霧の秋吉台・・・と、ロマンチックに書き出したいところですが、どうも霧とは様子が違います。そういえば昨日の天気予報で黄砂予報が出ていました。それが原因かどうか分かりませんが、昨日から鼻水が出てティッシュが手放せません。季節はずれの黄砂、年々酷くなっています。テレビの黄砂予報では「・・・お気をつけください。」と言ってましたが、どうゆうふうに気をつけたらよいのでしょうか、まぁ、愚痴はさておき、久しぶりに秋吉台を歩きました。めっきり、きのこの姿は少なくなっていました。

ヒラタケ Pleurotus ostreatus
車を止めた目の前に”熊出没注意”の看板が! 前回,来た時は出ていなかったはず。丁度、家族村の管理をされている方がいらっしゃったのでお聞きすると、「山大の学生が設置した定点観察のカメラに熊が写っていたらしいのです。」との事。
先日も県北部の徳佐のりんご園に立ち寄った時、「今年は熊の目撃が多くてマツタケ狩に行けなかった。」とお聞きしたばかりでした。

ハタケシメジ Lyophyllum decastes
最近は一眼デジと三脚を持って歩くのが億劫になり、もっぱらコンパクトデジカメを手持ちで撮影、コンデジ用の小型三脚を買わなきゃね・・・と、思いました。

Pholiota sp.

クリゲノチャヒラタケ Crepidotus badiofloccosus Imai

ヒイロチャワンタケ Aleuria aurantia

ヒラタケ Pleurotus ostreatus
車を止めた目の前に”熊出没注意”の看板が! 前回,来た時は出ていなかったはず。丁度、家族村の管理をされている方がいらっしゃったのでお聞きすると、「山大の学生が設置した定点観察のカメラに熊が写っていたらしいのです。」との事。
先日も県北部の徳佐のりんご園に立ち寄った時、「今年は熊の目撃が多くてマツタケ狩に行けなかった。」とお聞きしたばかりでした。

ハタケシメジ Lyophyllum decastes
最近は一眼デジと三脚を持って歩くのが億劫になり、もっぱらコンパクトデジカメを手持ちで撮影、コンデジ用の小型三脚を買わなきゃね・・・と、思いました。

Pholiota sp.

クリゲノチャヒラタケ Crepidotus badiofloccosus Imai

ヒイロチャワンタケ Aleuria aurantia