goo blog サービス終了のお知らせ 

同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

野々市将棋大会  感想などなど

2013-09-09 03:02:28 | 将棋大会

いつもながら、豪華な王将の皆々様。

リョータ君もお兄さんに見習いCC lemon  小学低学年の部にエント。

Bエントの3人衆、ユーキッチ君、リョウセイ君、奥がコータ君。

最終調整中? C エントのヒロ君。


コータ君、得意の右四間で予選突破しるも決勝Tに入り、角交換振り飛車の小学生に沈められる。

KRS48の8月のテーマが角交換振り飛車で、最近は諏訪(管理人)とのVSでも、こればかり指しているが逆棒銀対策が甘かった様子。

負けた棋譜を激指に入れて、どこまで定跡手順で、どこから離れ不利になったかを、自分の力で修正出来る様になるには、どうしたら良いかを考える時期に来たのかも。

 

ユーキッチ君、二段の認定は大会の成績を考慮して判定とした。 予選は通過したが決勝Tで沈む。

定跡に囚われず、自分自身で開発した戦法で挑んだが、バローの再現とは行かなかった様だった。

オリジナル戦法は、盤力が強くならないと効果も薄くなってしまうから、この道を行くなら詰将棋も併用して行きましょう。

 

ヒロ君、小学生高学年エントかと思ったら、Cをエントして奮闘するも、まだ少し力が足りなかった感じだが、内容は良くなって来ているので、今のままのペースで行きましょう。

このクラスでも角交換振り飛車は盛んで、升田式石田流が昔アマで大流行した時の感じも、受けなくも無い昨今の様子。

自玉に、火が点くとモロイ弱点を、強化してみましょう。

 

リョウータ君、将棋大好きで自分の意見を譲らず血気盛んに頑張るも、残念ながら予選落ちでした。

前に来た事は、小学生グループはリーグ戦だった気がするが、予選落ちだと2局しか出来なかったのが、少し残念でした。

詰将棋はコツコツやっているので、寄せるコツを掴めば大噴火の時も近い感じです。

 


 


 

決勝戦の棋譜収集は、激指12を利用されていました。

終局。

ウッキー師範は、観ると負けるドラゴンズの法則でチラホラ覗く程度、こちらは盤を観ないでモニターを観ながらの観戦でした。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする