
2月6日の日記です
大阪交野市の交野山(341m)辺りを歩いてきました。交野山は何度も登ってますが、数ある登山道の中で初めてのルートで登ってみました。
スタートは京阪私市駅

2月に入ったばかりだというのにこの日は春の陽気。
駅前より住宅地を抜けて山道に入ります。

この道は私市からのメインルートになるようです。
私はなんとなく避けていました。

今回初めて歩いてみて、ほとんどが自然林で気持ちよく歩けました。

水辺の道はまた良いですねェ・・・

ほどなく滝が見えてきま。
これが月の輪の滝?

ほんと、これが月輪ノ滝と信じたのですが、・・・・・
橋があるし渡ってみよう・・・・

橋を渡って滝の上に回り込んでいくと・・・・滝を上から眺められる?
ところが・・・・・・

もう1個滝が現れました。
エ~~~!
こっちが?
先程の滝より小っちゃいですよ。
岩と岩の間の奥で流れ落ちてます。
落差3mくらいかな・・・・
ちょっと面白い形の△の滝です。

調べた結果こちらが月輪ノ滝
なかなか味のある滝でですね。
かつては修行の場でもあったようです。でもこの滝ではどうやって修行するの?
もとの道に戻って先に進みましょう。
交野山付近の登山道(遊歩道)はどこもわりと歩きやすい、走りやすいということで、トレランの方も多いです。

左右に大岩も多く点在してます。
なんか大岩に穴が・・・・・

やっぱりこういうところは覗かんと・・・・

特別何もありませんでした(^-^;

上が開けてきた頃すいれん池到着。
休憩所、トイレがあります。


ちなみに車は工事関係者の物です。一般の車両は入れません。
ここからはしばらくと言うより、延々と未舗装の道くろんど園地内を歩きます。

くろんど池の分岐
今日は池には行かないでまっすぐ進みます

おおさか環状自然歩道と言うらしいです。

バーベキュー場です。
今日はポカポカあったかく、バーベキューには良いんだけど・・・・
さすがに2月初めなので誰もいませんでした。
これは?
なんの芽?
水芭蕉?

カタクリも咲くようです。

そしてラクウショウの根


湿地に生える木なので、この根っこで呼吸してる?

くろんど園地を抜けて一旦舗装路を歩き、また遊歩道に入り、交野市野外活動センターを通り、やっとこ交野山取り付きに到着。

この道の正面から登ります。
ちょっと登ったら山頂が見えました。

ズームすると・・・・

2度ほどアップダウンを繰り返し、この鳥居が見えたら頂上はすぐ。

ここからはちょっとだけ急な岩場を登ります。

まずはお参りして山の安全を祈願

そして観音岩がド~~~ンと鎮座する山頂到着です。



岩の先端からは360度の大展望
この時季なのに春霞でしょうか、大阪のビル群も肉眼でやっとこ確認。


京都方面も霞の中。
展望を楽しんだ後は下の白旗の池で昼食としましょう。

この池にはこの時季オシドリが沢山居てるはずなんですが、この時間全く見当たりません。朝夕が活動期と言うことで、今は繁みに入ってるようです。

キンクロハジロ一匹が目立ってました。
さて、お待ちかねの昼食は・・・・・
まずは豚まん。

メステインで蒸します。

なかなか美味しく熱々の豚まんです。
もう一つはこれ!

アハハハ!
カップ麺のフチ子さん。
おしりでふたを押さえて箸をもって「3分待ってね」!と・・・
5分でも10分でも待っちゃうよw・・(^-^;
爽やかなこの空間で最高の時間を持てました。(^-^)
さてのんびりした後は下山。

さわがにの小路を下山路にします。
沢があるのでたぶんカニも見れるんでしょうね。
そして滝も・・・

ま、しょぼい滝ですが・・・
もみじの滝です。
さらにさらに下って、道路に出る直前には・・・・・

つりふねの滝
別にあれもこれも命名するほどの滝でもないような気もしますが(笑)失礼
そして最後の滝に寄り道。

本日一番の大きい源氏の滝
落差は18mあるそうです。

春陽気の一日、気持ち良い歩きが出来ました。
