goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

ジャムばぁちゃん(私)が次に作ったジャムは

2025-07-31 19:43:29 | 手作り
前作ったすももジャムがそろそろなくなりそう。

次のジャムは何で作るかなぁ

と思っていたら、いちじく発見☆

これ!

まだはしりなので、色も薄い。

その日はとても疲れていたけど、夜に作りはじめました。

枝に近い所をカットすると、乳白色の液体とともに甘い香り。

新鮮な証拠です。

皮をさっと洗い、皮ごと縦にくし切りして鍋にほりこむ。

水を少量入れて、分量の砂糖を入れて。

防カビ剤など使っていない国産レモン。

皮をしっかり洗って、1/4くらいを4つくらいに切って皮ごとほりこむ。

最近(レモンは)このやり方。

レモンの酸味と皮のペクチンで、良い感じに固まります。

市販のジャムだと、凝固剤とかペクチンとか、増粘多糖類とか香料が使われていますが、。

いちじくはすぐに溶けるけれど、皮がもう少し溶けるまで煮詰めたいので、木べら(木べら大好き)でよくかき混ぜます。

でもほんまに疲れてたので、一旦終了。

翌朝、また水を少量入れて木べらでかき混ぜて弱火で煮詰める作業。

その日は忙しかったので、夜にもう一度火を入れて傷まないようにして終了。

三日目にさらに少量の水を入れて煮詰めてようやく完成。

三日間煮詰めたのに、とても甘い香りで、甘いジャムになりました。

固まり具合も最高☆

使った材料は
いちじく
きび砂糖(いちじくの重さの70%)
国産レモン(1/4個)

これだけの材料で作られたジャムはあまりなくて、小さい瓶に入れてキレイなラベルを貼って販売されているのを見ると驚く程高級品です。

でも、家で作れば本当にお得で贅沢(てへっ)

難を言えば、空き瓶がなくてシール容器に入れた事。

ジャムは瓶に入れて冷蔵庫で保存するのがベストと思います。

70%の砂糖は多すぎかもしれませんが、ジャムは保存食品と考えていますので、私はずっとこれくらいで作っています。

すぐに食べてきってしまうなら、砂糖をあまり摂りたくない人は、砂糖の量を抑えても良いと思います。

最近はレンジで簡単に作る方法もあるようですが、弱火でコトコト煮詰めるやり方が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇シロップで

2025-07-25 17:26:36 | 手作り
赤紫蘇シロップ作りました。

梅シロップよりも簡単ですぐ出来ます。

色も綺麗し。

梅シロップ同様、水で割ったり、炭酸で割って飲むと美味しいです。

今日は、珍しくラム酒を入れて水割りにし、カクテルにしました。

最近はあまり飲酒しなかったけれど、ま、いっかぁ~~って感じで。

まだ、外は明るいけど、仕事終わったし。

晩ごはんの支度もいい調子で出来るかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すももジャム

2025-07-14 17:27:17 | 手作り
硬くてあまり甘くないすもも。

しばらく置いてたら甘くなるかな?と思ったけど、甘くならない(汗)

しゃあない、ジャムにしよう。


水を少量入れた鍋に、スモモを適当に切ってほりこみ(放り込み)、砂糖も入れる。

最初は強火、沸騰してからは弱火でコトコト。

果肉がある程度溶けてから味見。

きれいな赤色やけど、砂糖の甘みしか感じない(汗)

レモン果汁を少量入れてみる。

それでもまだ味が物足りない。

思い切ってレモンを皮ごと半分入れてしまった(どうした私?笑)

ある程度の粘度が出てきたら火を止めて様子を見る。

冷めてからすくってみて、ちょうど良い粘度になったので完成。

レモンも良く効いていて、甘酸っぱいジャムになりました。

朝食が楽しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年の事

2025-06-30 17:37:06 | 手作り





疲れて帰ってきて、何とか夕食の支度を終えて夕食を終えた時。

ピンポーン♪

宅急便です♪

え?何も頼んでないけど???

出ると、ドライバーさんから「重たいですよ」という言葉と同時に荷物を手渡しされる。

え?何?と思い、宛名ラベルを見ると、以前注文していた梅!!!

完熟梅なので、もう少し後がなと思っていました(汗)

疲れてたので、中も開けずに放置。

翌日は忙しかったので、やっぱりそのまま放置。

で、帰ってきてからダンボールの封を開けて確認。

良い梅の香り~~~~~

まだまだ疲れてましたが、そのままにしておけないので、夕食の後片付けが終ってから、身体は疲れ果てて気持ち虚ろでも身体が動いてくれました。

梅の重さを計り、シロップ用はヘタを竹串でホジホジし、梅干し用はそのままで、それぞれ水に浸して寝る。

翌日はまだ疲れていましたが、一日予定がなかったので、ぼーっとしたまま感動もなくさっさと梅仕事。


今の所どちらも順調のようです。


梅干しはカビが浮いてきそうなら、塩とアルコールを少量追加してみます。

梅シロップは、早めに発酵止めして仕上げます。

毎年、同じ写真です(^^;)

そして、毎年同じ事の繰り返しですが、今年も何とか仕込む事が出来て良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のパン

2025-03-28 17:10:00 | 手作り
ども、最近「明日のパンがない」とよくほざいてる大阪のばばあです。

ごはんよりパン好きですが、どんなパンでもいい訳ではありませんので💦

一時期、天然酵母にこだわり、失敗続き😓

ドライイーストも好みが激しく。。。

ようやく良いドライイーストを見つけたとおもったら、パン作り熱が下がってしまい😅

その頃、美味しい食パン屋さんが近くに出来喜んでいたら、2年で閉店💧

出かけた時に、お気に入りの数店舗でパンを切らさないように買っていました。

仕事のない日だと朝食べなくても、替わりの物を、食べればいいのですが、仕事の日の朝はちゃんと食べたい。

今日は時間にも心にもゆとりがあったので「明日のパン(シナモンロール)」を作ってみました。

「明日のパン」なのに、出来たてアツアツの端っこ(小さいの)を2個食べてしまいましたtosa🤣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする