漢字家族BLOG版(漢字の語源)

漢字に関する話題など。漢字の語源・ワードファミリー。 現在、荘子「内篇」を素読しています。

「器」の語源

2004年12月10日 02時54分12秒 | 漢字質問箱ログ


「器」の語源


「器」の語源 投稿者:タカ  投稿日:2004年 12月 8日(水)03時47分35秒

はじめまして。
Googleで放浪するうちに、こちらに辿り着きました。
「器」という字の語源等、教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。




re:「器」の語源 投稿者:nothing
 投稿日:2004年 12月10日(金)01時35分19秒

タカさん、こん○○は。

「器」も、漢字語源辞典に掲載されていませんね。
まずは、とりあえず「学研大漢和」から

【器】 口部 12画 総画数 15画

■解字
会意。
「口四つ+犬」で、さまざまな容器を示す。犬は種類の多いものの代表として加えた。
■音
【呉音・漢音】キ
■訓
うつわ、うつわとする
■意味
(1)うつわ(うつは)。いろいろな入れ物。また、道具。「土器」
 「兵者不祥之器=兵者不祥之器なり」〔老子・三一〕
(2)うつわ(うつは)。才能。「斗勹之器(トショウノキ)(つまらぬ下級役人にしかなれない才能)」
 「管仲之器小哉=管仲之器は小なる哉」〔論語・八?〕
(3)うつわとする(うつはとす)。りっぱな才能の持ち主であることを認める。「器重」
 「先生器之=先生これを器とす」〔蜀志・諸葛亮〕
(4)こまごました実用にだけ役だつもの。
 「君子不器=君子は器ならず」〔論語・為政〕
(5)朱子学や陽明学では、現実の物象を器といい、その根原を道という。

さらに調べてみます。

漢字家族--漢字の語源・ワードファミリー



re^2:「器」の語源 投稿者:nothing
 投稿日:2004年 12月10日(金)01時56分40秒

『辭源』を見てみましたが、(1)~(6)の個別の意味が掲載されているだけですね。
ただ、
(3)有形的具体事物、與、"道"相対。繋辞上;「形而上者謂之道、形而下者謂之器」とあります。
これは、学研漢和大字典の

(5)朱子学や陽明学では、現実の物象を器といい、その根原を道という。

にあたります。

出典は『易』で、周易・系辭上傳の最後の部分に
則乾坤或幾乎息矣。是故形而上者謂之道,形而下者謂之器,化而裁之謂之變・・・・・・
とあります。

一陰一陽の流動変化そのものを「道」とよび、それが現象面に形となって以降のものを「器」(道具)とよぶ。時間的な先後をいうのではなく、「器」を離れて「道」はない。易の「卦」「爻」「辞」も、一陰一陽の「道」が形となって現象した「器」であると考えられる。


漢字家族--漢字の語源・ワードファミリー




「数」の語源

2004年12月05日 01時30分52秒 | 漢字質問箱ログ


「数」の語源


「数」の語源 投稿者:てる 投稿日:12月 4日(土)09時47分15秒

「数」という字の語源、成り立ちを教えて下さい。


 re:「数」の語源 投稿者:nothing 投稿日:12月 5日(日)00時34分55秒

てるさん、はじめまして。
今、調べさせていただきましたが、
この「数」については、なぜか語源辞典に掲載されていないようですね。
次のような回答でいかがでしょうか?
どなたかの補足を期待します。

【数】 攴部 9画 総画数 13画
【數】 攴部 11画 総画数 15画

旧字体の「數」の左側「婁」は・・・

(ロウ) ・・・・ ずるずると連なる紐(ヒモ)
(ロウ) ・・・・ 幾重にも上へと連なった
(ロウ) ・・・・ 連なるおでき

などの原字で、じゅずつなぎに連なるさまをあらわす。

「數」は・・・

「婁(じゅずつなぎ)+攴(動詞の記号)」 → 一連の順序につないでかぞえること、一連に順序正しく並んだかず


「数」は「數」の新字体。


漢字家族--漢字の語源・ワードファミリー