漢字家族BLOG版(漢字の語源)

漢字に関する話題など。漢字の語源・ワードファミリー。 現在、荘子「内篇」を素読しています。

ver.2.6に更新!「日本史・文学史辞書」(IME対応版)

2004年08月18日 02時40分31秒 | Weblog

「日本史・文学史辞書」ダウンロード


日本史&文学史辞書(MS-IME対応版)ver.2.6 に更新しました。

 ダウンロードは、こちらから
  ↓↓↓
日本史&文学史辞書--IMEへの導入方法
  http://1st.geocities.jp/ica7ea/nbatok/ime.html

--------------------
※「日本史・文学史辞書」(IME対応版)のダウンロード
※「日本史・文学史辞書」(ATOK版)のダウンロード

re^1:わらう

2004年08月18日 02時09分20秒 | 漢字質問箱ログ

re^1:わらう 投稿者:nothing 投稿日: 8月18日(水)00時42分52秒
 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
わらう 投稿者: 町っ子  投稿日: 8月17日(火)15時44分44秒

「わらう」という意味をもつ漢字が20字近くあると聞いたのですが、探しきれません。 笑う・哂う・咲う・咳 ぐらいです。何か他に知っていたら教えて頂きたいのです!!

町っ子さん、こん○○は

そうですか。20字近くもあるのですか。これはジテンフェチさんか漢検クラスの人のご投稿に期待いたしましょう。
今ざっと「漢字源」をひいただけでも次のようなものがありました。といっても7つほどですねえ。(^^;

【听】 ・・・ 歯ぐきをむき出してあざわらう。
【口+台】 ・・・ あざわらう。せせらわらう。「(口+台)爾(カイジ)(あざわらうさま)」
【咳】 ・・・ 幼児がのどを詰まらせてわらう。

【咲】 ・・・ 口をすぼめてほほとわらう。もと、「口+音符笑」。咲は、それが変形した俗字。
【哂】 ・・・ しっと歯の間から息を出して含みわらいをする。ほほえむとき、失笑するときの両方に用いる。哂は「口+音符西」で、口もとから息が漏れること。
【嗤】 ・・・ あざわらう。あざわらい。「嗤笑(シショウ)」
【笑】 ・・・ 口をすぼめてほほとわらう。のち、広くわらう。正字は「口+音符笑」の会意兼形声文字。それを誤って咲(わらう→さく)と書き、また、略して笑を用いる。

【漢字質問箱バックナンバー】

「変漢」ミス?一般公募

2004年08月17日 01時04分01秒 | Weblog

「変漢」ミス?一般公募 投稿者:nothing 投稿日: 8月17日(火)00時31分13秒

※あれもこれも“変漢”ミス、公募の20例を公表

 「正解はお金です」と打ったつもりが「政界はお金です」――。
「財団 法人日本漢字能力検定協会」が7月の1か月間、思わず笑ってしまうような漢字の変換ミスの例を一般から募集したところ約1600例が寄せられ、このうち特に面白いと同協会が判断した20例が16日、インターネット上で公表された。
【読売新聞】

(注:2004年8月17日0:28の時点では「コンテスト実施中」となっていて、まだ「公表」されていない)
  確認は下のリンクから。

【公表された変換ミスの例】
 正しい変換     変換ミス

 原料が高価    → 減量が効果

 評価、解析    → 氷菓、懐石

 模様替え日    → 模様が海老

 渡しといて下さい → 私と居て下さい

 ひびきあい活動  → 日々気合活動

 西郷どん     → 最後うどん

 正式名称が    → 正式名生姜

 美白       → 美は苦

 威嚇用      → 烏賊供養

 雨天決行     → 雨天結構

【Web検定ONライン】

re:夏と冬

2004年08月17日 00時54分00秒 | 漢字質問箱ログ

re:夏と冬 投稿者:nothing 投稿日: 8月17日(火)00時10分33秒
 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
夏と冬 投稿者:猫  投稿日: 8月16日(月)17時36分4秒

「夏」という漢字を書く時、部首の1画目を短く書くのは間違いですか?学校ではどのように教えているんでしょうか?

re:曜で述べたとおりですが、学校現場で実際に教えられている方、ご回答をお願いいたします。

ばかげた筆順の強制--漢字家族

**********

「春」について
「夏」について
「秋」について
「冬について」

【ばかげた筆順の強制--漢字家族】

re:「曜」の字形について

2004年08月14日 14時18分57秒 | 漢字質問箱ログ

re:曜 投稿者:nothing 投稿日: 8月14日(土)14時04分24秒
 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
曜について 投稿者:S.O.  投稿日: 8月14日(土)12時04分42秒

「曜」の字の右上は「羽」と書く人と「ヨヨ」と書く人がいます。36才くらいから下の人は「ヨヨ」が多くて、それ以上の人は「羽」が多いです。どうしてですか?

最近の出版物等の書体が「ヨ」のような形になっているので、学校では「ヨ」のように書く指導をしているのでしょう。年配の方はごく自然な書写をしているだけです。
たとえば、「所」という字の「戸」の上の点に当たる部分が、出版物等では「一」の形になっているので、ものごとを深く考えない学校の先生は「一」と書かずに「、」とかくと×を付けたりします。むしろ筆記する場合には点をふるほうがごく自然であるにもかかわらず・・・
「曜」や「躍」の右側は、「高く抜き出て目立つキジの尾の羽」のことですから、その上部を「羽」のような形に書いても問題ないのです。問題がないどころか本来の姿なのです。若い人が「ヨ」のように書かなければ不正解と感じるのは「印刷用の書体のみが正解である」と思いこむ学校現場の指導のたまものでしょう。かくして、つまらぬことに不安を抱く人たちを多くつくってしまったのです。
私のサイトにも、毎日「漢字 筆順」「筆順」「書き順」というキーワードで訪れる人が相当数にのぼります。筆順や、字形の細かい部分に不安を抱く人々は想像以上に多く、おどろいています。
本当に学校というところは罪なことをするものです。

ばかげた筆順の強制

re:純

2004年08月13日 18時09分50秒 | 漢字質問箱ログ

re:純 投稿者:nothing 投稿日: 8月13日(金)13時26分48秒
 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
純について 投稿者:夏休みパパ  投稿日: 8月13日(金)11時16分33秒

初めてのメールです。
すいませんが、「純」の成り立ちについて教えてください。
よろしくお願いします。

【純】 糸部 4画 総画数 10画

■解字
会意兼形声。
屯(チュン)・(トン)は、芽が地上に出かねてずっしりと精気をたくわえたさま。
純は「糸+音符屯」で、布地の両はしの房がずっしりと垂れたことを示す。
房の糸は単色で、他の色がまじらないので、純色の糸の意となる。
は、地面を突き破って、草の芽が頭をもたげた姿。「突き出る」ことよりもむしろ隙あらば芽を出そうという力が、ドッシリと中にこもっている点に重点がある。【漢字語源辞典】(藤堂明保・学燈社)
「純とは縁なり」〔広雅・釈詰2〕厚織りの布の端に、ずっしりと垂れた縁どり。のち絹の厚織りをという。純粋のに当てた仮借的な用法。淳朴のと純粋のとは同系。
■音
〔1〕【呉音】ジュン 【漢音】シュン
〔2〕【呉音・漢音】シュン
■意味
〔1〕
(1)模様織りの端にはみ出た地糸。また、赤は赤、黄は黄のように、色のまじらない糸。
  《対語》⇒雑。「純糸」「今也純=今也純なり」〔論語・子罕〕
(2)(ジュンナリ)まじりけがないさま。
  《対語》⇒雑。《同義語》⇒淳(ジュン)。「純一」「清純」「純白」
(3)一つにまとまる。
〔2〕
(1)布の端。布のへり。
  《類義語》⇒縁(へり)。
(2)布の端に垂れたふち。また、布地の長さをあらわすことば。一純は布地の端から端まで二十尺のこと。
  《類義語》⇒端。
■単語家族
屯・春・鈍・堆・椎・殿 ・・・・ ずっしり、下ぶくれ
醇(ジュン)(まじりけのない酒)・淳(ジュン)(まじりけのない水)などと同系。また端(垂れたはし)とも近い。

漢字質問箱BLOG版

日本史&文学史辞書(IME対応版)

2004年08月13日 12時33分10秒 | Weblog

「日本史・文学史辞書」ダウンロード

※「日本史・文学史辞書」(IME対応版)のダウンロード

※「日本史・文学史辞書」(ATOK版)のダウンロード

日本史&文学史辞書を「IME」に導入しようとするとエラーが出るというメールをいただきましたので、ひろこさん
http://one.s48.xrea.com/
の「半角カタカナ→ひらがな変換マクロ」
http://one.s48.xrea.com/rhapsody/macro2.shtml
を利用させていただき、IME対応版をアップすることにいたしました。ひろこさんありがとうございました。

今日まで怠けていたけど、上記マクロを利用すると、たちどころに作業が終了してしまった。
本当にありがたい。

「半角カタカナ→ひらがな変換マクロ」

<引用はじめ>
実はこれは「日本史・文学史辞書」をIME用に変換して
使わせていただくために作りました。

□「日本史・文学史辞書」は「渾沌」さんのATOK・IME用辞書です。
国文学の用語などが入力されていて非常に便利です。
が、なぜか私がIMEに導入しようとしてみたらできず、
半角カタカナをひらがなに直し、「,」をタブ記号(t)に直し、最後の品詞名を「名詞」に直すと言う作業が必要でした。
後ろ2つの変換はEmEditorで一括検索置換でできます。

<引用おわり>

re^2:々

2004年08月12日 02時18分01秒 | 漢字質問箱ログ

re:人々の々 投稿者:nothing 投稿日: 8月12日(木)01時22分39秒

これは「踊り字」と呼びます。過去にジテンフェチさんのご回答があったと思います。
後ほどみつけて、バックナンバーにはリンクを貼り付けます。
他にも手際よくまとめた説明がありますのでリンクを貼ります。

【1】教えてgooより
【2】「々」の不思議

簡潔に要点を知る場合は、【1】教えてgooよりが便利だと思いますが、納得のいく解説としてはジテンフェチさんの回答をご参照ください。
 ↓↓↓
質問箱バックナンバー(その18)「々2」
質問箱バックナンバー(その18)「々3」

すみません、これについては今回もジテンフェチさんのご回答がすでにあったのですね。慌て者ですみません。どうしてみおとしたのか (^^;
ジテンフェチさん、ありがとうございます。

re^1:々

2004年08月12日 02時14分42秒 | 漢字質問箱ログ

 投稿者:ジテンフェチ 投稿日: 8月11日(水)23時40分29秒
 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
人々の々 投稿者:らくだ  投稿日: 8月11日(水)17時19分52秒

こんにちわ。初めて投稿します。
質問があります。人々の「々」、云々の「々」はそもそもなんと読むのでしょうか?いったい「々」とは何?ものすごく気になっています。

 リンクを入れた「日本語を読むための漢字辞典」のコンテンツ「和製漢字の小辞典」の最初に解説がありますので、見てください。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/index.html

re:漆と膝

2004年08月12日 02時10分21秒 | 漢字質問箱ログ

re:漆と膝 投稿者:nothing 投稿日: 8月12日(木)01時17分1秒
 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
漆と膝 投稿者:RF  投稿日: 8月11日(水)10時47分43秒

漆と膝は何故似てるんでしょう?

【膝】【漆】

両方とも同じ単語家族に属します。

シツ(細かい部分に小間切れになる)という意味を含みます。

以下、『漢字語源辞典』(藤堂明保・学燈社)より引用

【漆】の右側は、上部が「木」で下半部は水滴が転々と落ちる姿。津液の津(シン)(一滴ずつしたたる汁)の対転に当たる。
ウルシをts'ietと発音するのは、密切の(ぴったり)と同じ意味。つまり物をぴたりとひっつける役割に着目したもの。


【膝】(siet)の字は、【膝-月+卩】(卩が右側)とも書きます。(セツ)は人がひざまずいた姿で(シツ・ひざ)の原字。ヒザは人体の最もおもな関節であり、およそ間接とは、人体がそこで幾つかの小さい(小間切れ)に分かれるフシ。

・・・・ 竹のフシ
・・・・ 人体のフシ
・・・・ ひっつけてこするようにして切片を切り出す
    密着する意味を生じる

竹はによって短い切片に分かれ、人体は関節で屈折して短い区切れに分かれる。

■単語家族
切・節・膝・辛・新・尽・津 ・・・・ 小さく切る

漢字質問箱バックナンバー