漢字家族BLOG版(漢字の語源)

漢字に関する話題など。漢字の語源・ワードファミリー。 現在、荘子「内篇」を素読しています。

牛・丑・うし・ウシ(4) 庖丁解牛

2008年11月15日 23時41分20秒 | 故事成語

 [ブログ内検索][牛・丑・うし・ウシ 鶏口牛後] 

庖丁(ホウテイ)

 刺身庖丁、出刃庖丁などという。今では「ホウチョウ」は「包丁」と書くが、もともとは「庖丁」と表記した。

 庖丁(ホウテイ)とは、料理人のこと。日本語となった「シェフ」の意。(chef とは、本来は料理長のことらしい)

 このシェフが使用するのが庖丁刀(ホウチョウがたな)であり、略して「庖丁」(ホウチョウ)

 「丁」を呉音読みすれば(チョウ)となる。

 もともとは普通名詞だった「庖丁」は、『荘子』養生主(ヨウセイシュ)篇では、料理の名人の固有名詞として登場する。

 「庖」は料理人、「丁」は名前とも(釈文)、仕事人のことともいわれる。

 その庖丁(ホウテイ)が、梁(リョウ)の恵王に頼まれて、牛を、一頭まるまる料理して見せた。

 彼の手の動かし方、肩に力を入れたり、足をふんばったり、膝をかがめたりする有様はみごとであった。

 牛刀が進むにつれ、肉と骨が、サクリサクリと離れ、肉がパサリと落ち、さらに牛刀を進めていくと、肉がザクリザクリと裂けていくのが、心地よいリズムに乗っている。

 その身ぶりは、「桑林の舞」(ソウリンのまい)といって、殷の湯王(トウオウ)が桑林という土地で雨乞いをした時の舞楽のようであり、その手ぶりは、「経首(ケイシュ)の会(しらべ)」といって堯(ギョウ)の時代の音楽である「咸池」(カンチ)というオーケストラ曲の一楽章のようであった。
 
 恵王は感嘆の声をあげる、

 「ああ、実に見事なものだ。技(わざ)も奥義を極めると、こんなにもなれるものか」

 すると、庖丁は牛刀を置いて、

 「これは技ではありません。私の願いとするところは、でありまして、以上のものでございます。

 私がはじめて牛を料理した時には、目にうつるのはただ牛そのもので、どこから手を付けていいか見当がつきませんでした。それが、三年目には、やっと牛の体の各部分が見えるようになりました。今ではもはや、目を使わずに、形を超えた心のはたらきで牛をとらえ、精神力によって、骨と肉との隙間(すきま)に刃を入れていき、けっして骨や「肯綮」(コウケイ) ─ 骨と肉の入りくんだところに刃が当たるようなことはありません。

 一級の料理人は毎年牛刀を取り替えますし、普通の料理人は毎月取り替えます。それはどうしても骨に打ち当てて牛刀を折ってしまうからです。

 私の牛刀は新調してから今日まで十九年使っていて、料理した牛は数千頭、しかも刃は新品同様です」

 と言った。

 この話を聞いた恵王は言った、

 「善(よ)いかな。吾(わ)れ庖丁(ホウテイ)の言を聞きて、生を養うを得たり」

 つまり、無理をしないのが人生をまっとうする方法であることを悟ったというのである。

 この話を「庖丁解牛」という。

 詳しくは、「荘子内篇の素読」 で読んでいく予定。

 荘子:養生主第三(2) 庖丁為文惠君解牛(庖丁、文恵君のために牛を解とけり)




十干十二支 -- 干支(えと・かんし)


牛・丑・うし・ウシ(3) 鶏をさくになんぞ牛刀を用いんや

2008年11月15日 12時36分39秒 | 故事成語

  [ブログ内検索][牛・丑・うし・ウシ 鶏口牛後]

鶏をさくになんぞ牛刀を用いんや

 (類) 牛鼎烹鶏(ギュウテイ ケイ を にる)

 「牛刀」(ギュウトウ)、すなわち牛を切る大きな包丁(ホウチョウ)で鶏(にわとり)を料理する。小さい鶏をさばくために、わざわざ「牛刀」をもちだすなんて大げさだよ。つまり、「牛刀」にとっては役不足というわけだ。

 草野球の監督を、あの世界の王貞治最高顧問に依頼するようなものか。これはだいそれたことである。(こんなことを考える人はいないと思うが)

 割鶏焉用牛刀(鶏をさくになんぞ牛刀を用いんや)」とは孔子の言葉で、『論語』の陽貨篇に登場する。

 孔子が弟子たちを連れて、武城という小都市に来た。そこでは子游(シユウ)という、とてもまじめな弟子が長官を勤めていた。その子游先生、あまりにまじめすぎて、小さいエリアの代官をまかされているだけなのに、まるで天下を治めるような本格的な政治を行っているではないか。

 それを見た孔子が、ニッコリ笑いながら「鶏をさくに・・・・」と言ったのである。

 それを聞いた子游は、やはりあくまでもきまじめで、

 「昔者偃也、聞諸夫子、曰、君子学則愛人、小人学道則易使也

 私は先生に習ったとおりを、ベストをつくしてやっているのです・・・

 孔子:「これは、やられた! 諸君、子游のいうのが正しい。さっきの言葉は、あれは、じょうだんだよ」



十干十二支 -- 干支(えと・かんし)


牛・丑・うし・ウシ(2) 「牛」の語源について

2008年11月15日 11時50分27秒 | Weblog

 [ブログ内検索][丑の語源][牛・丑・うし・ウシ 鶏口牛後]
 

■音
 【ピンイン】[niu2]
 【漢音】ギュウ 【呉音】
 【訓読み】うし、ぎゅう
牛(字形)
■解字
 象形。牛の頭部を描いたもの。ンゴウという鳴き声をまねた擬声語。

「楚辞」の天問や「山海経」によると、殷(イン)の王子王亥(オウガイ)がはじめて牛を飼いならしたという。

 藤堂明保博士の 『漢字の話』(上)によると・・・

 「隋・唐の時代には ngiəu と発音したので、日本の漢字音ではギュウと読む」

 だそうで、今の北京語では、ng が n に変わったので niu2 というのだそうだ。

 まだ日本語になれていない中国人が、牛肉のことを 「ニューにく」 と発音したりするので、そこはきちんと聞き分けてあげる必要がある。

 「牛」のことを、ngiəu と発音した理由は、ウシのなき声をそのままとった擬声語だからだそうだ。

 役牛(えきぎゅう)は敏速ではないが忍耐力がある。中国人は重苦しくてねばっこい声を「ゴウゴウ(ngəu)」と形容するそうだが、それはウシの声とよく似ているから。

 鈍重だがねばりけのある性格を「牛性」というらしい。

 「牛耕」、すなわち牛を使う農作業は、漢の時代に普及し、さらに中国から西方へ伝わっていったという。

 中国でも古くから牛を食用にしていたらしく、論語に「割鶏焉用牛刀」という言葉があるが、これについては次回に。


十干十二支 -- 干支(えと・かんし)


牛・丑・うし・ウシ(1) 鶏口牛後(その3)

2008年11月15日 08時15分51秒 | 故事成語

 [ブログ内検索][牛・丑・うし・ウシ 鶏口牛後]
 「口」という文字は、人間のクチの象形文字ですが、もとのことばは k'ug という発音であり、このことば自体は、「あな」を意味します。人間のクチだけとは限りません。

 そして、「人+口(あな)」⇒「后」という字があります。これは「人体のうしろの穴」すなわち「肛門」のことだといいます。字形は違いますが「後」と書いても同じ意味です。

(入口) ←→ (出口)  で対になっています。

 ということで、「鶏口牛」を、「鶏口牛」と表記すると、いっそう意味がきわだちますね。

 「寧為鶏口無為牛後」は、蘇秦自身の言葉ではなく、鄙諺を引用したものですが、それにしてもパンチが効いています。今の世の中でいえば、バラバラであったヨーロッパの諸国を一つにまとめてアメリカに対抗させようというようなものですから、諸国の王を説得するには、巧みな弁論術の他にさまざまなテクニックや知識を総動員してかからねばなりません。諸国の王は、よほどのことでなければ決心がつかないのです。

 そこで、蘇秦の口から「無為牛後!」という強烈な言葉が・・・。これはもう六国同盟に参加せずにはいられないのです。
鶏口牛後 「寧為鶏口無為牛後」

『漢字語源辞典』(藤堂明保・学燈社)より

 この字体については、加藤常賢博士が「后の字の上部は人の字の変形であり、その下に口(あな)がある。すなわち肛門のこと」<漢字の起源 巻15-43ページ>と説かれたのが正しい。肛門をといい、のちで代用する。


 「むしろ鶏口となるも、牛となるなかれ!」<戦国策の蘇秦のことば>とは、牛の肛門との意である。

 「はたして蛭(ひる)、王のより出ず」<新書>とは、王の肛門である。

  は、ちょうど左右が逆さになった字で、とは、尿道口(前穴)であり、は肛門(後穴)。

 肛門は人体の後に在るから、「うしろ」(あと)の意となり、後継ぎを生む人を后(きさき)と称するに至った。

 夜中からどういうわけかPCが不調で、ようやくさきほどから少し動くようになってきた、でもおそろしく遅い。超スローモーションの入力だ。どうなっているんだろう???


十干十二支 -- 干支(えと・かんし)