巳(シ・み),蛇(ダ,ジャ・へび)-漢字家族に記事を追加
▼禹(ウ)

後足をふまえて尾をたらした、頭の大きい大とかげを描いたもの。もと大とかげの姿をした黄河の水の精。からだをくねらせた竜神のこと。のち、それが儒家によって人間の聖王に転化された。
「禹」は、左の篆書の字形を見てもわかるとおり、その上部はハブ蛇のような顔であり、下部には、両足を踏み出した間に、長い尾がとぐろを巻いてのぞいている。
虫歯のことを齲歯(ウシ)といい、その齲の字は「歯+音符禹」からなっている。
つまり、「禹」(ウ)が虫(へび)であることを、齲歯の「齲」ということばが暗示している。
「禹」とは、迂曲(ウキョク)の迂(太い曲線をなして曲がる)と同系のことばであった。
【禹に関する民話】----
ある時、黒い竜が大あばれをして天地をうちこわし、大洪水が起こってすべてが濁流に呑まれてしまった。鈍重なサンショウウオがその収拾を命ぜられたが、いっこうにラチがあかず、洪水はますます荒れ狂うばかりである。ついに俊敏なトカゲもしくはヘビの精が出てきて、永年にわたる奮闘のすえ、とうとう洪水を治めて山々はおちつき、河川は河道に戻って海に注ぐようになった。鈍重なサンショウウオはその責任を問われて、処罰された。それゆえに今でも深い水底にひそんで顔を出さないのである。
【民話をもとにした説話】----
堯(ギョウ)の時代に洪水が起こり、まず鯀(コン)にそれを治めさせたが、九年に及んでも実績があがらない。人々が舜(シュン)を推挙したので、堯は舜に位を譲った。舜は禹に命じて洪水を治めさせた。かくて共工を幽州に流し、驩兜(カントウ)を崇山に放ち、三苗を三危に竄(しりぞ)け、鯀を羽山に殛(はりつけ)にす・・・・帝いわく「ああ禹よ、汝(なんじ)水土を平らげよ、これを務めよや!」(『書経、舜典』)
・・・というわけで、禹が鯀の失敗のあとを受けて、治水に乗り出したのである。
【原文】(『書経、舜典』)----
流共工於幽州,放歡兜於崇山,竄三苗於三危,殛鯀於羽山,四罪而天下咸服
盃中蛇影(盃中の蛇影)<故事成語>
蛇足(画蛇添足)<故事成語>
巳(シ・み),蛇(ダ,ジャ・へび)-漢字家族
▼禹(ウ)

後足をふまえて尾をたらした、頭の大きい大とかげを描いたもの。もと大とかげの姿をした黄河の水の精。からだをくねらせた竜神のこと。のち、それが儒家によって人間の聖王に転化された。
「禹」は、左の篆書の字形を見てもわかるとおり、その上部はハブ蛇のような顔であり、下部には、両足を踏み出した間に、長い尾がとぐろを巻いてのぞいている。
虫歯のことを齲歯(ウシ)といい、その齲の字は「歯+音符禹」からなっている。
つまり、「禹」(ウ)が虫(へび)であることを、齲歯の「齲」ということばが暗示している。
「禹」とは、迂曲(ウキョク)の迂(太い曲線をなして曲がる)と同系のことばであった。
【禹に関する民話】----
ある時、黒い竜が大あばれをして天地をうちこわし、大洪水が起こってすべてが濁流に呑まれてしまった。鈍重なサンショウウオがその収拾を命ぜられたが、いっこうにラチがあかず、洪水はますます荒れ狂うばかりである。ついに俊敏なトカゲもしくはヘビの精が出てきて、永年にわたる奮闘のすえ、とうとう洪水を治めて山々はおちつき、河川は河道に戻って海に注ぐようになった。鈍重なサンショウウオはその責任を問われて、処罰された。それゆえに今でも深い水底にひそんで顔を出さないのである。
【民話をもとにした説話】----
堯(ギョウ)の時代に洪水が起こり、まず鯀(コン)にそれを治めさせたが、九年に及んでも実績があがらない。人々が舜(シュン)を推挙したので、堯は舜に位を譲った。舜は禹に命じて洪水を治めさせた。かくて共工を幽州に流し、驩兜(カントウ)を崇山に放ち、三苗を三危に竄(しりぞ)け、鯀を羽山に殛(はりつけ)にす・・・・帝いわく「ああ禹よ、汝(なんじ)水土を平らげよ、これを務めよや!」(『書経、舜典』)
・・・というわけで、禹が鯀の失敗のあとを受けて、治水に乗り出したのである。
【原文】(『書経、舜典』)----
流共工於幽州,放歡兜於崇山,竄三苗於三危,殛鯀於羽山,四罪而天下咸服


