ブログ「かわやん」

森羅万象気の向くままに。

いまこそ該当労組は派遣労働者と共闘を:川瀬俊治

2008年12月28日 22時38分24秒 | Weblog
 派遣労働者の突然の解雇に対して抗議行動が伝えられているが、不思議ではないか。親会社の労組が共闘を組む指令で一斉に立ち上がる報道は聞いたことがない。

 派遣きりの企業に対して労組の支援は聞くが(「派遣法の抜本改正をめざす12・4日比谷集会」など)、共闘を組む戦う当該労組の話は聞かない。ここが最大の課題でもあり、また当然ではないか。またメディアでこの視点を打ち出す論説を聞いたことがない。「内部留保があるはずだ」と経営陣の姿勢を当だけに終始していてる場合ではない。緊急ワークシェアリングを訴える論説(毎日新聞28日社説)はある。さらに一歩進める共闘が実現することを願う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜読書欄簡単レビュー

2008年12月28日 10時24分32秒 | Weblog
 恒例の日曜新聞簡単レビューから。毎日は本を紹介しておりほど再録してここで取り上げる。朝日は注目の作家5人の特集。日経は回顧もので、経済書ベスト10を紹介している。

 坪内稔典『カバに会う』(岩波書店、1680円)ー毎日ーは全国の動物園のカバめぐりのエッセー。俳人である著者は還暦記念にカバめぐりをはじめ、全国一覧表まで本書で書いている。なぜカバめぐりを始めたか。還暦記念はともかく、おもしろがりあの精神からだ。正岡子規の研究者にして同じ愛媛県生まれ。子規は結核に倒れたが病床にあっても生きることを楽しんだ。その精神が著者にも息づいていると評者(小島ゆかり)はいう。と最長老のカバは推定50歳をこえている。そのカバを著者は詠む。

 桜散るあなたも河馬になりなさい
 水中の河馬が燃えます牡丹雪
 横ずわりして水中の秋の河馬

など。本書を紹介した文にこうある。「気分が沈滞すると言葉も元気を失う。感性とか思考とかも鈍る。いつのころからか、そのように考えるようになった私は、意図して自分の気分を刺激し、わくわく感を醸そうとした」。そして気分がわくわくするのは過剰なまでに何かを愛することであり、一般的にあまり高い評価がないものーだそうだ。おもしろい発見の書でもある。

 毎日の読書欄は4つの小説を紹介している。桐野夏生『女神記』(角川書店、1470円)、川上弘美『どこらか行っても遠い町』(新潮社、1575円)、佐野洋子『天使のとき』(朝日新聞出版、1575円)、『シヅコさん』(新潮社、1470円)』である。すべて女性。これはもう偶然ではない。女性が日本文学の担い手物語っている。桐野は『古事記』のうちのイザナミの話。神話を下敷きにして物語を書いた。「心の原型を書くために神話を利用する、という意図が小説でなければ書けない成果を生んだ。女神は恐ろしいが、妥協なくこれを書ききった作者も強いと思った」(評者池澤夏樹)と評する。

 川上弘美の作品はいうまでもなくこれまでの川上ワールドなのだが、「新しいかたちの都市小説」と評者(湯川豊)はいう。地下鉄、私鉄でも20分ほどでいえkる商店街が舞台の11短編からなる作品集。大都会のどこにでもありそうながら均一でない孤独でいきる人々が主人公。評者は本書の紹介の最後に登場人物が読者の記憶に生き続けること、それが小説であるという著者のつぶやきを聞くと書く。

 佐野洋子の『シズコさん』は実母に対する憎しみと愛をテーマとした作品。この作家の作品を読んでいないので、評者(堀江敏幸)の言を引用する。「(長い憎悪が母が母でなくなった老いに直面してー引用者)母親を前に、想像もつかなかった和解の糸口を見いだす。人は、なにかに気づ いたとき、気づかなかった時間の長さを思って、うつむきたくなる。なぜもっと早くそうしなかったのかと悔やむ。しかし、その長さだけが、気づきの重さを保証してくれるものだ。気づかないときには、、気づくという言葉さえ存在しない。母としてではなく人として嫌いだったと言い切れるほどの嫌悪が愛と共存しうることを『シズコさん』はみごとに描ききっていた」。同じくテーマを『天使のとき』は童話のかたちで描いた。15年前に書かれた作品。大きな痛みが読者につき刺さる作品という。詳細はぜひ本作品の世界へ。

 毎日は杉原泰雄『憲法と資本主義』(勁草書房、5985円)を紹介している。市民憲法が求めた資本主義がテーマ。憲法と資本主義を架橋した学際的研究。

 日経は2008年の回顧「私の3冊」など特集。朝日は注目作家5人を評者が選んでいる。日経では「経済図書ベスト10」を33人の評者からアンケート。堂目卓生『アダム・スミス』(中央公論新社、880円)、白川方明『現代の金融政策』(日本経済出版社、6000円)、ロバート・B・ライシュ『暴走する資本主義』(東洋経済新報社、2000円)、斎藤修『比較経済発展論』(岩波書店、5200円)、ジル・ドスタレーン『ケインズの闘い』(藤原書店、5600円)、竹森俊平『資本主義は嫌いですか』(日本経済新聞出版社、1800円)ーで最後の2書は同数で5位。1i位はだんとつ。朝日の注目作家は5人の評者があげた。池上永一、岩井三四二、永瀬隼介、宮下奈都、東山彰良、中田永一、山崎ナオコーラ、道尾秀介など16人があげられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする