goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

けだるい一日 PCに捕まっていた

2008年03月06日 | 日記
3月6日(木)晴れ 一日中雲が少ない

天気はよいのだが朝から体の後ろ側が重い・・・・
頭も首も胴体も腰・股・脹ら脛も裏側が重たいのだ。。
まるで後ろに引っ張られているように体がだるい。

ウラウラと午前中がすぎようとしているが、他人がみればPCに向か一生懸命作業をしているようにみてくれるだろう。
夕べの会議の録音をPCから音を出して書き取っているが・・・
集中できない、本来の俺ならばそ~言うときには裏山を散歩するか、薪割りでもすればすればよいと思うのだ。
今日は朝から目が重たい頭が重い・・・と最悪の状態だから・・・
B型の俺でもすっきりさせることができない碑もある。

昼飯は超熱いうどんでも食べたいと言うが、帰ってきた言葉は『昨日作った巻き寿司』があると言う。
ネッツポイトところに冷たい食事!!う~ん 
午後に役場のMTさんから電話が来て、会議の資料を送るという・・
電話ではややこしいことを言われているが頭に入らない・・・
とにかく新たに加わった福部会長とも意見を交わした上で進めていくことにしよう。

夜になってTVを見ると明日はまた、ゆきが降るという。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんやりとできない 今日

2008年03月06日 | 日記
3月5日(水)晴れ 午後からは 薄い雲が広がる 夜には満天の星空

寒いのか暖かいのかあまりわからない・・・・
なんとなく風邪気味で熱はなさそうだが、体がだるい。
昼前に生ゴミの処理をするために外へでたが、さほど寒さは感じなかった。
確実に春が近づいていることを実感する。
果樹が植わっているところも枯れ草や乾いて茶色くなった土が見えてきている。
もう少しすれば蕗の薹なども顔を出すことだろう。

午後には夜に開かれる「町づくり研究会」の福祉教育環境部会の資料を眺めたり、会議の進行状況を予測したりした。
この企画は“町にブランドを”という穿ったことから始まったことだ。
この福祉・教育・環境部門としては、ブランドを作るのではなく『町民が元気になること』これがブランドと云う発想だろう・・・・
会議は7時30分に始まるが少々早めに行ってみると、既にお二方MさんとNさんが来ていた。
資料を見ると新たに提案書が提出されている。
定刻になって会議を始めたが出席者が14名と淋しい!!
この会議が魅力的になれば当初の申し込み者50数名に近く参加してくれるのだろうか???

発言は低調ながらもシッカリ目的をもった意見が出てきたのが良かった。
具体的な方針が定まらないままで第2回が終わってはならないので、心配をしていたが。
現行の福祉バスを見直し、町民の足として町内循環バスを運行しようと云う意見がでた。
このことに関しては俺自身も提案書を提出しているのだが、進行役として余り意見を先走ってはいけないと思っている。
現在は福祉バスと謳い無料で巡回しているが、『無料』ゆえに乗る人が少ないのだ。
町民の誰もが無料で恩恵を受けることが施しと感じてしまうのだろうか??
また、コースにも問題があり町民の生活に密着していないように思える。
しかし、この福祉バスは町の施設を巡るために出来たのだ云う発言があった。
民間のスーパーやJAがらみの地元農産物を売る施設などには周らない分けだ。

この会議の前半はどのように会議を進めていくか?など前回と同じことが語られたのは進行役の失敗だった。
広範囲は目的が明確になり次回に向けての資料の提示、具体的な調査をすることが求められた。
会議には無駄な部分もあるが、初めから具体的なことを進行役が発言しなくて良かったのかもしれない。
また、副会長に女性1名を加えることが提案され、誰も立候補者が無く新案しているときにYTさんが手を上げてくれた。
全員の拍手で決定・・・・
20分早く平閉会となった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする