漢字家族BLOG版(漢字の語源)

漢字に関する話題など。漢字の語源・ワードファミリー。 現在、荘子「内篇」を素読しています。

荘子:逍遥遊篇 魅力的な語り口で荘子の世界に

2008年09月23日 05時18分11秒 | Weblog

 [ブログ内検索]

 逍遥遊篇では、開巻劈頭に鵬鯤の大いなる飛翔を描き、そしてその偉大なる飛翔に象徴される「神人」の、世俗の価値からの超越を語る。小さいものに対する偉大なるもの、世間の常識にとらわれたちっぽけな世界に対する、自由闊達な「大」の世界を説く。

 この篇の最後には、「小」の世界からの恵施の批判と、それに対する荘子の反論を付け加えている。

 恵施は、荘子の思想があまりにも超世俗的で、現実的には何の役にもたたないといって非難する。

 それに対する荘子の答えは「無用の用」。

 例えば、とほうもなく大きな瓢(ひさご)とまがりくねった樗(おうち)の大木の使い方。

 恵施は、世間の常識に従って、大きすぎる瓢を飲み物用の容器にしようとしたり、分割して柄杓(ひしゃく)として使おうとする。

 けれども、常識を超えたものに対しては、常識は通用しない。容器にすると重すぎて持ち運ぶことができないし、柄杓にすると底が平たくて水がこぼれてしまう。

 そこで常識人は、自分の無能を棚にあげて「これは無用だ!」と叫ぶ。

 それに対して荘子は、その瓢を浮き袋として使って、雄大な長江の流れか広々とした湖に浮かんで、大自然の中でのびのびと遊べばいいではないかという。

 規矩(キク)と縄墨(ジョウボク)も、世間的な価値と規範をさす。

 常識人は、世間的な価値を超えたものには太刀打ちできない。常識的な有用さの基準で処理しようとするから、とても歯が立たない。歯が立たないから、真に「大」なるものは、ついには「無用」のレッテルが貼られ、常識の世界から罵倒と嘲笑を受け、放り出され抹殺される。


 蜩(チョウ)と学鳩(ガクキュウ)とこれを笑いて曰(い)わく、奚(なに)を以て九万里に之(のぼ)りて南することを為さん
 斥鴳(セキアン)これを笑いて曰わく、彼且(まさ)に奚(いず)くに適(ゆ)かんとするや
 衆の同じく去(す)つる所なり

 常識人は「無用の用」ということを知らない。

 常識を超えた大木なら、「無何有の郷」(ムカユウのキョウ)、「広漠の野」(コウバクのヤ)に立てればよいではないか。

 逍遥遊篇では、何ものにも束縛されることのない絶対に自由な境地を魅力的な語り口で解き明かしてくれている。

漢字家族携帯サイトURL




漢字質問箱バックナンバー


荘子:逍遥遊第一(14) 何不樹之於無何有之,廣莫之野

2008年09月23日 00時11分44秒 | 漢籍
 [ブログ内検索]
荘子:逍遥遊第一(14)

 惠 子 謂 莊 子 曰 : 「 吾 有 大 樹 , 人 謂 之 樗 。 其 大 本 擁 腫 而 不 中 繩 墨 , 其 小 枝 卷 曲 而 不 中 規 矩 。 立 之 塗 , 匠 者 不 顧 。 今 子 之 言 , 大 而 無 用 , 衆 所 同 去 也 。 」

 莊 子 曰 : 「 子 獨 不 見 狸 牲 乎 ? 卑 身 而 伏 , 以 候 敖 者 ; 東 西 跳 梁 , 不 辟 高 下 ; 中 於 機 辟 , 死 於 罔 罟 。 今 夫 ? 牛 , 其 大 若 垂 天 之 雲 。 此 能 為 大 矣 , 而 不 能 執 鼠 。 今 子 有 大 樹 , 患 其 無 用 , 何 不 樹 之 於 無 何 有 之  , 廣 莫 之 野 , 彷 徨 乎 無 為 其 側 , 逍 遙 乎 寢 臥 其 下 。 不 夭 斤 斧 , 物 無 害 者 , 無 所 可 用 , 安 所 困 苦 哉 !



 恵子、荘子に謂(い)いて曰わく、「吾に大樹あり、人これを樗(チョ・おうち)と謂う。其の大本(タイホン・みき)は擁腫(ヨウショウ)して縄墨(ジョウボク)に中(あ)たらず、その小枝は巻曲(ケンキョク)して規矩(キク)に中たらず。これを塗(みち)に立つるも、匠者(ショウシャ)顧みず。今、子の言は大にして無用、衆の同(とも)に去(す)つる所なり」と。

 荘子曰わく、「子は独(ひと)り狸牲(リセイ)を見ざるか。身を卑(ひく)くして伏し、以て敖者(ゴウシャ)を候(うかが)い、東西に跳梁(チョウリョウ)して高下を避(さ)けざるに、機辟(キヘキ・わな)に中(あ)たりて、罔罟(モウコ・あみ)に死す。今、夫(か)の?牛(リギュウ)は、其の大なること垂天(スイテン)の雲の若(ごと)し。此れ能く大たるも、而(しか)も鼠(ねずみ)を執(とら)うること能(あた)わず。今、子に大樹ありてその無用を患(うれ)う。何ぞこれを無何有(ムカユウ)の郷(キョウ)、広漠(コウバク)の野(ヤ)に樹(う)え、彷徨乎(ホウコウコ)として其の側(そば)に無為(ムイ)にし、逍遥乎(ショウヨウコ)として其の下に寝臥(シンガ)せざるや。斤斧(キンフ)に夭(たちき)られず、物の害する者なし。用うべき所なきも、安(なん)ぞ困苦する所あらんや」と。


 恵子が荘子にむかって話しかけた、「私のところに大木があって、人はこれを樗(おうち)とよんでいますが、その幹はふしくれだったこぶだらけで直線はひけず、その小枝は曲がりくねって、規(ぶんまわし=コンパス)や矩(さしがね)は使えない。だから道ばたに立てておいても大工はふりむきもしません。ところで、あなたの話も大きすぎて用いようがないから、人々みんなにそっぽを向かれるのですなあ」と。

 荘子はいった、「あなたは、あの狸牲(いたち)を見たことがないのですか、世間の人間なら誰でも見ていることだから、あなただけが知らないはずはあるまいに。身を低めて隠れていて、ふらふらと出てくる小さな獲物(えもの)にねらいをつけ、あちこちと跳びはねて高い所へも低い所へもゆくけれども、結局はその器用さがわざわいして機辟(わな)に中(はま)り、罔罟(あみ)にかかって殺されます。ところであの?牛(からうし)は、その大きいことはまるで大空いっぱいに広がった雲のようで、とても大きいけれど、小さな鼠(ねずみ)をつかまえたりはしないのですよ。今あなたのところに大木があって、それを使いようがないとご心配のようですが、どうして、それを物一つない世界、人ひとりいない曠野の真中に立てて、その側(かたわ)らに一切の人間的なるものを超越して自由なる孤独を彷徨し、その下に満ち足りた安らかさをねそべって豊かな生の充溢を逍遥しないのですか。世間から無用のレッテルをはられ、大工からも見捨てられたこの樗(おうち)の大木は、自己の天然のよわいを全うして、「斤斧」すなわち、まさかりやおのに刈り倒されることもなく、すべての物から安全な自己を確保するでしょう。世間的に無価値とされるからといって、何も気に病むことはないではありませんか」と。

line


(チョ・おうち)
 (1)木の名。
  にがき科の落葉高木。皮はあらく、材は柔らかくて白く、用途はない。葉に臭気がある。にわうるし。臭椿(シュウチン)ともいう。
  昔、日本では、みつばうつぎ科のごんずいにこの字を当てた。
 (2)役にたたないもの。無用の長物。「樗散(チョサン)」


擁腫(ヨウショウ)
 こぶが盛りあがっているようにはれあがる。
 「其大本擁腫而不中縄墨=其の大本擁腫して縄墨に中たらず」


縄墨(ジョウボク)
 すみなわ。


規矩(キク)
 コンパスと、さしがね(かぎ型のじょうぎ)。
 「其小枝巻曲而不中規矩=其の小枝は巻曲して規矩に中たらず」



 ■音
  【ピンイン】[tu2]
  【漢音】ト 【呉音】ズ(ヅ)、ド
  【訓読み】ぬる, どろ, まみれる, みち
 ■解字
  会意兼形声。塗は「水+土+音符余」。
  余は、こてや、スコップでおしのけることを示す会意文字で、どろを伸ばしぬる道具を示す。上部はそれに水をそえて、どろどろの液体をこてで伸ばしてぬること。さらに土を加えて塗の字となった。
 ■意味
  みち。もと、どろを平らに伸ばしたみち。のち、広く、みちのこと。《同義語》⇒途。
  「塗不拾遺=塗に遺ちたるを拾はず」〔史記・孔子〕



機辟(キヘキ)
 {機臂(キヒ)}鳥獣を捕らえるわな。
 「中於機辟、死於罔罟=機辟に中たりて、罔罟に死す」


罔罟(モウコ)
 =網罟。鳥獣や魚をとるあみ。
 「罟」は、上からかぶせるしかけ。
 「中於機辟、死於罔罟=機辟に中たりて、罔罟に死す」


?牛(リギュウ)
 (犂牛)黄と黒とのまじった、うすぎたない耕牛。まだら牛。
  「犂牛之子、?且角、雖欲勿用、山川其舎諸=犂牛の子も、?く且つ角あらば、用ゐる勿からんと欲すと雖も、山川其れこれを舎てんや」〔論語・雍也〕


彷徨(ホウコウ)
 =??・方皇・?徨・旁皇。さまよい歩く。
 「彷徨乎無為其側、逍遥乎寝臥其下=彷徨乎として其の側に無為にして、逍遥乎として其の下に寝臥す」


逍遥(ショウヨウ)
 (1)そろそろと歩きまわる。ぶらつく。
 (2)俗事を離れて気ままな生活を楽しむこと。