goo blog サービス終了のお知らせ 

goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

広島中央公園を訪ねて(6月)

2020-06-20 19:06:42 | 探訪 田舎
今日は、以前の遊歩100選ガイドツアーが解散になって、
引き続き「遊歩ウオーキング」として歩いておられます。
卒業した私も少しだけ勝手に同行しました。
白島「友愛の桜道」、いつもの我が散歩コースです。

 

 


 卒業しましたが、皆さんの顔を見るとやはりうれしいですね!
 途中で見た「ワルナスビ」「白いキョウチクトウ」「ヒイラギナンテン」
 


 

 

 「畳や」さんもまだ現役です。
 

 旧太田川(本川)の川岸に「川岸のお地蔵さん」を発見。

 


 11時、皆さんんと別れて、広島中央公園を訪ねました。
 太田川から引き込こまれた人工の川「ほりかわ」です。
 水音を聞きながら小休憩です。

 


 


 以前来た時の、カルガモもツグミも今日は居ません。
 「ハクセキレイ」がアチコチしながら「羽づくろい」をしていました。
 あと、「ムクドリ」が居たくらいです。


 

 

 

 


 「ムクドリ」です。

 

 


 公園は、グランドゴルフを興じるグループや若者グループ、家族連れと賑わって
 いました。
 野鳥の出会いは諦めて帰路に、「アメリカフー並木」を歩きます。
 生け垣の「キンシバイ」でしょうか?

 

 

 

 遊歩道はアメリカフーの実が沢山落ちていました。
 白島、スーパー「マルナカ」でひと休み、
 午前の散歩は旧交を暖め、お馴染みの皆さんに会えて嬉しかったです。 

 
 
 

タチアオイの里で・・・

2020-06-08 13:09:50 | 探訪 田舎
昨日の可部バードウオッチングの続きです。
安芸の国、三入高松城の当主、熊谷氏による「三入の庄」として栄えた、
三入の里は友人の住む閑静なまだ田園風景が目立つ名残の里です。
「タチアオイ」が所狭しと咲き誇っていました。

目に付くのをランダムに撮りました。 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 八重のや、ギザギザのや、赤が目立つ中にやや薄いキミドリ色は印象的です。
 「ポイセンベりー」の木の実は美味しかったです。
 「シモツケソウ」「八重のドクダミ」「ハツユキカズラ」
 広い畑も良く手入れされています。

 
 

 

 

 

 

 


 「カシワバアジサイ」「ハギの花」と…
 

 

 

 

 

 接待して貰ったよく冷えた果実は生き返った様でした。 
 1時間くらい居ましたが「カワラヒワ」が菜の種を食べに来たのはとても嬉しかったです。   
 友人にはご迷惑だったと思いますが野鳥の撮影も出来、綺麗なタチアオイも素晴らしいものです。
 感謝、感謝です。
 お土産に頂いた、数々の品、あとから頂いたケーキも美味しかったです!

 13:17 バスで帰路に付いたのでした。
 お世話になりました!

 (畑の草取り、頑張ってください(^_^)v)
 

 
 

可部でバードウオッチング!

2020-06-07 20:08:35 | 探訪 田舎
今日の朝は、7:26バスで可部の友人宅の付近のバードウオッチングに出かけました。
友人の案内で素晴らしい野鳥の出会いを楽しみました。
先ず、「モズ」です。
近くの小バラ園の梅の木にモズが沢山いました。
幼鳥を観察できました。

 


 

 

 

 

 

 

 


 散策路で見かけた「ロウバイの実」「卯の花」です。
 この辺りだ「ウグイス」が電線にいたのですがつかの間に逃げられました。
 あちこちさえずりが聞こえてきますが撮影には至りませんでした。

 

 

 「バナナ」の木があり、青い実が付いています。
 

 

 「ベニバスモモ」の実。
 葉も赤く、沢山なっていました。

 

 

「ヨウシュヤマゴボウ」
 

 根の谷川まで降りてきました。
 カルガモが2羽遊んでいます。

 

 

 


 
 「桐陽台第2公園」で昼食、お弁当にしました。
 公園の「セグロセキレイ」「〇〇 花」です。
 

 

 

 
 友人宅に立ち寄りました。 
 冷たい果物が美味しかったです!
 そして本日の本命「カワラヒワ」がやって来てくれました。
 畑の「菜の種」を食べに来たのです。

 

 

 


 

 




 友人に案内して頂き、「モズ」「モズの幼鳥」「カルガモ」「カワラヒワ」
 と野鳥に出会うことが出来ました。
 暑い1日でしたが大満足です!!
 友人にお世話になりましたが、友人宅の「タチアオイ」も鑑賞しましたので
 次回続きをUPしますので、乞う御期待!!


 

アジサイの縮景園を訪ねて(6月)

2020-06-02 14:35:50 | 探訪 田舎
広島県の名勝「縮景園」を訪ねました。
アジサイが見ごろでした。
主目的は「鳥」が主でしたが空振りでした。




 

 「花ショウブ」は見ごろは終わり頃でしょうか。
 


 

 見学者の激減の静かな縮景園です。
 鳥撮りをもくろんで行きましたが、空振りでした。

 

 

 

 
 薬草園付近も静かです。
 ベンチもゆっくり座れる状態ではありません。

 

 


 縮景園、濯瓔池を西側から見ました。
 


 

 

 


 「ヤマボウシ」が咲き、アジサイがとてもキレです。
 

 

 


 

 

 

 約1時間半の縮景園散策でした。
 見学者も10名くらいしか出会いませんでした、ゆっくりはできましたが。
 縮景園の探鳥会も待たれますが、鳥との出会いが全くありませんでした。
 鶯の鳴き声すらしませんでした。(苦笑)

 
 

古川再訪(2-4月末)

2020-04-26 13:56:18 | 探訪 田舎
自粛中、訃報もあったりで暫く休みました。
今日の朝は気を取り直して「古川へ再訪」してきました。
安佐南区の小さな小川です。
古川では、待望の野鳥もシジュウカラ、ツグミ、ハクセキレイと見ましたが撮影に至りません。
散歩する人たちが多くて、野鳥も警戒しているようでした。
古川と安川の合流地点にきました。
土手の草叢には「シロツメグサ」「アカツメグサ」とあります。

 

 

 

 なんの花の終わりでしょうか?
 

 以前モズが居た木には今日は「ツグミ」でした。
 

 


 「安川」の様子です。
 

 

 「コサギ」「セグロセキレイ」が居ます。
 

 

 

 


 歩道脇の雑草に映える「カラスのエンドウ」

 

 安川の上流では「カワセミ」の飛ぶのを見たような?
 「アオサギ」「カルガモ」が見れました。
 

 

 

 

 


  スーパー「万惣古市店」で買い物をして、
  アストラムラインの「古市駅」から帰宅しました。
  約2時間の散策でしたが散歩する人が多くて野鳥に出会えなかったのが残念です。
 
 
 
 

広大跡地を訪ねて...

2020-04-07 19:02:18 | 探訪 田舎
今日の午後、主人の掛かっている病院の主治医がこの度代わられましたので、
新しい先生にご挨拶がてら付き添いで行きました。
予約時間まで時間があり、そばの「広大跡地」を訪れました。

「ニワ」なるカフェがあり、広大跡地は公園になって下ります。 

 青空にそびえる「アメリカフー」にも新芽が・・・

 


 広大(元広島大学)跡地には、「旧理学部跡」が被爆建物で保存されています。
 

 

 

 「正門」までは「メタセコイア」が林立しております。

 


 理学部の側にそびえる「シテイタワー」は中国地方一背の高いマンションです。

 


 ふと、親子が遊んでいる立木に、「靴」が忘れられてるのに気が付きました。
 子供が木にの登るのに挑戦しています。
 笑っちゃい(笑ってはいけない)ますが、木に登って靴を忘れて降りたのでしょう。
 

 

 (母親がペットボトルを投げようとしていましたが、果たして上手く取れたのでしょうか)

 芝生広場の一角には、遊具か、オブジェか?

 

 

 
  足元の小さな「花壇」もユニークです。


 暖かい陽を浴びて午後の広大跡地公園でした。


「ヒレンジャク観察」桐陽台を訪ねて

2020-03-23 18:35:16 | 探訪 田舎
友人の案内で可部の桐陽台を訪ねました。
広島中等教育学校のバス停で待ち合わせの友人と一緒に「ヒレンジャク観察」です。
少し歩いた池のほとりの電線にいました。
感動の1枚目です。

 

 


 「桐陽台第2公園」に移動しました。
 
 

 ここの木の上は数十羽にヒレンジャクが止まっています。
 尾羽が黄色いのが「キレンジャク」です。

 

 

 

 

 電線から木に移ったり、ボスの?命令か一斉に移動を繰り返しています。
 水飲み場に下りてくるのを待っているバーダーもおれれました。
 

 

 

 友人と感激しながら良いのに撮れないと「練習練習」を連発です。
 

 

 

 元の池に帰ってくると、「ユズリカ」(昆虫)を撮るカメラマンが3名大筒を持ち、
 三脚を据え、構えています。
 目の前の電線にヒレンジャクが集合していました。
 2~300は居ると思われます。
 


 池の「ブイ」には「カワウ」が一羽、婚姻色もよろしく佇んでいます。
 


 約2時間観察しましたが、友人の散歩道を国道方面に下りました。
 途中の「ウグイス」のホケキョもまじかに聞きながら飛ぶところも見ましたが撮影には
 至りませんでした。
 「桐陽台公園」に移動、簡単に持参のお弁当にしました。
 

 

 公園は子供が大勢遊んでいました。
 ソメイヨシノはまだ蕾も堅いようです。
 その後、友人宅に立ち寄りました。
 「ジョウビタキ」「モズのメス」?がきてくれました。
 

 

 初めて見た今日の「ヒレンジャク」観察、沢山見れて大満足です。
 そして案内してくれた友人に感謝です。
 よく手入れされた畑の「菜の花」をお土産に頂いてバスで帰宅しました。
 


  菜の花は早速「カラシ酢味噌和え」で頂きました。
  やわらかくてとても美味しかったです。
  

見立山、神田山」を目指して・・・

2020-03-13 19:06:20 | 探訪 田舎
今日の午後、牛田バラ園を訪問しました。
大勢の人の場所は自粛するように指示が出ていますので、できるだけ人込みを避けてで掛けています。
「牛田バラ園」は牛田総合公園に属しています。
バラ園はまだ芽が出て居ず、坊主状態です。
 「千羽鶴」「イングリッドバーグマン」とかのバラバラの名札が新しくなっています。

 

 園内は静かです。
 「タンポポ」「ほとけの座」「ツバキ」等が咲いている状態です。

 

 

 遊歩道から見た園内です。
 

 

 遊歩道脇で「ツグミ」「シロハラ」が迎えてくれました。
 

 

 遊歩道を牛田山登山道入口へ上がっていきます。
 

 登山道へは行かず、山林道を三立山に登りました。
 

 

 三立山は118m、中腹の休憩所で、犬の散歩に来ていた人と出会いました。
 休憩所までハアハア、息も絶え絶えに上がって行きました。
 

 休憩所では「スイセン」「花ニラ」が癒してくれます。
 

 

 中腹の「展望台」まで登ると、(毛利輝元が広島城を構築するとき見立てとされる三立山は
 もう少し先になります。)市街が一望できます。
 基町方面、遠くには「宮島」まで霞んで見えています。
 

 

 眼下には「工兵橋」も見えていました。
 

 「さくら」が咲いた後か、まだ咲ききっていないのか?何桜でしょうか。
 

 


 林更に遊歩道を上がると、神田山です。
 神田山荘、さらに上には「長生園」「広島市教育センター」
 「神田山やすらぎ園」と建物があります。
 ずっと降りてくると、「広島市商高校」「広島市牛田新町小学校」へと下りてきます。
 

 

 途中の民家の「モクレン」「モモの花」がキレイです。
 

 

 

 道ばたの「ユキヤナギ」は満開です。
 

 「牛田中学校」まで降りてきました。
 通学路の壁面は卒業生が絵画で飾っています。
 「広島市長の、松井一実氏のもあります」
 

 

 

 


 国道に下りてきましたので、スーパー「ピュアクック」で小休憩し、不動院駅からアストラムラインの電車で帰宅しました。
 牛田バラ園がまだ時期早々でしたので、思い切っての三立山、神田山の山登りになりました。
約2時間でしたが、足がパンパンで、歩いて帰る自信がありませんでした。
1駅でしたが電車の帰宅になりました。

 
  

「早春の古川」を訪ねる!

2020-03-03 15:53:10 | 探訪 田舎
 今日の朝は、野鳥を求めて安佐南区の「古川」を訪ねました。
 コンデジは持ったのですが、肝心の「双眼鏡」を忘れました。
 目が悪い私には致命傷です。
 それでも、一生懸命撮ってきました。
 安川の「アオサギ」が迎えてくれました。
 

 「古川」にきました。
 

 古川は小さい小川です。
 鳥獣類の保護区になっています。
 「ヒドリガモ」「コサギ」「カルガモ」が居ます。
 

 

 

 双眼鏡がありませんので、小さい鳥は目に入りません。
 目の前を何かが飛びました。
 「ジョウビタキ」と思ったのですが、スズメかも・・・
 

 

 この愛くるしい目の鳥は何でしょうね。

 大きいカメラの人が行く先にいました。
 

 何が居るのか聞きました。
 「ベニマシコ」が居るんだそうですが、今は休んでいていないそうです。
 写真を見せてもらいましたが、ぜひ見たい鳥です。
 邪魔しないように早々に立ち去りました。
 
 「ヒドリガモ」のメスとオスです。
 

 

 古川の風景です。
 

 

 安川の合流点に戻ってきました。
 

 古川を「中筋」まで川筋を歩きます。
 「ツグミ」です。
 


 草原に「ホトケノ座」が沢山あります。
 

 ホトケノ座を取っていると、ヒラヒラと「蝶」が草むらに止まりました。 
 「ヒメアカタテハ」でしょうか。
 冬眠から覚めたのでしょうか?
 

 

 河原の切株にいるのは「ツグミ」の♀?
 

 

 こちらは普通の「ツグミ」、♂でしょうか。
 


 今日の朝、出がけに急いで出かけて必需品の「双眼鏡」を忘れ、想定外の鳥見でした。
 
 
 
 

「せせらぎ公園」探訪!

2019-11-04 18:50:23 | 探訪 田舎
 今日の朝は、この前行った「古川探鳥会」上流の橋から、15分歩いたら
 「せせらぎ公園」
 だと聞いていましたので、訪ねてみました。
 この前の集合地点から川上を目指します。
 古川は小さい小川です。
 「ヒドリガモ」「カルガモ」が迎えてくれました。
 

 

 

 

 

 
 野鳥の声もしませんでしたが、「セグロセキレイ」でしょうか、川の草の上にいます。
 


 古川の上流に歩きます。
 途中説明板もあります。
 

 

 「昭和大橋」の上流は、古川の太田川に注ぐ河口から4,2kmの地点が「せせらぎ公園」
 でした。

 

 

 公園は人影もまばらで思ったより静かでした。
 

 

 

 

 「カルガモ」が3羽いました。
 


 古川はここで分流していました。
 

 まっすぐの方が「第2古川」でいよいよ小さい川です。
 「コサギ」が迎えてくれました。
 

 
 「せせらぎ橋」もあり公園はずっと上流へ続いているようです。
 

 暫く遊歩道を行くと「小さい親子連れ」が大勢遊んでいます。
 

 

 「比原橋」を通過、上流へ歩きます。
 

 

 分流から1km地点。
 この辺りは「ホタル」がシーズンには居るみたいです。
 

 


 又、少し歩くとせせらぎ公園の遊歩道も終点の様でした。
 

 


 「神田橋」からここで3,3kmの古川遊歩道でした。
 野鳥の出会いは全くありませんでした。
 少し街の方へ進むと「八木梅林園」です、公園では遊ぶ親子が一杯で賑やかでした。
 

 


 「七軒屋橋」を渡り、国道へ出ました。
 

 「JR七軒茶屋駅」まで1kmくらいを、途中、人に聞きつつようやく辿り付きました。
 


 9:30からせせらぎ公園を3,3km歩き、7軒茶屋駅に辿り付いたのが11:45
 2時間ちょっとの散策探訪でした。
 11:58発の可部線広島駅行きで帰路に。
 駅のホームの椅子に座っていた時、今日のご褒美に「ジョウビタキ」が目の前の
 「看板」に止まってくれたんです。
 感激でした!!
 


 歩き疲れた気分でしたので、疲れも一瞬に吹っ飛んだのでした。