goo blog サービス終了のお知らせ 

あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

ロバート・スティーヴンソン監督の「メリー・ポピンズ」をみて

2014-01-22 09:08:58 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.614


どうにもミュージカルとミュージカル映画はどこがばかばかしいのかよく分からないくせにばかばかしくて見る気にもならないが、でもまあ我慢してみてしまったわけだが、思うにかの有名な「チムチムチエリ」の歌が無かったら、こんなしょもない映画はヒットしなかったのではないだろうか。

なかんずく途中でウオルトデーズニー特製のアニメが出てきて、ポピンズ嬢たちにからんだりするところなぞ限りなく退屈だが、子供たちの2シリングを巡って銀行が大混乱するところなどはそれでまもまあ辛うじて見るに耐える。

結局この映画の見所とは、最初と最後でメリー・ポピンズが空から舞い降りて空に向かって旅立つ所で、はてさていったいこの女性は魔女だったのか、はたまた天使だったのかと首をかしげているうちに、この余りにも長すぎる映画は終わるのである。

木枯し紋次郎や風の又三郎と同様、いずこからともなくやって来たメリー・ポピンズは、退屈で権威と秩序に覆われた此岸の人々の日常性を非日常的なポップなノリで愉快にひっかきまわして、それが一段落すると彼岸に旅立ってゆくのである。

すなわちメリー・ポピンズにあらずして、メリー・ポップピンズなり。



なにゆえにsupercalifragilisticexpialidociousよりsmilesが長い英語なのかsmileしながら考えてみよう 蝶人


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。