続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

大川入山<3>

2023年05月29日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月12日(金) スズさんと大川入山に登っています

 

上の方はオオカメノキが多かった様な

 

マイズルソウ、もう少しです

 

こんな所にソウシチョウ

 

次に写っていたのはこれ

 

って言う事は御池岳みたいにソウシチョウのメス

 

と思ったらソウシチョウには雄雌の違いは余り無いそうです

 

ならコイツはまたキビタキの雌

 

漸く後2km 横岳から未だ1.6kmしか来ていないんだ

 

これ何ですか~

山小屋さんがスダヤクシュだと教えて呉れました

言われて気が付いたのですが1年前師匠と行った赤岳で見ていました。

 

慌てん坊の楓 今からこんなに赤くてどうするの 

 

後1km ここまで来ればしめたもの でももう上には誰も居ない筈

 

花が2輪

 

どうもこの小さな木の花のようです 盆栽にしたいような木です

 

大きなブナの木

 

タラの芽がまだこんなに小さい

 

山頂が見えました

 

今年一番綺麗に撮れたショウジョウバカマ

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大川入山<2> | トップ | 大川入山<4> »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大川入山 (mcnj)
2023-05-29 05:12:25
お早うございます。

奥深い山です。
やっと、山頂が見えました。
案外なだらかな山頂ですね。
Unknown (歩地爺)
2023-05-29 05:51:17
今年は真出層に会わずに終わりそう。
ノゴマ♀??
イチヤクソウっぽいっけど・・葉っぱが違う。。
木苺の仲間?

奥入瀬・・ずっと歩いたな^^
五所川原の町も散策^^
懐かしい。
Unknown (山小屋)
2023-05-29 08:52:58
白い花の群生・・・
ズダヤクシュだと思います。
喘息の薬草として重宝されたそうです。
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-05-29 19:24:35
大川入山、仰る通り奥深い山です。
大川入山に取り付けばシメタものですが、
それまでが長いんです。
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-05-30 02:38:47
ノゴマは無かった無かったので思いもしませんでした。

奥入瀬、今回は雨だったので五所川原のタチネプタと青森のねぶたを見ました。
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-05-30 02:41:43
スダヤクシュ、有り難う御座います。
スダヤクシュは丁度1年前の赤岳で見ていましたが、
全く忘れていました。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事