上から オミナエシ 秋海棠 ナツズイセン アジサイ
日陰の中でわずかに光の当たっている部分を撮ってみた。
こうして画像で見ると、随分涼しげだが、実際は日陰でも暑い。日向はチリチリするくらいなので、
木陰はまだましだが、いつもなら感じる木陰の涼しさはない。
温暖化で、これからの夏はこんな状態が続くらしい。
田舎も逃げ場ではなくなっていくのか…
Y
上から オミナエシ 秋海棠 ナツズイセン アジサイ
日陰の中でわずかに光の当たっている部分を撮ってみた。
こうして画像で見ると、随分涼しげだが、実際は日陰でも暑い。日向はチリチリするくらいなので、
木陰はまだましだが、いつもなら感じる木陰の涼しさはない。
温暖化で、これからの夏はこんな状態が続くらしい。
田舎も逃げ場ではなくなっていくのか…
Y
フェーン現象のせいか、岐阜は今日も異常な暑さです。
昨日は美濃市で40℃・・毎日身体にこたえる暑さになっています。
田舎では、盆花といってミゾハギが盛りです。
いつも決まって同じ小さな黄蝶が来ていますが・・
カメラを向けるとわかるのか、花の向こう側に隠れます。
フシグロセンノウ・別名お膳花という花も盛りです。
野草で茎や葉の形がだっしゃもない・・アハハ
あまりの暑さに方言が出ちゃいました・・ですが
この美しいオレンジ色にはびっくりします。
芙蓉は合体!!! つかの間の一日花です。
m
田舎から帰って来て、お墓参りに行ってきたのだけれど
この暑さに参ってしまいました。田舎は暑いと言っても
朝夕は少し涼しさが増してきました。夜の山からの風は
とても心地よさを感じます。こちらは、どっぷりと異常な暑さが
道路・家々の壁にへばりついていて夜までたまらない暑さです。
知らないうちに・・墓終いがあちこちで進んでいて、その分空き地になった所で
雑草がはびこり、その雑草の始末に除草剤を撒いたらしく
立ち枯れて、カチカチの土になっていました。
この暑さ、いつまで続くのでしょうか・・田の神を守るのか??
木彫りの人形が祀ってありました。稲の出来も心配です。
m
今年の夏は余りにも暑過ぎて・・
田舎の畑や庭は草が伸び放題・・
田舎に帰っても、昼中の草取り作業は暑くてできません。
以前なら、夕方になると涼しくなってくるのですが・・
今年は夕方になっても一向に涼しくなりません。
この暑い中、土門拳文化賞の発表があり・・ム・ム・ム
知った人の名前ばかり・・しかも2度目の奨励賞に新海さん・岡田さんの名前があり
びっくりしました。奨励賞を2度ということは、初めてのことだと思われます。
捨てがたい、よほどに良い作品だったと思われます。
とにもかくにも 「おめでとうございます!!」
凄い努力だと思いました。
m
少し前の画像です。
分かれ道の標のようにポツンと建っていた地蔵様と
虫干しでしょうか・拝殿の中に旗がありました。
谷汲あたりでふらふら撮影していた時にみつけました。
それにしても・・毎日暑過ぎますね・・今日も岐阜は38℃の予報です。
40℃を超える地域もあるのだから・・と思うのですが・・
慰めにはなりません。
そんな折、昨日は、ぎふ総文2024全国高等学校総合文化祭の写真展が
関市若草通2丁目のアテナ工業アリーナで開かれているというので見てきました。
東京工芸大学の写大ギャラリー・コレクションも2階でやっているというので
見てきました。奈良原一高・土門拳・ユージン・スミスなどオリジナルプリントでした。
写大コレクションには15000点以上の作品があるそうで・・田舎者は知らなくてびっくりしました。
お近くの人は、是非どうぞ!!8月4日まで。最終日13:00まで。入場無料です。
m
数十年に一度というリュウゼツランの花が
揖斐川町で開花したというので、見に行ってきました。
新聞で見た桂川の堤防沿いをくまなく探しても
思い描いていた景色には出会えず・・地域の人の話を頼りに
酒屋さんの近くのそれを訪ねました。
新聞の景色はどうやらリュウゼツランの花の紹介写真らしかった!?
さすがに大きな花というか・・木のようで8mにも伸びていました。
今年は暑さのせいか、あちらこちらでこの花が開花しているそうです。
この後見られそうもないと思って見に行ってきましたが・・
この暑さが例年続けば、普通に見られる平凡なものとなるかも知れません。
とにかく暑さが半端ないですね。
暑中 お見舞い申し上げます。
m
恐ろしい程の酷暑がやってきました。
田舎で畑仕事などをしていると、服も下着もベタベタ・・
流れ落ちる汗が目に入ります。
熱中症で亡くなる人は、高齢なのに畑仕事で・・という場合が
多いみたいで・・私メもこの部類に属するので気を付けなくっちゃ!!!
さて、今は鬼百合の時季なのでしょぅか!?
この暑さの中、あちこちで咲いているのを見かけます。
どこででも咲いていて、改めて夏の花は強いと思います。
先日、例の医院へ行ってきました。
予約していた10時半から12時までかかりました。
お陰様で・・喘鳴は、医院のお薬で治りました。重い呼吸が
この暑さで辛かったです・・まあまあの状態になりました。
明日、みやこ支部の仲間の上本さんの個展に行こうと思っています。
暑い中頑張って見えるのでエールを送りたいと思います。
m
梅雨末期の鬱陶しい天気が続いていますが・・
百合はこんな天気が好みなのでしょうか?!
濃厚な香りをまき散らしながらコンカドールが咲きました。
大好きな山百合もニンフも消滅して、その他の百合はまだ蕾ですが、
コンカドールより痩せて背が低くなっています。
擬宝珠の花は、雨に打たれてバラバラに乱れてしまいました。
田舎は、雨が降るとさすがに小寒くなりますが・・
こちらでは蒸し暑くなるばかりで、何もする気になりません。
少し、喘息ぎみなので呼吸器科の医院に掛かろうとしたのですが
問診がとんでもなく長くて、いきなり行っては待ち時間が耐えられませんと
その医院の看護婦さんが言うので予約を入れたのですが・・
1か月待ちになりました。その日がやっと明後日になりました。
その間、市販の薬を飲んでだいぶ落ち着いてきてはいるのですが・・
コロナもまた流行ってきているし・・・・受けようと思っています。ヤダナ!
m
「空を見よ! 鳥か! ヒコーキか! スーパーマンだ! 」
なんてね。 さてさて老いた目には・・木についた苔が
鳥のような・・ヒコーキのような・・O戦が一機
梅雨空をぶっ飛ばして、青空へ向かって上昇してゆく・・ように見えました。
地表には、目にも鮮やかなノウゼンカズラの花柄の帯。
知覧の飛行場には、特攻の花というのがあるそうです。
戦士は艶やかな花群に見送られて飛び立っていったそうです。
妄想は、先日見たアニメのDVDか・・蒸し暑い季節が招くのか・・
今日も、梅雨末期の鬱陶しい日になっています。
m
連日の異常な暑さの中で咲いている田舎の花たちです。
こちらでは、セミが鳴き始めたので・・ひょっとしたら
梅雨明けになるかもしれませんが・・田舎では蛍がとんでいました。
上から、トリアシショウマ・・美しい野草です。
田舎で一番綺麗な紫陽花、咲き終わりかけの一生懸命なハナショウブ、
そして、厚ぼったい藪カンゾウ・・どこにでも生えている野草ですが、
見事な造形だといつも思います。
この暑さ・・温暖化がこのまま進んで、何年か後には、30℃は当たり前の暑さ・・
40℃・50℃が猛暑日??酷暑日?? なんてことにならないでしょうね・・
と、疑問が不安となって頭をもたげます・・
m