goo blog サービス終了のお知らせ 

goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

「中須稲生神社」を訪ねて・・・

2019-02-05 16:08:20 | 探訪 田舎
  先日、安佐南区、古市付近の「古川」を訪ねました。
  今日は、街歩きで以前行ったことのある「中須稲生神社」を訪ねました。
 
 

 

 

 

 鳥居は木製で歴史を感じます。
 

 


 前を父子らしい2人連れがお参りされました。
 サツ~と来てサツ~と帰られました。
 受験生でしょうか?
 拝殿の「絵馬」は最近塗り替えられたのか真新しく見えます。
 境内にはなぜか、大きな砲弾が立っています。
  



 中須稲生神社を後に、古川を再び歩きます。
 ひそかに「カワセミ」を探して・・・
 見つけました!
 「キセキレイ」です!
 

 

  初めてのキセキレイですがデジカメの液晶が反射して全然見えません。
  フイルムカメラのように液晶を目に近づけて撮りましたが、小さすぎます。
  大分、トリミングしました。
  少し川下の小枝に小鳥がいます。
  何かわかりませんがとりあえず、撮りました。
 


  安川との合流点に来ると、陸地に川の中に先日の「ヒドリガモ」が沢山いました。
  「家族」でしょうか?
 

 

 

 


 「カルガモ」もいます。
 


 「チュウサギ」らしいサギも歩いています。
 



 大分川下にやってきました。
 橋の下の小さな木にいる鳥は何でしょうか?
 動きません。
 

 

 「スズメ」かな?
  違うなあ、と思っていると、
  後ろから、「あの鳥は何かね?」と声をかけられました。
  「何かわかりませんが、撮りました」

 そのそばの水中に頭を突っ込んでいるのは「マガモ」かな?
 

 


 どうも違う様で帰ってから野鳥の本で見ると「コガモ」のようですが、如何でしょうか?
 今日も、カワセミには会えませんでした。
 

「尾長天満宮」を訪ねて・・・

2019-02-01 19:38:35 | 探訪 田舎
  今日の朝は、広島駅北口、エキキタの二葉の里に位置する「尾長天満宮」に参拝してきました。
  まいちゃんが、今春、入試なのです。
  「尾長天満宮」はエキキタ、新幹線口から歩いて10分くらいです。

  途中の「光が丘山根公園」に立ち寄りました。
  冬に咲く「ヒマラヤ桜」があるのです。
  が、冬と言っても初冬だったと見えて、もう花は終わり「葉桜」になっていました。
 


 


 
  

 ヒマラヤサクラはわずか一輪の花を見ることができました。

 公園から、急坂を上ること100m、「尾長天満宮」はあります。

 「二葉の里歴史の散歩道」の一環でもあり、受験の神様です。
  尾長天満宮
  学問、書道の神様として菅原道真を祀る神社、道真が九州大宰府に下る途中、当時海辺で
  あった尾長山の麓に船を寄せてこの山に登ったゆかりの地である。
 

 

 中門の、神にチェックを受けて本殿に参拝しました。
 

 

 

 

 

 道真が生まれた日、亡くなった日も丑の日ということで「丑」が奉納されています。
 

 


 境内の「紅梅」がきれいでした。
 

 

 

 
 参拝して、神主さんにお祓いを受けて「合格のお守り」を購入しました。
 「合格の木」のヤマコウバシの木も茶色く黄葉していますが葉は落ちません。
 



 神主さんから聞いた、「道真公腰掛石」「天神川源流」を見ましたが、
 こんもりした木立、森閑として神聖地です。
 石門をくぐるとすぐ2~30m位です。
 

 


 
 

 

 「天神川」の源流ということですが、腰掛石のところからも清水がしみだしています。
  砂防ダムになっており、下流はコンクリートのわずかな流れになっています。
  峰に平清盛が社殿を建立したと伝えられています。
 

 戻って、七福神の一つ「寿老人」。
 

 

 

 「福豆」も頂いて境内の紅梅を再び鑑賞し、尾長天満宮を後にしました。
  まいちゃんの健闘を期待しながら。


  <追記
  「合格お守り」を追記します。
   これで合格間違いナシです!
 



 

古川探訪(古市~中筋)

2019-01-29 18:58:41 | 探訪 田舎
 今日の朝、カワセミを求めてアストラムライン古市駅~中筋駅間を「古川」が流れています
 ので、小さな小川ですが歩いてみました。
 古市駅から、古川は以前カワセミがいると聞いたことがあったのです。
 「カルガモ」がいます。
 


  
 


 「ダイサギ」もすぐ近くにいます。
 

 

 
 少し川上に行くと目的の「カワセミ」がいました。
 あっ!と思ったら飛んで行ってしまいました。
 非常に残念です。

 安川との合流点にきました。
 「アオサギ」がいます。
 

 


 傍に取水口がありまっした。
 「カルガモ」もいます。
 


 ふと、川岸の草むらに沢山「カモ」が上がっているのが見えたのです。
 なんのカモか分かりませんでしたが、帰って本を見て「ヒドリガモ」の様でした。

 

 


 

 

 カルガモも草むらに上がっています。
 

 「ハクセキレイ」も草むらにきました。
 


 「マガモ」もいます。
 


 暫く行くと、砂地にいたのは「セグロセキレイ」です。
 

 


 「チュウサギ」らしいサギにも出会いました。
 


 中筋駅の近くまで来ました。
 「安芸区民文化センター」にトイレに立ち寄りました。
 
 「才ノ木神社」が近くにありますので、立ち寄ってみました。
 静かなものです。
 


 境内の畑に「ミツマタ」?
 少し咲いています。
 

 「ボケ」の花も咲いていました。
 


 中筋駅からアストラムラインの電車で帰ってきましたが、9時~12時の3時間の探訪でした。
 幻ではありませんが、カワセミもいることが分かりましたので再度探訪しようかと思います。
 安芸区民文化センター近くの木立ちでも「ジョウビタキ」をちらっと見ました。
「ヒドリガモ」「セグロセキレイ」が見れたのは今日の収穫です。
 小さな川ですが、又の楽しみができました。


「ふたたびの宮」を訪ねて・・・

2019-01-08 20:55:12 | 探訪 田舎
  9:26新白島発の可部線で、あき亀山の「ふたたびの宮」を訪ねました。
  10:10に [JRあき亀山駅]に到着です。
  可部線延伸からこの3月で2年になります。
 


  開通の日に来ていますので2度目の再訪です。

  「旧河戸駅」がすぐ近くにありました。
  

 土曜日には「朝市」が開かれるようです。

 「ふたたびの宮」はすぐ隣でした。
 ふたたびの宮(永井伊勢社)というようです。
 


 
 永井伊勢社は、天神として天照大神と、地神としての豊受大神を祭神とし、天照大神と
 伝えられる木造をご神体としてお祭りしている。
 お伊勢参りの出立詣でと帰省を報告するお宮として、お伊勢参りのかなわぬ人たちのお参り
 のお宮として創設された。
 300年以上前から、本地域の氏神様として、厚い信仰に守られてきたものです。
 現在の社は昭和48年移築、平成23年春、可部線(可部駅以西)の復活を祈念し、再びの
 願いが叶うお宮として、地域活性化を願い「ふたたびの宮」と称し、木製額を掲げました。
  (置いてあった説明書きより)

 




 
 


 ふたたびの宮を後に、次に行く「両延神社」を亀山公民館で聞こうと公民館目指します・
 続く道は急坂で、結構上りました。
 そこにあったのは亀山南小学校と亀山中学校でした。
 途中誰とも会いませんでした。
 車が4~5台通過しただけでした。
 学校からは急坂を降ります。
 途中の山肌は小学生向きに動物の案山子ならぬパネルが迎えてくれます。
 

 
 


 降りたところは、偶然にも「亀山公民館」の前でした。
 しかし、今日は火曜日、公民館は休日でした。
 


 どうし様かと思っていると、3名の会社員らしい青年が駐車場に上がってきました。
 「すみません、両延神社はどこですか?」
 「このの道をまっすぐですよ」
 教えて貰った道からすぐのところにありました。
 
 「両延神社
  「芸藩通志」によると、1190年宇佐八幡宮の分霊を下四日市村に勧請し、
  1253年大毛寺村白石山に奉還したのが始まりと言われる。
  往古より「可部の宮」とも「西の宮」とも称され、当地方の総鎮守として多くの人から
  尊崇されている。
 
 

 

 

  本殿かと思った社からは太鼓とお祓いの声が聞こえていました。
  周りの木立ちからも「ヒヨドリ」が喧しいくらいに鳴いています。
 


 「手水鉢」も変わっています。
 

 「鐘灯籠」は可部の「鋳物」の象徴でしょうか。
 


 「本殿」はこの階段の上というので120段ありましたが上がってきました。
 途中の山門の中にある右、左と大神が見張っていました。

 


 

 「本殿」にお参りしました。
 

 

 本殿は歴史を感じる立派なものです。
 閑静なパワーを感じながら、
 

 神木の古木を拝みながら、わき道から居りました。
 


 


 林の中の旧坂の道を降りながらもヒヨドリが急き立てるように鳴いていました。
 降りた道路から少し歩きましたが、次に行きたい「舟山神社」は道が違うように思い道行く
 おじさんに聞くと、バス道路はもう一本あちらだと聞き、右の方に向かっていくと、目指す
 「舟山神社」の入り口でした。
 今日は迷わずにロスのない探訪です。

 


 入り口から100mもすると、すぐ赤い鳥居が「見えました。
 「船山稲荷神社
  初代天皇(神武天皇)が日向の国から軍旅を「整えて大和への海路の途中、安芸の国 
  (埃宮)に立ち寄られた地が、古来四日市を中心にした地と伝承されています。
  この舟山に船を繋ぎ、休まれたと言われています。
 
 

 

 
 

 急な階段を上がってみました。
 本宮は台風で流出したそうで、小さな社は立ち入り禁止でした。
 小高い小山は風が気持ちよく見晴らしが大変良かったです。

 


 右側は先ほどお参りした「両延神社」がある緑の小山、左は可部の街が霞んで望めました。
 


 
 
 
 「皇紀2600年」の記念碑、が建てられています。
 


 

 裏側には神武天皇ゆかりの字句が掘られています。

 降りて下から見上げた、稲荷神社です。
 

 
 船山稲荷神社で正午、12時でした。
 バス道を少し行くとスーパー「フレスタ亀山店」があり、昼食と休憩をしました。
 「河戸帆待駅」に向かいます。
 途中、運よく「帆待川」に出ました。
 説明版がありますが、帆待川はほとんどが暗渠になっています。
 「神武天皇ゆかりの聖なる川」として大切にされているそうです。

 

 



 「河戸帆待川駅」に到着です。
 

 駅前の「帆立て舟」のオブジェと説明版です。
 

 

 
 13:26発の可部線で広島駅行きで帰ったのです。
 ふたたびの宮再訪と、両延神社、船山稲荷神社の探訪でした。
 単独行動でしたが、迷わずに行けてよかったです。
 次回は途中見た福王寺山道入口の「福王寺」に行ってみたいと思った私の冒険でした。
 

牛田バラ園を訪ねて・・・

2018-09-24 20:34:10 | 探訪 田舎
  朝から薄曇りでしたが、思いついて牛田総合公園にある「バラ園」を訪ねました。
  バラ園は牛田公民館の裏山にあります。

  途中の木や花を見ながらゆっくりとマイペースです。
  双眼鏡を持参して、今日はデジカメです。

  まず見たのが「ガマズミ」?

 


 


 ハゼの実?

 


 公民館の駐車場から急坂を上って行きます。
 途中の山にはキノコが点在します。

 


 バラ園入り口に到着しました。
 草むらの「アサガオ」です。

 


 


 「バラ園」は春から秋まで約65品種、2400株のバラが植栽されています。
 毎年5月~6月から10月~11月頃に花が咲き多くの人に親しまれています。

 今日はバラの花は少なく時期が早いようでした。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 数少ない花を楽しんでバラ園をさらに上に遊歩道を上がって行きました。
 途中の山道が続いています。
 ハイカーの人にも2~3人出会いました。

 木の説明版を見ながら登って行きました。
 
 


 「エゴの実」?

 
 


 


 「アベマキ」は樹皮がコルクになるそうです。  
  木はシイタケ栽培の木に使われるそうです。

 


 


 途中、牛田山登山道は工事中で、交通止めです。

 


 遊歩道は続いていますので急坂を上って行きます。
 
 


 


 イタドリの花、サルトリイバラを見を見ると、
  水道局の施設の草原のはるか向こうに(≒300m)はある
 道に「キツネ」らしい2匹がいます。
 犬かとも思ったのですが、私にはキツネに見えました。

 

 


 


 急坂をひーひーはーは―言いながら登っていくと急に車止めの前に車が1台あり、木の間から
 大きい建物が見えてきました。
 近づいてみると、牛田神田山の「神田山やすらぎ園」の原爆施設でした。
 来てみて驚きました。
 
 



 
 


 


 元来た道を戻ります、雑木林に野鳥の姿を見つけました。
 早速デジカメで追いましたが、全然追いつけません。
 双眼鏡を見る余裕などありません。
 一生けん命上を見ているとつと、女の子が「なにを見てるん?」
 と言ってきました、気が付きませんでしたが、「鳥が居ったんだけど逃げちゃった」というと
 傍にいたお父さんが「〇〇ちゃんが騒ぐからよ」と言って~
 「ドングリを見つけた」
 青いドングリを小さな袋に集めていて見せてくれました。
 「よかったね~!」

 戻りながら鳥の声を気にしましたが全くでした。
 休憩所でひと休みです。
 腰掛は気が休まります。

 


 


  途中「広島駅方面」が木立の間から見えました。





 急坂を降りているといきなり鳥の声がします。
 気が付くと青い桐の若木に数羽の鳥を発見です。
 一生懸命追ってやっと1枚撮れました。
 画像を見ると「メジロ」でした。
 (大きい桐の葉の木にいます)

 


 戻りは早く、牛田公民館へ着いたのはちょうど2時間後の11時でした。

 バラ園は少し早かったですが、目指す野鳥には「メジロ」に出会えて嬉しかったです。

 

 

西原地区にて・・・ 2

2018-05-22 17:53:08 | 探訪 田舎
  西原地区を探訪しました。
  先日の西原地区より北寄りを歩いてみました。

 「原洞山明福寺」 浄土真宗本願寺派
 ご本尊 : 阿弥陀如来  
 神亀元年(724)行基菩薩の弟子の空円が賀茂郡  に真言を蓮奉することに始まる
 応永5年(1398)安芸の国沼田郡西原村に移築した。
 平成16年(2004)本堂新築完成

 



 
 


 


 隣接の「幼稚園」では元気な園児の声が響いていました。

 この辺りは「畑」が多く残っています。
 「枝豆」畑です。

 



 民家の軒下には「ミョウガ」も育っています。
 


 「八木用水」でしょうか?
 水量も多く流れています。
 江戸時代に開通した「桑原卯之助」は平成の現代も安佐地区を流れているとは信じていないかも?

 
 


 民家の垣根の「テッセン」? は、
 濃い目の赤・濃い目の紫。

 


 


 「グラジオラス」似のオレンジの花は?

 


 


 「ランタナ」似のこの花は?

 


 


 畑には「ジャガイモ」のこむらさきの花も咲いています。
 メークインかな?
 


 


 小さな公園もあります。 「西原第2公園」
 (逆光になり真黒くなりましたので露出加工しました)

 


 公園内の「トベラ 」でしょうか?

 


 


 朝の10時頃でしたが朝陽が強く暑かったです。