goo blog サービス終了のお知らせ 

刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

【刮目天の古代史】高天原の謎?( ^)o(^ )

2024-10-08 21:15:49 | 古代史

いつも、ありがとうございます。

よろしければポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )

魏志倭人伝に隠れていた高天原の正体|三貴神はみな対馬海峡の支配者だった      地図をなぞって日本古代史を考える@YouTube

983年に東大寺の僧奝然(ちょうねん938?―1016 俗姓秦氏)が宋の太宗に献上した王年代紀に初代王天御中主から筑紫日向宮に居た23代までの王の名前が記録されています(下の図を参照、宋史に奴国王の名前が記載されている)。日本書紀の一書四や古事記の中に、高天原に最初に降り立った神と記されています(詳細は「【検証21】天孫降臨と草薙剣の謎?」参照)。そして、奴国王の中に高天原を追放された乱暴者の神スサノヲが第18代王素戔嗚尊とされており、神話が107年に後漢に160人もの生口(奴隷)を献上した倭国王帥升の倭国乗っ取りの史実から作られたことが分かります(詳細は「倭王帥升(すいしょう)は何者だ?」参照)。

スサノヲの先代の17代王が国生みの神とされた伊弉諾尊で、スサノヲの次の19代王が天照大神尊となっています。女王とは書かれていません。神話のアマテラス女神はスサノヲの姉で先に高天原の支配者となっていますから、天照大神尊は女神とは別の男王です。女性と分かる王は王年代紀にひとりもいません。上の帥升のクーデター事件で奴国を脱出したスサノヲの弟ニギハヤヒと推理しています(詳細は「【検証7】桃太郎はニギハヤヒだった?」参照)。

そして23代王の四男が大和州橿原宮に遷都した初代神武天皇と書かれ、64代円融天皇(在位:969年- 984年)まで正史に書かれた天皇を列記して、女帝は分かるように記されています。

奝然上人は高天原神話を説明せずに、神武天皇の前の歴代王は後漢から金印を賜った奴国王の時代だと説明したので、その後のシナの正史新唐書宋史において倭国から日本国へ国号が正式に認められ、「日本は古の倭の奴国」と正しく記されたわけです。

ヤマト王権の源流は倭の奴国だった証拠が以下の図で見られるヤマト(畿内)の地名と北部九州の倭国の地名の不思議な対応・一致です。ヤマト政権の人々の古の倭国の記憶・伝承によるものと考えられますよ(^_-)-☆



(朝倉卑弥呼伝説harazuruonsen0201@YouTubeより)

【関連記事】

【検証9】奴国時代の話(その1)(その2)
 記紀が天皇の歴史書じゃないと分かれば、考古学の成果から、通説となっていた倭国の中の有力なひとつの国という奴国に対する考えが変わるはず(^_-)-☆

 

本来、中国(なかつくに)は日本の古称だぞ!

日本人の本当の神話は長江文明から生まれた三皇神話なのですよ(#^.^#)

日本書紀で創作された日本神話は、藤原氏が権力を握りつづけるために八世紀に創作された神話だったのですよ。古来から伝承されていた本当の神話は中世日本紀に見られた中国(なかつくに、龍蛇神国)神話だったのです。天皇の称号は人類の始祖神天皇伏羲に由来するものだったのです(^_-)-☆

最後まで読んでいただき、感謝します。通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)

よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )