2泊目はきのこ会の方達と別れ、きのこ好きさんと二人で乗鞍高原へ移動、途中キャンプ場などを観察しながら乗鞍高原の宿に到着。きのこを始めた頃(7年前)泊まった事のある宿である。月曜日とあって二人の貸切だった。硫黄泉の露天風呂も貸切。湯で疲れを癒したあと広い食堂の片隅でたった二人で乾杯!!他には誰もいない。

アカバシメジ Mycena pelianthina (Fr.)Quel

Hygrocybe sp.
斜面の高い所に発生していた。カメラが届かないので低い位置に移動してお手植え
洞察力のある方は、傘のきのこ虫たちの蠢きで見抜かれるでしょうね。

ミネシメジ(ミドリ色型)
「原色新菌類図鑑」「北陸のきのこ図鑑」にはミドリシメジという記述があるが、ミネシメジとしてある。中間型もあるようだ。
↓ ひだ


ワタカラカサタケ

Cortinarius sp.
上のワタカラカサタケと共に最も多く発生していた。
小型のCortinarius ・・・ウスフジフウセンタケ?

ハナイグチ Suillus grevillei

カラハツタケ Lactarius torminosus

クロカワ Boletopsis leucomelaena

カンバタケ Piptoporus betulinus

アカバシメジ Mycena pelianthina (Fr.)Quel

Hygrocybe sp.
斜面の高い所に発生していた。カメラが届かないので低い位置に移動してお手植え

洞察力のある方は、傘のきのこ虫たちの蠢きで見抜かれるでしょうね。


ミネシメジ(ミドリ色型)
「原色新菌類図鑑」「北陸のきのこ図鑑」にはミドリシメジという記述があるが、ミネシメジとしてある。中間型もあるようだ。
↓ ひだ


ワタカラカサタケ

Cortinarius sp.
上のワタカラカサタケと共に最も多く発生していた。
小型のCortinarius ・・・ウスフジフウセンタケ?

ハナイグチ Suillus grevillei

カラハツタケ Lactarius torminosus

クロカワ Boletopsis leucomelaena

カンバタケ Piptoporus betulinus