4月16日(土)の黍生山です
前山の上がり端でイノシシが筍を掘ったようです
余程腹が減っていたのでしょう灰汁のある先端まで食べてます
その先でも筍が掘られていましたが矢張り先まで食べたようです
蕾だったガマズミが開きました
この山を教えてくれた人はもういないんだったがまずみ咲いても
中日歌壇に載った小西真奈美さんの入選歌ですガマズミが咲く度に思い出します
小西真奈美さんお元気でしょうか
ササユリが早くもここまで伸びてきました
共有林下の登山道にヤマザクラの花弁
アマドコロもしくはナルコユリ 毎年此処に咲き毎年調べて毎年忘れる
10時23分 山頂の気温は14.5℃
少し肌寒いですがその分視界が利きます
伊吹山霞んでいますがこの時期これだけ見えれば御の字です
御嶽山山頂は雲の中ですが久々に見えました
下山 Takaさんのシラユキゲシは開花したと言うのに峠の駐車場のシラユキゲシは未だこんな状態
シュンランは種が出来はじめているの
麓の休耕田に沢山生えているコレは何ですか 外来種だろうとは思いますが