goo blog サービス終了のお知らせ 

goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

古川再訪(10月)

2019-10-25 15:38:42 | 探訪 田舎
 今日の朝は、昨日の雨も上がったので、11月の探鳥会(古川)の下見に?行ってきました。
 集合地点が分からなかったのです。
 神田橋の東詰です。
 

 
 神田橋の下にスズメかと思ったのですがスズメにしたら動きが微妙に違うなと思いデジカメ で撮ってみました。
 デジカメの液晶が反射して見えません。
 「モズ」でした。
 2羽がくるくる舞うように遊んでいるように見えました。
 

 

 


 「標識」は以前見た標識です。
 

 
 向こうの木に「アオサギ」がいます。
 

 「コサギ」も飛んできました。
 


 ここは古川と安川の合流地点です。
 以前、セグロセキレイを見かけた所ですが今日はいません。
 「ヒドリカモ」と思われるカモが飛んできました。
 

 

 デジカメの液晶が反射して全然見えせんでしたのでいい加減に写しました。
 何枚も写して、近ずくと飛び立ちますので苦労しましたが、皆んなヒドリガモも思います。
 

 

 

 

 

 

 古川の上流、「小瀬大橋」を渡り、反対側を戻りました。
 合流地点まで帰ると「釣り人」が居ました。
 


 「安川」方面の土手を歩きました。
 安川のヒドリガモです。
 

 

 

 河川敷に「ハクセキレイ」が私を警戒するように飛んでいましたが、ようやく撮れました。
 

 

 


 「カルガモ」は砂地で寝て居ました。
 

 


 安川のアオサギです。
 

 「コサギ」も近くにいます。
 


 民家の「エンゼルトランペット」です。
 黄色と白はよく見ますがこの色のエンゼルトランペットは珍しいです。
 

 


 川筋の草叢には「ソバの花」?と思われる白い花が咲き乱れて居ました。
 

 

 
 古川から安川を歩いてみましたが、ヒドリガモらしい鳥を見ただけでしたが、11月の
 探鳥会の集合場所が確認できましたので安心です。



「追記」
「モズ」と記載しましたかが探鳥会の先輩に見てもらったら「ノビタキ」でしたので、ノビタキと訂正いたします。



古川探訪(10月)

2019-10-01 19:59:55 | 探訪 田舎
  今日から10月、古市の美容院に出かけました。
  終了後、綺麗になった頭ですが、帽子を深くかぶり、
 「古川探訪」に出かけたのです。  
  古川を散策しましたが、暑くてもう死ぬ思いでしたが、
  デジカメ持参で写真を撮りました。
  「ピンクの百日紅」「白花彼岸花」「カルガモ」「アオサギ」「ダイサギ」
  が、パソコンに取り込みに失敗して、画像を失ってしまいました。
  折角の暑い目をして撮って来たのに残念です。
 
  「マガモ」は見かけませんでしたので、近いうちに是非再訪したいと思います。

  
 

「安楽寺」を訪ねて・・・

2019-09-04 14:59:35 | 探訪 田舎
 今日の朝、牛田クリニックの帰路、「安楽寺」を訪ねました!
 
   寿永山 安楽寺  浄土真宗本願寺派
   天文2年(1533)天台宗から改められた。
   宝暦の大火(1758)で類焼したが、天明8年(1788)再建された。
   原爆で傾いた本堂が今も健在。
 

 

 

 

 
 被爆建物  爆心地から2190m
 

 本堂の傾きも以前の街歩きで見ましたが、ひさしの焼け跡も見られます。
 

 


 「親鸞聖人童形の像」
 

 「?碑」  → 確認できず。
 


 樹齢350年被爆大イチョウ → 幹に被爆傷痕。
 


 

 


 「山門」の屋根を貫いています。
 この大銀杏で本堂が被爆火災から免れた。
 

 

 

 


 前の通りは「いちょうの小径」と名付けられています。
 

 



 
 掲示板の名言。
 


 安楽寺は牛田クリニックのすぐ裏手に当たりますが、「二葉の里歴史の散歩道」
 ではコースにあり必ず行きます。
 
 




水道資料館を訪問

2019-06-21 20:09:06 | 探訪 田舎
  今日の朝、スーパーフレスタの帰り道、牛田総合公園の一角にある「広島市水道資料館」
  を訪ねてみました。
  
 


 先ず、目に付くのが「広島市牛田浄水場旧緩速ろ過及びろ過井の上屋」が一部保存されて
 います。
 

 
 「広島市市水道資料館」
  牛田水源地
  明治31年(1898)に創設された、広島市水道の発祥地。
  牛田水源地は、原爆投下後の火災も起こすこともなく、致命的な損傷を免れました。
  被爆建物   爆心地から2800m。
  
 


 
 

  

 
 「深仁厚澤」(しんじんこうたく)
 本市水道の創設(明治31年)にゆかりの深い「伊藤博文」が書いたもの。
 


 「夜晝舎不」 (ちゅうやをおかず)
 昼も夜も休みなく流れる ”母なる太田川” の恩恵を思い、当時の臨時広島軍用水道布設
 部長であった「児島源太郎中将」が中国の故事に習って筆をふるったもの。
 



 資料館入り口、拝観料は「無料」でしたが、スーパーの帰り道に立ち寄ったので
 買ったものが肩に食い込んでいましたので入館はしませんでした。
 
 
  


 門前の「松」の立ち姿が変わっています。
 

 
 「猿猴橋水道管」
 猿猴橋水道管は牛田浄水場から宇品港へ水道水を送るため、明治30年(1897)完成
 明治31年から、100年以上にわたり活躍した水道管です。
 平成19年に老朽化のためその役割を終わりました。
 その一部をモニュメントとして広島市水道資料館に保存されている。
 

 


 「送水ポンプ」
 大正13年(1924)から昭和47年まで49年間活躍。
 4台で場内の配水池(標高50m)へ浄水を送っていた。
 


 「取水ポンプ」 
 大正13年(1924)から昭和58年まで60年間活躍。
 4台で太田川の水を取り入れていた。
 

 「資料館別館」
  被爆建物  爆心地から2800m。
 

 


 「タイムカプセル」
 広島市水道創設100周年を記念して市民の皆さんが寄せた「21世紀へのメセージ」
 

 

 


 資料館を振り返ってみました。
 


 今日は荷物が重くて内部には入館しませんでしたが、以前見学したことはありますが
 又、機会があればゆっくり見たいと思いました。
 前庭だけでも随分と勉強になりました。


 

縮景園のアジサイ

2019-06-13 14:10:55 | 探訪 田舎
 今日の朝は「縮景園」を訪れました。
 「アジサイ」が見ごろと昨夕のTVのニュースで見たのです。

 先ず、自動販売機の近くの「売店」の植木の「?」です。
 花ビラは白い「キンシバイ」?
 



 アジサイは見ごろでした。
 見たアジサイをランダムに撮りました。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「花ショウブ」?
 もう終わりかけています。
 

 

 「シオカラトンボ」?
 

 「はす」?
 


 双眼鏡も持参しましたが、野鳥の声もしておりましたが、姿を見ることはできませんでした。
  
 「薬草園」も覗きました。 
  花があるのを撮りましたが、いろいろあるようでした。 
 
 

 
 

 

 

 


 折角なので「縮景園」の見所スポットです。
 

 

 

 

 江戸時代では「流川」がここ縮景園から広島湾河口まで流れていましたが、流川は埋め立てられ
 現在は繁華街として名前だけ残っています。
 
 最後に見た「白のアジサイ」「カシワバアジサイ」です。
 


 



 TVでは、8種類200株のアジサイがみられると言っていましたが、種類はもっと多いよう に思いました。
 

古川にて、カルガモの親子が

2019-06-04 19:14:35 | 探訪 田舎
 古市の美容院へ2か月ぶりに出かけました。
 終わった午後、近くの公園で軽く昼食をとると、「スズメ」の集団が来ます。
 親子ずれのようです。
 おにぎりを少し投げてやると突いて食べます。
 小雀に口写しでやっていました。
 

 


 古川は小さい川です。
 暑い中、川筋を歩きました。
 「黄ショウブ」でしょうか?
 


 芦原には「オオヨシキリ」の「ギョギョシギョギョシギーギー」の鳴き声が盛んにして
 いましたが姿は見ることはできませんでした。

 川の流れに沿って行くと、安川と古川の合流点のところで、「カルガモの親子」に遭遇しました。
 5羽連れています。
 川の流れにすいすいと流れて行きました。
 

 

 

 

 アッという間に流れて行きました。

 下流には、「カワウ」が1羽何か遠くを眺めています。
 


 暫く行くと先ほどのカルガモの親と思われるカルガモがいました。
 子供は見えませんでしたが・・・
 


 途中の川の様子です。
 アストラムラインの電車も通過して行きます。
 


 


 安佐南区区民センターまで来ましたので、休憩に立ち寄りました。
 「中筋駅」からアストラムラインの電車で帰宅しましたが、
 随分と暑い川沿いの散歩になりましたが、カルガモの親子に出会えたのは、とても
 うれしい出来事でした。

 

「東千田公園」を訪ねて・・・

2019-05-09 16:24:00 | 探訪 田舎
  先日訪ねた「東千田公園」の続きです。
  当日は近くに出かけましたので、「東千田公園」を覗いたのです。
  「元広島大学、理学部1号館」が当時のまま保存されています。
  正面から見ました。
 

 

 理学部跡から正門まで「メタセコイア」の並木が新緑となっています。
 並木の中では少年たちが、「ダンス」?の練習をしているようです。
 

 

 


 以前、訪れた時はこの付近は水蒸気が吹きあがっていました。
 


 理学部跡を振り返ってみました。
 


 周りの草地には「しろつめ草」も咲いています。
 


 「木の実」があるのに気が付きました。
 なんの実でしょうか?
 梅の実ではないようです。
 

 


 


 「花壇」もあります。
 


 広大な元広島大学跡地も、公園、今建設中の「巨大マンション」とか建設中です。
 正門?
 「東千田公園」は元の広島大学の正門だったのでしょうか? 
  


 東広島市に「広島大学」が移転してからこの辺りは全く静かになっております。
 夕方になった正門から公園内を見ました。
 
 


 シンボルの「フェニックス」も頭を刈られて小さくなって見えます。
 デジカメが充電切れで、スマホで撮った東千田公園です。

 

「牛田山観音寺」を訪ねて・・・

2019-04-13 19:04:50 | 探訪 田舎
  今日の朝は早出して牛田早稲田地区の「観音寺」を訪ねました。
  牛田旭経由で歩き、早稲田神社の脇を住宅街を上がっていきます。
  途中、以前は高いところなのですぐ御体が見えていましたが、さっぱり見えません。
  出会ったウオーキングの男性に「観音寺へはどう行きますか?」と聞きました。 
  教えて貰ったように行きましたが、住宅街から結局出られず、又、出会った男性に連れて
  行ってもらう羽目になりました。
  入り口の階段を上がっていきます。
  仁王さんが通行をチェックしています。
 

 階段脇の「ヤマツツジ」「ガマズミ」?
   

 

 

 これらの花を見ると山へ来た重いです。
 階段の上が「牛田山観音寺」です。
 「不動堂」があります。
 


 観音様が立っておられる脇に石仏が並んでいました。
 「阿弥陀如来」
 

 「不動明王」
 

 「勢至菩薩」
 

 「大日如来」
 

 「普賢菩薩」
 

 「文殊菩薩」
 

 「虚空蔵菩薩」
 

 「千手観世音菩薩」
 

 

 歴史を感じる石仏です。
 
 目的の「慈母観音」様です。
 

 

 

 

 

 桜の陰で見えにくいですが、以前来た時は(5年くらい前)もっと金色が光っていたように
 思われます。
 見上げての表情はわかりませんが確か18mの高さだったと記憶しています。

 「犬が吠えるよ」と案内してもらった男性が言われていた犬が猛然と吠えましたがすぐ
  静かになりました。
 


 
 展望台からの市街が見渡せます。
 


 

 
 


 正門は途中山崩れで通行止めでした。
 
 


 早稲田神社に立ち寄ります。
 途中の八重の緑の玉の桜が目立ちました。
 

 

 振り返れば山中に「観音さん」が見えます。
 


  「早稲田神社」はすぐそこでした。
 

 

 

 脇参道から降ります。
 


 休憩に立ち寄った「サンベルモ」の外のお好み焼き店の軒に「ツバメ」が営巣中です。
 外を飛び回っています。
 

 


 約2時間の「牛田山観音寺」と早稲田神社でしたが、快晴で風もなく気持ちよかったです。


 帰路に見た、太田川の川岸の青芽がさわやかな立木の「ムクドリ」
 川には「カルガモ」が来てくれました。
 


 

 最近は牛田側では余り見なかったカルガモも懐かしく、嬉しかったです。

 

「古川」を再び訪ねて・・・

2019-03-09 19:02:05 | 探訪 田舎
  今日の朝、古市の美容院に行きました。
  いいお天気なので、再び安佐南区の「古川」を歩いてみました。
  川の土手にはもう「土筆」が生えています。
 
  


 安川橋の袂にある「三次野菜市」の前の「石焼芋の釜」でしょうか?
 


 野菜市で「柏餅」を購入、自販機でお茶を求めて、安川に行きました。
 この前いたヒドリガモではなくて小ぶりの「コガモ」でした。
 3羽が水の中に首を突っ込んでいます。
 光が反射してデジカメの液晶は全く見えません。
 PCに入れるまでは写っているか不明でした。
 何とか写っているようでした。
 


 

 

 

 

 

 古川との合流点には「ハクセキレイ」が2羽いましたが、Ⅰ羽だけ何とか。
 

 
 古川の土手には好天気に誘われて親子が「ツクシ」とりに興じています。
 

 足元の「ほとけの座」(サンガイソウ)も沢山散見します。
 


 古川のカモも「コガモ」の様でした。
 あるいは「カルガモ」カモ?
 

 

 古川の様子です。
 アシ?ヨシ? 高く茂っています。
 

 「コサギ」「アオサギ」も今日もいました。
 

 

 川向うの木に飛んできたのは「百舌」?
 (モズと思いたいですが・・・)
 


 「ジョウビタキ」も私の前を先導していましたがデジカメに見えず、やはりピンボケです。
 


 「安佐南区民文化センター」付近のベンチで購入した「カシワモチ」を頂きました。
 小さいので2個も食べました。美味しかったです。
 中筋駅からアストラムラインの電車で帰路に。
 ヒドリガモ。マガモはいませんでしたが「コガモ」がまだいましたのでよかったです。


  

海田市駅の「寒緋桜」が咲く

2019-02-14 16:26:05 | 探訪 田舎
 9:11新白島駅発に乗って海田市駅の「寒緋桜」が満開だろうと思い行ってきました。
 今日のJRは何かあったのか、最初4分遅れできて、途中信号待ちで止まったり、向洋駅
 手前で急停車したりで、随分と遅れました。
 海田市駅に着くとホームの西側にやや満開かと思われる寒緋桜が咲いています。
 8分咲きぐらいと思いましたが・・・
 







 ホーム側の枝が2本切られたようで、樹形が去年よりか違って見えます。
 ホームより出られないように柵がめぐらされていますので金網の上から取りました。
 








 「メジロ」が沢山来てチョロチョロしては、電車が来るたびにサアッと来てはサアッと
  いなくなります。
 




 曇り日和でしたので画面が暗いです。

 どこかにメジロが入るのですが、わかりますか?
 










 

 メジロが撮りたくて約一時間はいましたが、電車も撮ってみました。
 



 男性が一人写真を撮っていましたが、
 ほかには7~8人の登山するらしい女性たちが来て 「咲いてる!」「メジロがいる」
 と言って「日浦山」に登ると言われていました。

 すっかり冷えてメジロも満足に撮れませんでしたが桜に堪能しました。
 安芸区民文化センターで一休みし、11:00バスで帰路につきました。