goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

滝ノ拝、ボタン岩、虫食い岩

2020年12月22日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで12月11日(金)古座川の一枚岩から滝ノ拝にやってきました

 

道の駅の裏側には川が流れていて少し上流に橋が架かっていました

 

その橋に行ってみると上流側に滝ノ拝がありました

周りには無数のポットホールが

 

河原に下りてみました

普段水の流れていない所がこれだけ削られるのですから随分柔らかい石なんでしょうね

 

水の少ない今の時期でも結構な迫力でしたから夏は凄いでしょうね。

この滝壺に鮎が群れるのはニュースなどで見たことありませんか

この滝とても鮎が登れそうもありませんが登るらしいです

 

滝を中々登れないので滝壺に溜まった鮎をトントン釣りという釣り方で釣るそうです

ただしここは危険なので漁協の組合員しか出来ないそうです

 

今の時期は巴川でも水は澄んでいますがここは水中の石が比較的キレイです

比較的と言うのは周りに家があるので少しヘドロで汚れています

キレイと言われる古座川(ここは支流ですけど)でも汚れているのはショックです

 

12時 ボタン岩に来ました道沿いにあったのですがボタンがどれか判りませんでした

 

説明板を読んでどうやら一番上にあるこれがボタンのようです

 

一枚岩にも沢山有りましたがここにもイワヒバが沢山生えていました

 

12時13分 小さなお土産屋だけの「虫食い岩の道の駅」です

運転席でお弁当を食べている軽のパネルバンが1台だけ

 

ボタン岩と同じような岩なんでしょうね

 

クマノザクラに向かっているとサネカズラの赤い実がぶら下がっていたような…

戻って見るとセンリョウが沢山これを見間違えたのかな

 

近くに沢山生っていましたけど…ノササゲかな

 

するとその先にサネカズラ矢っ張りあったんだ

納得して車に戻ろうとすると道路の反対側に柵が

 

柵伝いに下ってみると黒毛和牛声を掛けると少しずつ寄ってきます

あんまり期待させても可哀想なので引き上げました

 

車に乗ろうとすると今度はこの実が色々生って居る所だなあ

ピンポン球より少し小さい程度だけど何の実だろう

 

走り出すと今度は蜜蜂の待ち箱みたい

 

漸くクマノザクラに到着だけどここにもセンリョウが

 

クマノザクラのタイプ標本木です

 

 

クマノザクラが発見されたのはつい最近

新種の発見はオオシマザクラ以来で百年振りとかニュースで騒ぎましたが

これはその時の木です

序でとは言えまさかその木を見に来るとは思いも寄らなかった

 

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジオパークと一枚岩 | トップ | 太地 »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2020-12-22 05:13:48
とんとん釣・・餌を使わず錘が底を打つ音がトントン^^
人が住めば川は汚れるでしょう。これだけの水量なのに・・・。
ボタン岩・・彫刻のよう。
クマノザクラ・・・と言われても枯木では・・ね^^
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2020-12-22 06:42:54
仰る通り。
もう日本の清流は上高地のような上流に人家の無いところしか残ってないですね。
しかし古座川が汚れているのはショックでした。
この分では仁淀川も怪しいですね。
水はきれいに見えても石がね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-12-22 10:02:00
もの凄い数のポットホール・・・
昔はこの上まで川だったのでしょうね。
ボタン岩・・・
ボタンにみえませんでした。

返信する
虫食い岩 (mcnj)
2020-12-22 11:11:38
お早うございます。

食われていますね。
何が食ったのでしょうね。
岩くい虫なんているのでしょうか。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-12-22 13:27:41

「この滝とても鮎が登れそうもありませんが
 
 昇るらしいです」

 素晴らしい所ですね それに 素敵な写真が
 沢山撮れててます 羨ましいです拍手👏👏👏

 旅の途中で巣よね・・
 「ボタン岩と同じような岩なんでしょうね」

 見た事が無いです 有難う御座いました


  
  
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2020-12-22 17:01:34
ポットホール、遙か昔は河床だったようですね。
ボタン岩と言い、虫食い岩と言い、熊野カルデラ由来の岩は柔らかいそうです。
ボタン岩、私にはボタンの花と蕾に見えました。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2020-12-22 17:08:42
虫食い岩、一般的には風化、浸食でと言われますが、
遙か昔の事なので諸説有るようです。
いずれにしても柔らかくないとこんな事にならないでしょうね。
返信する
安人さん (村夫子BUN)
2020-12-22 17:13:54
有り難う御座います。
でも皆さんが撮っているような普通の写真です。
この日は古座川流域を見た後鯨の太地を見て浦島に泊まりました。
返信する
Unknown (やまつばき)
2020-12-22 20:08:10
まぁー石の花はまさしく牡丹の花!
自然の造形美!
そうなんです。
共通手帳が熊野古道とは意外です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事