漢字家族BLOG版(漢字の語源)

漢字に関する話題など。漢字の語源・ワードファミリー。 現在、荘子「内篇」を素読しています。

漢字家族:被リンク発見!

2010年05月27日 02時26分13秒 | Weblog

 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
ながさき日本語学校

 久々に、「漢字家族--漢字の語源・ワードファミリー」 へのリンク元を発見。



 「ながさき日本語学校--Links」



 トップページは、「Nagasaki Japanese School / ながさき日本語学校」


 学校紹介の他に、クイズのページでは、正解者(この学校の生徒さん)のなかから、抽選で「授業料半額券」がプレゼントされるという内容の記事があり、 学校(先生)と生徒さんの交流の様子がしのばれる。



漢字家族携帯サイトURL




中国古典選(朝日選書)
漢字質問箱バックナンバー
漢籍リンク集--諸子百家(原典・典籍・出典)


常用漢字改訂案を了承=文化審分科会

2010年05月21日 04時58分53秒 | Weblog

 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
常用漢字改訂案を了承=文化審分科会

 文化審議会国語分科会は19日、常用漢字を2136字に増やす改訂案を了承した。6月ごろ文化審議会で正式決定の上、文部科学相に答申され、年内にも告示となる見通し。
 常用漢字表は「漢字使用の目安」で、1945字から成る現行表は1981年に告示された。その後普及したパソコンや携帯電話の漢字変換機能により、日常的に使われる漢字が増えたことを背景に2005年、文科相が文化審議会に見直しを諮問。同分科会の漢字小委員会は今年4月、使用頻度の高い196字を加え、5字を削除して2136字とする最終案をまとめた。
 現行表では主に固有名詞に使われる漢字が入っていないが、改訂案は都道府県名に用いる「阪」「岡」などを追加。画数が多く手書きが難しいため外されていた漢字のうち、「鬱(うつ)」などよく使用される字を入れた。
 一方、否定的な印象がある「障害者」を「障碍者」と書き換えたいなどとして、追加の要望が多かった「碍」は見送られた。政府の「障がい者制度改革推進本部」で表記の見直しが決まった場合は、再検討する。


 なにか、原案作成の原則というか、基準がもうひとつわかりにくいですねえ。
 「阪」「岡」が、ようやく「常用漢字」の仲間入りしたというのも奇妙ですし、そもそも、これだけIT関係が発達した今日、「常用漢字」を設定する意義が薄れてきたような気もしますが、「制限なし」では奇を衒った文章が氾濫する恐れがあるからと言われれば、そんなことがないともいえないし・・・・

 でも、なんか「人名漢字」とか「常用漢字」の改訂が発表される度に、なにかどこか恣意的な操作のような印象があるのですよねえ。

漢字家族携帯サイトURL




中国古典選(朝日選書)
漢字質問箱バックナンバー
漢籍リンク集--諸子百家(原典・典籍・出典)


re:俳句の「俳」という字は?

2010年05月19日 05時08分00秒 | 漢字質問箱ログ

 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
お願いします(俳句の「俳」)
 投稿者:福田 珠代  投稿日:2010年 5月18日(火)13時52分1秒

 今回初めて質問させていただきます。
国語の授業で俳句単元をしております。そこで…
俳句の「俳」という字は、どのような意味があったのか、という話になりました。
「非」という字は、あまりよい意味では使われていないので、そこに人(にんべん)を
いれるところに何かがあるのかな、と疑問に思っています。
ぜひ、その語源(なぜ俳句の「俳」は、この字になったのか、ということ)を教えて
いただきたく、メールさせていただきました。
ご返答、よろしくお願い致します。


Re: 俳句の「俳」  投稿者:Nothing 投稿日:2010年 5月19日(水)05時02分59秒

・・・なぜ俳句の「俳」は、この字になったのか、

というところは文学者に教えてもらいたいところですが、漢字(漢語)的に見てみますと・・・

「俳」

■解字
非は、羽が右と左に逆に開いたさま。
扉(ヒ・左右に開くとびら)と同系。
俳は「人+音符非」で、右と左にわかれてかけあいの芸を演じる人。
■音
【漢音】ハイ、【呉音】ベ、【ピンイン】pai2
■意味
・右と左と並んでかけあいの芸をして見せる人。おもしろい姿をして見せる道化役。
・ざれごと。
・右に左にとコースを踏みはずしてさまよう。
・左右に分かれる。
・(日本)「俳諧」のこと。
■単語家族
非・飛・分・弗・払 ・・・ ふたつに分かれる の家族

「俳諧」とは、おどけこっけいの意。また「俳諧連歌」の略。卑俗・滑稽味を主とする連歌をいい、近世に入っていわゆる連歌から分かれて独自の文学として独立した。(諧謔の諧)

連歌から分かれて・・・というところが、単語家族の意味と合致していますが、ここまでくるとこじつけに近くなります。日本独特の言葉の使い方なので、滑稽味をもった、(正規の)連歌とは違う文学という意味で名付けられたのでしょうか。
いずれにしても、文学者か文学史専門の方にうかがわないと、勝手な解釈になってしまいますね。

漢字家族携帯サイトURL




中国古典選(朝日選書)
漢字質問箱バックナンバー
漢籍リンク集--諸子百家(原典・典籍・出典)