goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

カモシカも居た日曜日

2020年04月25日 04時18分28秒 | 日記

今日は25日ですが4月19日の黍生山ですこの時期の6日は随分季節に差があります

 

前山に登ろうと前家の裏の土手を登るとカモシカ

何処を見ているのか判らないようなあの山羊の目でこちらを見ています

距離は15m何枚も写真を撮りましたが動かないので皆同じ写真

これではしょうがないので動画を撮ることに

 

ところがカモシカが動かないので動画にならない

で、こちらから近づいていくことに

でも草が深くてカメラがブレるので結局動画は諦めました

10m迄近づけたでしょうかそこでカモシカは林の中に

やれやれと何時も通り前山に登る

もうすぐ尾根に出るというところで上を見上げると

先程のカモシカが尾根からこちらを見下ろしています

距離10m未満カメラを出そうとしたら逃げてしまいました

その時カモシカの呼吸が乱れてない事を直感的に感じました

こちらは尾根に上がるのにハアハア言っているのに涼しい顔で見ていたんです

 

第一鉄塔下で5枚…ゴヨウツツジ

最初に花を咲かせたあれってミツバじゃなかったの

 

咲いていた木を見るとちゃんとミツバでした

じゃあ↑は何だってゴヨウツツジを調べるとシロヤシオばっか

ならアカヤシオかって思ったけど葉っぱが違いそう

 

共有林下で元気な親子連れが下りてきました

 

共有林では好感のご夫婦

 

更に走って下りていったと思ったら登山口まで下りて直ぐに登ってきた若者

後2往復するんだとかトレランの練習なんでしょうね

 

ショウッジョウバカマ種を遠くに飛ばす為でしょうか花茎が随分伸びました

 

林道下の倒木

 

昨日の強風で枝が落ちていました

 

鋸も何も持っていませんでしたが何とか端に避けることが出来ました

 

おっ!寧比曽岳がキレイに見えます

 

2時59分 山頂の気温は15度

 

今日はクリヤーです

 

本当に久し振りに伊吹山

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天使の声 | トップ | 無愛想会 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2020-04-25 04:56:27
足助・・案兄と飼いに近い黍生山にカモシカ!!!
超びっくりです。
深い山で何回も出会ったけど・・・
いつも同じようににらめっこ^^
超やせ尾根で出合い頭に・・・
お互いに見つめ合って、そろりそろりと体をかわすと・・
猛ダッシュで走り去りました。

カメラが上下左右に動いているから動画だって判ります^^
BUNさんに興味深々^^
オオバノツツジ^^
あんな大きな倒木をひとりで・・・!!

三瓶でキンランに会ったのは調べると、6月すぐでした。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-04-25 06:45:46
黍生山にカモシカ・・・!
ビッグニュースですね。
新聞社に写真を投稿しなかったのですか?
カモシカは通常高い山に生息している動物です。
私も何度か八ヶ岳や北アルプスで遭遇しました。
やはりお互いにらめっこでした。

返信する
黍生山のカモシカ (mcnj)
2020-04-25 06:54:45
お早うございます。

御在所の日本カモシカセンターでは、たびたび、見てきましたが、野生のニホンカモシカは、大昔に、一度見たきりでした。

やはり、二本足の山登りは、四つ足には、かないませんね。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2020-04-25 08:12:38
カモシカと痩せ尾根ですれ違ったって事ですか。
凄っ!
あのツツジはオオバノツツジなのですか?
ありがとうございました。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2020-04-25 08:17:05
カモシカはこの辺りでは一番出会う動物です。
何処の山にでもいます。
鹿は気配を察して直ぐ逃げるので中々会わないです。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2020-04-25 08:21:01
カモシカは何処にでも当たり前にいます。
いい加減に特別天然記念物から外すべきですね。
年に何度も会います。
カモシカ、斜面を駆け上がったのに涼しい顔でした。
今まで考えもしませんでしたが圧倒的な体力差を見せつけられました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事