ねごろぬりと呼びます。
根来寺は、紀州(和歌山県)岩出にある真言宗のお寺です。
建立年は、1130年(平安後期)になります。
室町末期には、寺領72万石僧兵1万余名いたそうです。
これを根来衆と呼びます。
真言宗の総本山として君臨した根来では、火縄銃の製造
により鉄砲隊を形成、織田信長、豊臣秀吉に抵抗。1585年
豊臣秀吉によって、有名な根来寺焼き討ちにあいます。
根来では、鉄砲のほか有名なのは漆器の製造です。
朱色がはげて、中から黒漆が見えるあの器です。
焼き討ちにあって、多くの工人が地方に逃げて行きました。
北陸の能登であったり、東北であったり薩摩であったり・・。
全国に逃げ延びて行った工人が、その後その地で漆器を
定着させていくのです・・。
根来塗りといわれるのは、紀州根来寺がルーツであるのです。
根来寺は、紀州(和歌山県)岩出にある真言宗のお寺です。
建立年は、1130年(平安後期)になります。
室町末期には、寺領72万石僧兵1万余名いたそうです。
これを根来衆と呼びます。
真言宗の総本山として君臨した根来では、火縄銃の製造
により鉄砲隊を形成、織田信長、豊臣秀吉に抵抗。1585年
豊臣秀吉によって、有名な根来寺焼き討ちにあいます。
根来では、鉄砲のほか有名なのは漆器の製造です。
朱色がはげて、中から黒漆が見えるあの器です。
焼き討ちにあって、多くの工人が地方に逃げて行きました。
北陸の能登であったり、東北であったり薩摩であったり・・。
全国に逃げ延びて行った工人が、その後その地で漆器を
定着させていくのです・・。
根来塗りといわれるのは、紀州根来寺がルーツであるのです。