もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

足裏の感覚

2020-03-23 11:26:46 | 化学物質に過敏な事
白内障の手術の頃から、自分の身体が思うように動かせなくなりました。

なんだかお腹が出てきたようだから、腹筋で押さえようとしても腹筋がどこかわからない。

関節が硬い。

肩が痛い・膝が痛い。

味覚障害。

アナフィラキシーっぽい。

元々化学物質に過敏な体質が、より過敏になり、家の中でも呼吸が苦しい時が度々。

自分では気づかなかったけれど、姿勢も歪んでしまっていました。

整骨院の先生の助言と施術により、大好きなダンスもやめる事なく、徐々に改善してきました。

自分のリハビリのためのエクササイズを考案し、週に1度軽いエクササイズをするようになりました。


ようやく、姿勢を正しても、正座をしても、床の拭き掃除をしても、膝痛は随分ましになりました。


家にいると、自分の身体のどこかを動かしてないと気が済まない、落ち着きのないばばぁです。

最近は特に、足首から先を動かしたいという欲求があります。

足首も相当固まっていたようです。

で、歩く時、膝が痛いほうの足の裏の感覚が戻ってきたようです。

そんな感覚もなかった事に驚くとともに、感覚が戻ってきた楽しさを感じています。

足の親指の付け根の感覚が面白い(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブ三昧

2020-03-22 21:08:30 | 料理
豚のスペアリブが安い☆

しかし、我が家では多すぎる量。

結果高い(^^;)


悩んだ末、久しぶりなのでスペアリブを煮る事にしました。

出汁の素通常の半量と、砂糖と醤油と生姜スライス。

大根があったので、大根も一緒に煮込みました。

一日目は普通にスペアリブを楽しみました。


二日目はソーキそば。

スペアリブの煮汁を適当に取り、水を足して、塩で味を整えてスープにしました。

私はスープの中で、麺を茹でます。

ラーメン鉢にもやしをたっぷり敷いておいて、麺を入れて、スープをたっぷりと入れ、スペアリブとねぎとゆで卵をトッピング。

黒コショウをたっぷりと。


三日目は、スペアリブを小さく刻んで、人参・青ネギ・しいたけも小さく刻んで、焼き飯。

煮汁と大根が少し残っていたので、煮汁を水で薄めて塩で味を調整してスープに。

大根は小さく刻んで。

ほうれん草が少しあったので、ほうれん草を刻んで、最後に入れて、卵でとじて。

堪能しました。

しばらくスペアリブはええかな(すごい脂やし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクは買わない

2020-03-22 20:50:39 | 化学物質に過敏な事
元々不織布のマスクが苦手です。

マスクすると、鼻水がどえらく流れて、鼻の下から上唇まで真っ赤になります。

なので、マスクはしません。

マスクをしてくださいと言われても困ります。

外出にはいつも大判の木綿のハンカチを持参しています。

近頃はまたそれとは別に、大判のハンカチをたたんで、髪の毛をくくるゴム2個で簡易マスクになるようにセットして持ち歩いています。

マスク不足の今日、私は元気なうちは買わないと決めました。

ないし(笑)

マスクが必要な人の所にマスクが十分に行きわたりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパー

2020-03-21 14:37:42 | 化学物質に過敏な事
トイレットペーパーの品薄状態は解消されつつあるようです。


トイレットペーパーが全く店頭にない時、実家の予備が1ロールしかなかったので、探したら本当にありませんでした。

翌日、いつも行くスーパーにたまたま少しありましたので、買いました。

その翌日にはまた空っぽになっていました。

母も自分でも買えたようです。

これで実家は一安心。

我が家は、けっこうあったので慌てなかったのですが、そろそろ早めに次を準備しようと思うようになりました。

が、いつも買うトイレットペーパーが店頭にならびません。

どんなのでもよければいいのですが、そうはいきません。

色のついたのや、香り付き付などは、たまにならどうっていう事はありませんが、自宅で毎回はちょっとしんどいです。

まぁまだ2週間くらいは大丈夫なので、いつものがあればと思い、売り場をパトロール(笑)

全然見かけません。

4個入りで、香料なしの物がありましたので、ちょっと高いけど、ゲットしました。


これでしばらく大丈夫です。

今日売り場を見ると、ティッシュペーパーもトイレットペーパーも十分ありました。

自分がいつも買っているのはまだないけど、そのうち出てくるでしょう。


世界中でのコロナ蔓延が収まってきますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎ

2020-03-20 15:20:02 | 手作り
お彼岸の中日。

おはぎを作ろう。

そう思って、たっぷりの水を入れた鍋の中に小豆を入れて火を入れる。

沸騰してしばらくしたら、一旦お湯を捨てて、もう一度水を入れて弱火にかける。

混ぜる道具はシリコンやプラスチックのヘラではなく、木じゃくしが使いやすいです。

指し水をしながら、時々混ぜながら。

小豆にあたるコツコツという感じがなくなり、柔らかくどろっとした感じになったら、水気がなくなるまで炊き、一旦火を止める。

水気がなくなってもまだ小豆が硬いと思ったら、指し水をしてさらに弱火で炊く。

まめにアク取りする事も忘れずに(あんこの苦みになります)

小豆が柔らかくなったら火を止める。

最近の小豆は1袋250gが多い。

以前は300gだったのに。。

砂糖はちゃんと計る。

これが自分の味を決めるポイントなので。

小豆250gに対して砂糖200g、塩を少量(小さじ1/2くらい)。

その砂糖と塩をドバっとお鍋に投入。

再度弱火にします。

砂糖を入れると、あんこが再度ゆるくなるので、そこからはずっとあんこを混ぜる。

時々、混ぜる手を休め、あんこが噴火?(笑)するように、蒸気がブフォッと出てくるのが目安。

木じゃくしでお鍋の底に数字の1を描き、底がしばらく見えるくらい。

で、火を止めて自然にさまします。

あんこが冷めたら、全体の濃度を一定にするのに、上下をしっかり混ぜます。
上のほうがちょうど良くても、底のほうはゆるいです。


もち米は3合。
砂糖大さじ2と塩少々入れておきます(もち米が硬くなりにくい)。

炊飯器で炊きます。

炊きあがったら、軽く混ぜながら、すりこぎで半分つぶします(半殺し)。

少し冷めて、でも、熱いうちに、好みの大きさに丸めておきます。

あんこをつけると大きくなるので、少し小さめに。

丸めたもち米が冷めたら、あんこを全体に広げて出来上がり。

小豆300gだと3合のもち米で十分だったのに、小豆250gだと少し足りない(汗)

もち米は2合で良かったかな?そう思いながら、余ったもち米にはきな粉をたっぷりとまぶしました。

1個1個ラップで包んでおきます。

お供えする分、その日に食べる分、おすそ分けする分はそのまま置いておき、後は冷凍庫に入れて置き、食べたい時に解凍して食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする