フォトリーフつれづれ

連れ合いとの気ままな写真日記
第22回土門拳文化賞奨励賞受賞 m 
第26回土門拳文化賞奨励賞受賞」Y

田舎で咲いている花

2024-06-25 | 日記

 

 

 

 

田舎で今咲いている花たちです。

まずは、花菖蒲です。植え替えをしたら

偶然、同じ色目の絞りの入り混じったものばかりになりました。

オカトラノオは野草ですが、花の形状が面白いので

我が家の庭を無料で提供しています。

問題は、赤色のヘメロカリス。以前、他所の庭のような所に雑然と

ノカンゾウと一緒にあったので・・赤色のノカンゾウがあるのだと思って・・

突然品種だと勝手に思って・・欲しくてたまりませんでした。

もらいに行こうか・・尋ねてみようか・・

道の駅で見つけた時は売っているんだとびっくりして・・そしたら、これがヘメロカリスとわかり・・

ヘメロカリスは一重咲きで、ワスレグサ属。野草のノカンゾウも同属で一重咲きのものを言います。

田舎の庭にあるのは、ノカンゾウだと思っていたのですが・・じつは、

八重咲きのヤブカンゾウでした。同じ野草なのですがこちらも素敵です。

色々知ることができて・・この鬱陶しい日々に癒されています。

 

                     m

 



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメン

2024-06-20 | 日記

 

 

 

ツタンカーメンのお墓から出土したエンドウ豆です。

寒い地方は3月ごろに植えると良いというので

3月の植え時を待っていたのですが・・

畑の雪がなかなか消えませんでした。まだ5~6㎝の積雪が固く・・

全面雪の中でしたが、「これ以上は待てない」とYが言って

雪をかき分け土の中に種を埋め・・その上にまた雪を被せました。

「ええっっっ! そんなんでいいの???」と、私は半信半疑でしたが・・

なんと実りました!! 丈夫な奴です。それでいいのだ!!!と勉強しました。

一か八かもなかなかのものです。

暗紫色の鞘にグリーンの豆の鮮やかさ。鞘は固いので実だけ取り出して

豆ごはんにしてみました。甘味があって美味しかったです。

 

 

                        m

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四辻

2024-06-17 | 日記

 

 

地方の選挙ポスターに間違いはないと思うのですが・・

こんな草叢に・・しかも、名前も党名も何選挙用なのかもわからない・

顔を売るためのものだとしても・・名前ぐらいは大きく表明しておかなくては・・

私のように地域が違えば知らない人が多いのではないかと思います。

見ようによっては、不思議な雰囲気のなかにありました。

車の通りはそれなりにあるのですが、カーブミラーも必要ないくらい

広々としていました。人はほとんど通らない場所で

のんびりとしていると思えば・・のんびりとして穏やかな日和でした。

 

                m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青モミジ

2024-06-13 | 日記

 

暑い日が続く。今日は湿度も高くなって、梅雨時の気配だ。

昨日今日と梅仕事。まず約1.5㎏の梅を塩をまぶしながら甕に漬け込んだ。久しぶりに梅干しづくり。

更に約2㎏のヘタを取った。これは明日田舎に行ってホワイトリカーに漬け込む予定。梅酒づくりだ。

写真は岐阜市の外れの太智寺の山門で撮ったもの。

                                 Y

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバギク

2024-06-12 | 日記

 

 

今日は蒸し暑くなりました。

今年の夏も猛暑のような感じです。

午前中は、今年も鈴なりになった南高梅を塩漬けにしてました。

梅雨前の梅仕事です。

さて、この頃は、防草シートなるものが幅を利かせていますが

田舎も例外ではありません。雑草の伸びが激しくて・・

汗かきかきの草刈りも大変です。そこで、防草シートの出番ですが

それだけでは殺風景だからか、花を植えるところがあって・・

いつも通る道筋に、いつの間にか立派な花堤ができていました。

マツバギクの鮮やかなピンク色が見事に人目を惹きました。

 

              m

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎で咲いている花

2024-06-11 | 日記

 

 

田舎で咲いている花・・鳴子百合とジキタリスです。

切り刻んだ木の端切れや草を積み上げて、ずーと

ほったらかしにしていた所を片付けたら・・そこから、

絶えてしまったと思っていた鳴子百合が、群生して生えてきていました。

強いですね・・野草で地味~~なのですが、可愛らしい花です。

ジキタリスは、毎年どこかから生えてくるのですが

2年草なので、株がある程度大きくなるまで花をみることができません。

草の時に刈ってしまうことがあって、人にあげても咲かないと

言われてしまうことがあります。一応説明はするのですが・・

さて、土曜日(8日)は、みやこ支部の例会があって

京都まで出かけました。田舎にいるとわからないのですが

やはり、人が戻ってきていました・・混雑していました。

肋骨を折ってから、京都行がしんどかったのですが

やっとどうにか、例会にも耐えられ、人混みもどうにかやり過ごすことができました。

特に例会は見るものが多くて、勉強にもなるのですが、疲労の連続です。

それでも皆さんのパワーをもらえたことがなによりでした。

 

            m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジイチゴ

2024-06-04 | 日記

 

 

 

山裾に実をつける、まったく野生の木苺です。丁度、田植えの頃に実ります。

郡上の田舎で初めて見た!・・食べた! ・・時は驚きました。

まず、美味しそうなこのオレンジ色でしょ・・そして粒粒の実

甘いです。食べても食べてもお腹いっぱいにはならないけれど

自然界は凄い・・山の恵みは凄いってほんとうにびっくりしました。

昨年は、果実酒にしました。

 

              m

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-05-30 | 日記

 

 

旧家の窓に工事中のブルーシートが写っている。

ここは、うだつの町並みで有名な美濃市です。

古い町並みを保存するのはなかなか大変です。

まずは、周りの景観との調和を保って・・しかも

そこで暮らす人の都合も考えなくてはなりません・・

実際の現場を見るとあまりにもあからさまだったので

向かいの家の玄関窓にその関係性を写し込んでみました。

もう一つの別の窓は、鮮やかな濃い緑色のカーテン、

半分は白地のもので、不細工に部屋内部を隠し、

隣には、なにやら大きな袋状のものが幾つも積まれている。

想像を膨らませてくれるような・・ちょっと

アート的な感じもして気になりました。

 

               m

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野道

2024-05-29 | 日記

 

 

久しぶりのブログです。

先週田舎に行く途中、ちょっと寄り道で見つけた田んぼの守り神?!

去年も同じようなのが立っていたが、銀色の衣装や顔が新しいので、子供たちが作り直したのだろう。

昨日は台風のような嵐。雨風が凄くて、外に出るのも大変だった。一転今日は快晴.風もあって爽やかだ。

天気の変化が目まぐるしい。

                                  Y

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンの花

2024-05-28 | 日記

 

 

センダンの花を間近でみたことがありませんでした。

木の花は、大体において高く・・手に取ってみられるようなことは

なかなかありません。ところが、大きなセンダンを見つけました。

目の前にありました・・

しかも、今を盛りにと花が咲き乱れて・・良い香りが一面です。

「栴檀は双葉より芳し」だねと私が言うとYが違うと言います。

なんでも、その栴檀は香木で、木そのものには香りがあるけれど

日本のものは、木には香りがなくて花に香りがあるらしい・・

確かに、むんむんとする花の匂いでした。

「栴檀は双葉より芳し」というのはインドのセンダンのことを指しているのだそうで

ほとんどの人が間違って覚えているのだそうです・・ホントカナ・・

木の匂いまではわかりませんでした。

私めも・・初めて知りました。

 

                 m



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする