然災害も雷以外はほとんどないっていうのが自慢だったのになあ。
どうか被害がこれ以上大きくなりませんように。雨あがれ。


           

9月11日朝 幸い実家も親戚宅も被害にあわず済んだようです。
でも、常総市ではまだ救助活動中だそうで。。まさか鬼怒川の堤防が決壊するなんて・・・
鬼怒川の氾濫なんて、名前の由来を語る昔話ぐらいでしか聞いたことない。。。
あんな光景を内陸で見ることになるなんて思いもしませんでした。

雨雲の帯は北にのびてるようで、進路に当たる方は重々お気をつけて。