かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

三岳山と三峠と・・聖武天皇の墓と光明皇后の地下神殿と・・愛宕山

2021-04-16 04:45:07 | かごめかごめの真実とは

2021年4月16日(金)

過去、私が建築にたずさわっていた時代に大変お世話になった人に、尊敬する佐々木さんが居てる。

伏見山(ぶくみやま)の東にそびえる三岳山との間にある集落の『佐々木』の文字を見ていると、佐々木さんとの思いでが一つ一つ蘇ってくる。

大変頭が良く、思いやりもあり・・、でも仕事には厳格で絶対に妥協しない厳しさをもっていた人でした。

「私もこのような人になりたい」といつも思っていました。

その佐々木さんに数年前に再会する機会を得た時に、「私のルーツはサンカです」と言われて、「やっぱり!」と隠されている神様にやっと出会ったように思えた瞬間でした。

私は、10年ほど前、このかごめの謎解きを始めさせられたころ、「あなたはサンカの人達に早く出会わなければなりません。この本を読みなさい」と、サンカのことが詳しく書かれた4,5センチもあるような分厚い本を霊能者から突然渡されたこともありました。内容が難しすぎて読み切れず、でも‥サンカの人達は古代から天皇を支えてきた人たちであることをその本によって教えられました。

日本の本当の歴史を知っているサンカの人達は、いつか私の中で憧れの人達になっていきました。

私が小さい頃、お祖父さんが、「家は平家の武士だ!貧しくても誇りを持て!貧しくても他人に施しをせよ!!」と教えられたことと通じるものを感じていました。

ここにきてこの地域の地図を眺めていてそれらが非常にシンクロしてなりません。

この流れも、「私のルーツは秦河勝です。もっと秦河勝とそのルーツを知りたいのです」と、私を先日尋ねられた大倉正之助さんに出会ってからの流れでしたから、これもシンクロしているようなのです。

そして・・、「三岳山」の名前に、「思い出せ、思い出せ・・ミ〇ケ!」と、どこかで声が響くような・・。

「んん~~ん、どこで聞いたんだろう・・、どこか見覚えがあるような、聞いたことがあるような・・??!」。

・・!! 思い出したのが、応神天皇が子供の頃暮らした思い出の地であると教えられた安栖里を訪ねて宿泊した和知の駅前の「料理旅館 角屋」さんの部屋の名前でした。

 

そこで神様が、よ~~く 「見解け!」と言われたことを思い出しました。

泊まれる部屋の4室は、「長老」「愛宕」「三峠」・・そして「鶴亀」でした。

これらの4つは、全て謎解きの神様の暗号で、

「長老」は長老ヶ岳

「愛宕」は愛宕山で、今までに謎は解けていました。

ここにきてやっと「三峠」の意味を神様は教えているようです。

「三峠」と「三岳」が私の頭の中で、パチンと重なりました。

も同じように思えたので、それでさっそく三峠山と三岳山と愛宕山の三点を結んでみると・・、! どうでしょう。

三峠山から三岳山、そして愛宕山まで共に32㎞と同距離で、二等辺三角形を描きます。

こうなれば、俄然マウスは勝手に動き出します。

思い出せ、思い出せ! 聖武天皇の墓だ!

愛宕山に向けて十字架の地下神殿が造られている光明皇后の地下神殿の光明山だ!

結べ、結べ!」と聞こえてきます。

・・ので、結んでみると・・!

三岳山から大本の綾部本部の禁足地である聖武天皇の墓までと、光明皇后の地下神殿までの距離は共に21.6㎞と同距離の二等辺三角形を描きます。

偶然?

このようなことは偶然では起こり得ません。

空海コードは凄すぎる!のです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「応神天皇・桓武天皇の隠された真実とは」聖地巡礼ツアー決定!

2017-04-07 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年4月7日(金)

 5月27日(土)にツアーが決定しました

集合・解散は京都です。

和知の料理旅館「角屋」さんで、どんな美味しい料理を出していただけるのか楽しみです。

そこから応神天皇の故郷、安栖里へと行って、「笠福神」さまへご挨拶。

十倉先祖塚へも御参りします。 

八幡宮は333の山へと向いて建っていました。

稲荷神社はどちらを向いている?  

神社や笠福神で手を合わせて祈る方角には何が・・ある!?

このような村の秘密を解き明かします。

応神天皇陵とマリアの墓と333mの御山の3点は、見事に2:1:√3の直角三角形を描きます。

そして応神天皇陵は、この333mの御山に向けて造られていました。

それは、ここ安栖里が応神天皇の故郷であることを教えています。

これらのことを見て、肌でその情景を感じ取っていただきたいと思います。

そこから京都へ。

「あの、一番高い山に桓武天皇がお眠りになっています。下の方が清麻呂さんのお墓で・・」と、絶対のポイントである最明寺へとお連れいたします。

三本の大杉がその重大なことを教えていますよ。

そしてそこから神護寺にある和気清麻呂公のお墓へと御参りします。

「かごめかごめの唄」を流布させた主人公たちが眠る小山に手を合わせて・・よき一日は終わりま~す。

募集人数は毎回、即、埋まってしまいますが、ご容赦を!

・・

4月9日(日)東京のアネモネさんで講演会です 何のお土産を持って行こうかなぁ・・??

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応神天皇の故郷は白鳥座の安栖里にありました

2017-03-25 04:53:41 | かごめかごめの真実とは

2017年3月25日(土)

 「角屋」さんの宴が明けて、翌日行った神社や山などから、法則性に則った三角法から導き出された図形です。

「見解け」と言われた「三峠」・・それは「三峠山」から、「夏の大三角形」に輝く三つの山が見通せるということでした。

大本の開祖様が山籠もりしたといわれる「弥仙山」。

「長老」は、「長老ヶ岳」でしたね。

そして・・・514mの山。 神様は、「来いよ!」と武部さんを呼んでおられます。

その514の近くに「ハートの山」もあります。

 

 アルタイル(わし座) ・・・ 弥仙山

 ベガ(こと座)     ・・・ 長老ヶ岳

 デネブ(はくちょう座)・・ 514mの山

  これらの三つの山を、三峠山から「見とけ!」「見解け!」と言って居られるようです。

・・

 デネブ(はくちょう座)に、応神天皇の故郷である安栖里・和知があることを応神天皇陵は教えていましたね。

・・・

 今日25日は、名古屋駅近くで、完全な「ゼロ磁場」ができるテラファイトの講演です

予約されて居られなくても、当日の受付でも入場できるとのことです。 

ご先祖様が何か素晴らしいメッセージを届けてくれるかもしれませんよ・・!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金は神様たちの血液

2017-03-24 10:16:40 | かごめかごめの真実とは

2017年3月24日(金)

 武部さんは、意外と早く到着しました

それで、早速食事をすることになりました。

部屋は、二階の「長老」の間でした。

泊まれる部屋は4室のようでしたが、「長老」「愛宕」「三峠」・・「鶴亀」となっていました。

私と武部さんが泊まった部屋は、「愛宕」。 椿さんが泊まった部屋は「三峠」。

「三峠」は、「みとけ」 と読みます。

神様は、よ~~く 「見解け!」と言われます。

「愛宕」は、マリア様。 応神天皇陵とマリア様の陵墓と安栖里の333mの陵墓の三点を結ぶと2:1:√3

私は、泊まった翌日に333mの場所に訪ねる為に、和知駅の前にある料理旅館「角屋」さんを選びました。 いえいえ神様に指定されたということが、すぐに理解できました。

「長老」の間で食事なんです。 長老・・、それはイエス、あるいはその方のご先祖さまであるモーセでしょう。

和知・安栖里は、どうもイエスやモーセの子孫の方々に所縁のある地のようです。

私は、日ごろから武部さんに対して、「武部さんはモーセの直系です」と言い続けていますが、その武部さんと「長老」の部屋で、食事は「牡丹鍋」でした。

おっさん2人にいつも紅一点で椿さんが加わります。  

「何?牡丹!」 牡丹と言えば・・花王。 ・・牡丹は、マリア様を表していますよ。

猪と牡丹、これも何かを訴えているように聞こえてきますねぇ。

和気神社へ行くと、獅子でなくイノシシさんが出迎えてくれます。

んん~~和気清麻呂さんも登場したようですぅ・・。

和知は、鮎料理が有名のようですが、今は季節外れで新鮮なものはありませんが、女将さんが特別にアユの燻製を用意してくれていました。

私は最近いままでにない思いを強くするようになりました。

それは、・・

 食事をしたり、飲んだりする行為は、実は目に見えない御霊たちが、私たち現世にいるものの肉体を通して味わっていたり、

目には見えないけれども、その御霊たちの交流が行われているのではないのかと・・。

そう思うと、全てにおいて疑問や謎が解けて腑に落ちます。

どうして・・この宿に泊まることになったのか。

「私の流れの子供達が一生懸命にお店をやっているので、辺鄙なところですが精一杯もてなしてくれると思いますので行ってもらえませんでしょうか。私達も精一杯の料理をしてお待ちしていますので・・」と。

そう思えるのです。

そして・・、「できますれば、地酒や土地の料理を沢山召し上がってくださいませ。お金を少しでも多く運んできてくださいませ。必ずやそのお金は、それ以上に増えてあなたの元へと帰るよう私達もあなたを応援いたしますから・・」とお宿のご先祖様達の声。

そう思えるのです。  贅沢でもなんでもありません。 

私達の身体を循環する水や血液のように、お金は神様たちの血液のようなものではないかと思う私です。

「私達の流れの子供達は、都会に行くこともせず、私達の・・、いえいえ日本の故郷を精一杯に守っています。どうぞ、多くの方々に・・少しでも多くのお金を運んで来てくださいましぃ。私達の願いを聞いていただきましたら、それ以上に私達も貴方様の願いが叶うように、あの世からですが応援いたしますから・・、お願いします!」と、言われるんですね。

・・そういうことで・・、いつもビールしか飲まない私ですが、「女将さん、地酒はありますかぁ」と私。

いえいえ、後ろの方は、「私は酒が飲みたいのじゃ」と。

そういうことで・・、

「は~~い、地酒を用意していますよ」と、ニッコリとチャーミングな女将さんがなお一層チャーミングになられます。 ご先祖様たちが、女将さんの身体を使って、声を発し、表情を表す瞬間が観てとれます。

そうやって、武部さんや椿さんと、私の身体に乗っかかっている御霊様たちと、首を長くして待って居られた神々様たちとの宴が始まるのでしたぁ・・。

「どうです、地の酒は美味しいでしょう」

「はい、美味しいです」

「どうです、牡丹鍋は!」

「美味しいですねぇ」

「どうぞ沢山召し上がってくださいましぃ」

「このアユもどうぞ召し上がってくださいましぃ・・、ここでしか食べられないものを用意しましたぁ」

「どうです!?」

「いや~~実に珍味ですのぉ!美味しい!!」

「ああ~~それは良かった良かったぁ。どうぞごゆっくりしていってくださいましぃ」

「本当に遠方から来ていただきまして・・、明日はうちの流れのものに言って、安栖里の重要な秘密の場所をご案内させますので・・」と。

まさか、次の日に大変な安栖里の秘密の場所を見せられるとは・・思う由もありませんでした。

この夜、いつまでもいつまでも、私達が寝静まった後から何千年かぶりかの宴が長老の間で始まったようでした。

その宴は、朝日が昇るまで続いたようでありましたぁ・・。

・・実は、四つの部屋の名前が「夏の大三角形」の存在を導いてくれました。

・・そしてそれを導き出すための 大発見!!  が,次の日待っていたとは・・ という話は、 ・・つづく

 

   明日は、名古屋の駅近くで講演会があります。  一人でも多くの方々に来ていただけましたら・・と、目に見えない方々が呟かれていますぅ・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様は凄い!・・おもしろい!!

2017-03-23 10:07:08 | かごめかごめの真実とは

2017年3月23日(木)

 先ずは、3月22日に大発見があったことをここに記録として残したいと思います。

いえいえ大発見ではなく、「教えられた」が正解なのでしょう。

それは、京都府綾部市から京丹波町にまたがる16㎞「夏の大三角形」が三つの山で描かれていたことです。

秘密NIPPONの超建国 裏返史 のP255に記載されたモーセの墓、テラの墓、アブラハムのお墓を教える「夏の大三角形」の図形と全く同じ図形です。

そしてその図形の中に、十倉先祖塚がある安栖里と和知が位置していました。

このことを、19日に泊まった 「料理旅館 角屋」さんで、バチバチのメッセージが私の目から脳裏に飛び込んでいることをその時点では知る由もありませんでした。

・・・

突然、椅子から立ち上がり 「神様は凄い!!」と、大声で私。

「ああ~~怖~~い」「社長、なんですかぁ!」と大声で専務さん。

それでも私の横で矢野さんは、黙々と悠然とお仕事をされていました。

そして、ワンテンポ遅れて・・「どうかされましたかぁ・・」と。

・・・

安栖里・和知という地域は、古代の歴史が秘められたただならぬ所のようです。

やはり神様が指定したお宿に、たくさんの意味とメッセージが込められていました。

神様は凄い!面白すぎます!!

話の始まり、謎解きの始まりは、「料理旅館 角屋」さんから始まりましたぁ。・・つづく

そうそう、武部さん、「来いよ!」と神様が言って居られますよ~~!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山間荘園の地頭と村落」・・丹波国和知荘を歩く

2017-03-22 10:07:55 | かごめかごめの真実とは

2017年3月22日(水)

 3月19日(日)17:31 和知駅(京都府)へと着きました。

六甲道を14:45頃に出発して、尼崎から「特急こうのとり15号」で福知山へと行って普通電車に乗り換えて、そこから36分ほどで和知の駅です。

六甲道からおおよそ2時間42分かかります。

武部さんは、月に一回のセミナーが終わってから車でお宿まで駆けつけてくれることになっていました。

始めて降り立つ町には、どこか遠い昔に帰ったような風情が感じられました。

実はこの町に来ることなど数日前までは、全く予期していませんでした。

「和知」という地名も「安栖里」という地名も、生まれてこの方聞いたこともない私でした。

それが・・、桓武天皇の遺体を入れた山へと行ってから、またまたこの不思議な物語の初めの頃、「天皇家のルーツを覚えてくださいね。覚えてもらわないと私達が困るのです」と、教育係らしい2人の女性の波動が思い出されました。

そして、どんどんと、天武天皇と天智天皇の陵墓の関係から、伊勢の猿田彦神社との三点が、3:4:5の大事な基本形となる大矩(直角三角形)であることを教えられ、猿田彦神社と、神河町のイエス・キリストの墓とその二点の垂線上に、応神天皇陵が位置することを教えられます。

綺麗な二等辺三角形を描くわけです。これも、偶然の一致など絶対にありえないことです。

一気に応神天皇のルーツを調べるようにと言いますか、だれも知る由もないことを調べようにもありませんが、実は陵墓の造営の方角でキッチリとその埋葬者のルーツを知ることができます。

「監督さ~~ん、陵墓はどちらに向けて造るんですかぁ~」

「どちらの方向でもいいから、勝手に早く造れ~~!」などと、そんなことはありません。

陵墓は、その埋葬される方が、生前、一番思い出に残る地域、地点に向けて造りました。

その造る地点も意味ある場所に造られました。

国家のありようは、その時々の人間とその集団によって変わって行くものです。

どのような政変劇や混乱がこの国で起きても、この国の歴史と真実を残すもの、それが、歴代の天皇たちの陵墓の位置と方角で読み解くことができます。

そのことは、磐座であったり、そこから神社や寺院も、お城までもが全く同じ考えのもとで造営されていました。

文書でいくら残しても、改ざんされたり改変されたり、消失されたりしてしまいますが、山や磐座、陵墓などは、そうたやすく全てを破壊することはできません。

先日、とある学芸員から古墳について話を聞きましたが、全く馬鹿げています。

「古墳は山の上などにはないのです」と学説を唱えるだけで、あまりにもかわいそうで哀れにも思います。

考古学とは、その学説とは・・、いかにもあやしい、片目をつむった学説のようですね。

古本屋で買ったりっぱな学術的な本には、「古墳は山の上に造られている」と書かれているのに、いつのまにか「古墳は、平野部か山裾」ということにされてしまっています。

どこからか、誰かの意図で、そのようにされてしまっているようですね。

天皇家とは第10代の崇神天皇からのことですか? 違うでしょう。

その以前から続いてきているでしょうが。

もうそろそろ、学者先生方も真実を語らないと、尊敬どころか軽蔑されだしますよ。

天皇家だってそうですよ。

応神天皇も、キッチリと自分のルーツを教えてくれていました。

応神天皇は、「私のルーツは、十倉であり卑弥呼であり、イエスであり、マリアであり、モーセに遡ると」と教えています。

全て、この大地に、そのご先祖である天皇たちの陵墓の位置とその方向が、この国の本当の歴史を教えてくれています。

・・・

そのようなことで、応神天皇陵が教える彼の故郷へと急きょ行くことになりました。

どうしてうちの山には来てくれぬのじゃ!」とも、おっしゃられておられましたので・・。

指定されたお宿は、料理旅館「角屋」でした。

武部さんがやってくるまで、ロビーで待つことにしました。

そして、郷土誌でもあればと思い、本棚に目をやると、

藤木久志・小林一岳 著 「山間荘園の地頭と村落」・・丹波国和知荘を歩く という立派な本が目につきました。

これらの多くの先生たちが、何十年もかかって和知を歩き、片山文書などを調べ上げて書かれた内容をさらりと目を通しましたが、「どうしてこの和知について何十年も研究をされているのだろう」

「おそらく特別にして特別な地域なのだろう」と言う思いと、「やっぱりここに来たことは、確かなものに導かれている」との思いを強くしました。

さらりと読み終わったころに武部さんがやってきました。・・・つづく

 

執筆者一覧  

小林一岳(こばやし・かずたけ)

桜井 彦 (さくらい・よしお) 蔵持重裕(くらもち・しげひろ) 

松本 保(まつもと・たもつ) 黒田基樹(くろだ・もとき) 

窪田涼子(くぼた・りようこ) 遠藤ゆり子(えんどう・ゆりこ)

長谷川裕子(はせがわ・やすこ) 増山智宏(ますやま・ともひろ) 

藤木久志(ふじき・ひさし)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする