樹上の天使 富貴蘭

お問い合わせはメールにてお願いいたします。
Mail:jyujyounotenshi@yahoo.co.jp

2023.3.30

2023年05月05日 | その他

お久しぶりです。1年ぶりの投稿です。

建国・金牡丹・黒牡丹を中心に「20鉢厳守」の合い言葉のもと
楽しんで育てています。

1ヶ月ほど前に撮った写真ですが
気に入っている黒牡丹・金牡丹・建国です。




春の根出し

2022年04月26日 | その他
いよいよ待ちに待った成長期がやってきました。
スマホ撮影&アプリ投稿してみました。

建国縞NO.136






建国縞NO.109








建国縞(I)親





建国縞(I)割り仔
中斑縞が入りルビーも出ます






木瀬羆
仔からもルビーが出てます



黒牡丹縞NO.1(I)
きれいなルビー根が出ています




天優




五ヶ瀬



金剛宝
最上柄の大仔から出た根がぐんぐん伸びてます。
これでいつでも割れそうです。


















冬の管理

2020年12月22日 | その他

お久しぶりです。

先週からの寒さで慌てて植え替え、室内にいれました。

現在は以下の18鉢。

建国縞4、建国覆輪、月光羆

金牡丹縞3、黒牡丹縞2、黄牡丹錦

金剛宝、錦麒麟

天優、天領覆輪、五ヶ瀬、天領

植え替えも3時間程度で終わります。

来春までは忙しい日々が続くので、次の更新は来春になりそうです。

 

 

 

 

 


1年ぶりに

2018年09月18日 | その他

四国山草園に行ってきました。

黒牡丹縞NO.1を2鉢、建国縞NO.136、黒龍の4鉢も連れて帰りました。

下取りを4鉢入れたのに、鉢数は減らず…(笑)

そのうちにご紹介します。


春の新根

2018年04月01日 | その他

今日から4月。お久しぶりです。

建国・羆系、金・黒牡丹系、豆葉縞、大型九州産縞の中から
自分がこれと思ったものしか入れていないので
鉢数は20鉢程度ではありますが
今年も少しずつ更新していこうと思ってます。
また、年数回ではありますがヤフオクにも出していこうと思ってます。
今年も宜しくお願いします。

さて、今年は温かい陽気が続いているので根出しが例年より早いです。
いくつかご紹介します。

 

建国縞(I藤氏)

親からはぶっといルビー根。仔からもルビー根が出ています。
とにかくすばらしい柄です。


 

 

建国縞(O野系)

これまたよい柄の建国で、親木・割り仔ともにルビー根が出ています。

親木…ついている内側の仔からはすでにルビー根が出ています。



割り仔

 

 

建国縞136

かなり濃いルビー根ですね。

 

 

建国縞109

こちらも柄は抜群。もちろんルビー根です。


109割り仔

中斑縞で、ルビー根も出しています。

 

 

建国縞(総ルビー)

今年の新根も総ルビー。すばらしい。

 

 

建国縞(S)

いつも行く神奈川のS園で入手した斑のキレの良い建国縞。もちろんルビー根を交えます。


 

 

H田羆白縞

湖東錦で東京大会内閣総理大臣賞を受賞されたH田氏の本羆から出た青から進化途中の木。

今年もすべてルビー根で出ています。

素性もしっかりした木ですし、これからどんな変化を起こしていくか楽しみです。

 

 

黄牡丹錦(黒牡丹縞No.1からの変化)

数年前に直射を取り過ぎ痛め、作落ちした黄牡丹錦。

今年は新根の数が今までになく多く、やっと作がかかりはじめそう。

しかし、すばらしい色のルビー根です。

 

 

亀谷金牡丹縞

今年の夏には大仔が割れそうかも・・・

偽物の多い系統は、素性がしっかりした木を入れるのが痛い目にあわないコツですね。

とはいっても、そういう木はなかなか出回らないのですが・・・

 

 

五ヶ瀬

すがすがしい青根ですね。

 

 

玉金剛総ルビー

豊明殿の根の色に似た感じです。

この時期は本当に見ていてきれいで楽しめます。



夏の植え替え終了

2017年07月21日 | その他

夏の植え替えが終了しました。

といっても、もう10日も前のことですが・・・

もともと22鉢(あと1鉢相模原のS園に預けてあるので23鉢ですが)だったのが
建国縞6本と錦麒麟と天領の計8本の割り仔がふえ、全部で30鉢・・・

うーん、これでも多すぎなので、そろそろまたヤフオクにでも出そうと思ってます。




植え替え終了

2016年07月15日 | その他

あまりの暑さと湿度に何もやる気がせず、1ヵ月ぶりの更新です。

億劫ながらも、夏の植え替え終了です。

20鉢強なので、ゆっくりやっても4時間で終わるのですが、これがなかなか・・・

でも、きれいな苔になると気持ちいいですね。


なんと、ルビー根が・・・・・

2016年04月17日 | その他

今年になって入棚した蘭です。

来歴もしっかりしていて、なかなかおもしろそうだったので入れたのですが
そのときはまだ根が伸びていませんでした。

ここ数週間で鉢の中の古根と、軸から新根とが伸び出してきたのですが

な、な、なんと、ルビー根ではありませんか!!!!!

これはますます楽しめそうです。

なんの品種かは、またいずれご紹介します。

 

鉢の中のルビー根

 

鉢の中の白根(日に当たればルビー根に変化)

 

そして、新根もルビー

 

 


久々の更新です

2015年12月30日 | その他

お久しぶりでございます。

この2ヵ月、風邪をこじらせなかなか完治しない中
すっかり更新もしないうちに、明日は大晦日・・・・・・

今年1年を振り返ると、6鉢入れたものの20鉢放出。
棚には25鉢となりました。

先日の植え替えで割ったのは、建国縞No.109の1鉢のみ。
現状、縞っけはないものの、富貴蘭讃歌さんの変化を見ると、手元において置きたくなります。

なにせ、本家のS山草園にまだ親木があった頃に
その親木から割った正真正銘のNo.109。
かなりのばったもんがあるであろうNo付き建国にあっては、超稀少な存在です。

現在はすべての富貴蘭を、2階の無加温室内の窓際に置いています。
最低10度、最高20度くらいでしょうか。
このまま、室内で4月まで過ごしてもらいます。

さてさて、来年の目標は、3時間で植え替えが終わる18鉢まで減らすこと。

みなさま、よいお年をお迎え下さい。


雑感

2014年11月18日 | その他

だいぶ前の話になりますが、秋期大会に行けませんでした。

その分、二度ほどヤフオクに出品。

価格的にはかなりの損切りもありましたが、すべて売り切りました。

今現在、目標の30鉢以内を下回る(?)29鉢となり、植え替えも楽ちん。

冬の取り込み前の植え替えも無事完了です。

さて、今回の出品で、うちにあった奄美はすべて売っちゃいました。

もう一鉢も残ってないですし、今後も奄美は入れるつもりはありません。

木自体は良い物もあるのですが、いかんせん元々いくつあるのかがうさんくさく・・・・・

しかも奄美はバンバン成長し殖えも良いので、すぐに数がふえるため、価格の維持はまず無理かと。

太極仙と西施はとんでもなく痛い目に遭いましたよ。

趣味者のみなさんには、出たての高い時期には買わず、奄美なら素1本で5桁になってから買うことをおすすめします。

今日は一通りの写真を撮りだめしましたので、これで今年の分の更新はすべていけそうです。

ということは、12月中旬以降の記事の写真は、1ヵ月以上前のものってことになりますね(笑)


植え替え終了

2014年06月14日 | その他

40鉢足らずなのでやろうと思えば1日でも可能ですが
最近は暇があるときに少しずつやるようになりました。

今年の夏の植え替えは終了です。

苔がきれいだとやはり気持ちいいですね。

蘭にとっては苔の汚れがどの段階が気持ちいいんでしょうかね。

さて、今年は天井の波板を熱線反射の物に取り替えてみました。

材料費1万円、作業時間4時間。

10年ぶりのマイナーチェンジですが、どのくらい効果があるのか。

これで、夏に根が止まらなくなったら本当にすごいことですが、果たして・・・・・


根出し

2014年01月28日 | その他

室内に取り込み、温度をかけはじめて1ヵ月足らず。

新根がばんばん出始めました。

奄美を除いた中で、今年の根出し一番のりは「富貴の光」でした。

 

「富貴の光」 すがすがしい青軸青根

 

「五ヶ瀬」(親) 高千穂の青軸青根

 

「五ヶ瀬」(仔)

 

「西施」 奄美ながら例年九州産と同じくらいの根出し

 

「冠嶽」 木姿は奄美の中でも抜群。でも、根はふつー

 

「八十宮錦」 ほぼ青軸青根。根出しはやや泥っぽいが伸びるときれいな青根

 

「豊明殿」 きれいな藤色のルビー根

 

「天領」 ふつうの泥根

 

「金牡丹黄縞」 これぞ本当のルビー根

 

「飛鳳」(仔) 泥根ながら、斑の部分から出るとルビー根

 

「金剛宝」 ふつうの泥根 


10年の流れ

2013年12月30日 | その他

過去10年間に入れた鉢数を数えてみました。

2004年 22鉢
2005年  5鉢
2006年 14鉢
2007年  5鉢
2008年  7鉢
2009年 13鉢
2010年  8鉢
2011年 19鉢
2012年  8鉢
2013年 10鉢

10年間で合計111鉢入れてました。

10年前に入れた木で残っているものもあれば
入れた後数ヶ月後に出してしまったものもあり
現在は37鉢です。

来年は

「誰もがほしがる垂涎の木を1鉢だけ」

にできたら、最高ですね。

我慢できるかどうか(笑)


まる10年

2013年12月25日 | その他

東京ドームの世界ラン展の出店でフウランを知ったのが2004年。

それから専門書を読み、そこに載っていた近くのお店に行くようになり、はや10年。

最初は専門書に載っていた「豊明殿」の美しさに惹かれ
当時そこそこの大きさの割り仔を30で購入。
(ヤフーIDの「houmeiden30」はここから来てます)
増え芽を売って元をひけそうになったときに、実生で暴落・・・・・

流行になる数年前に大きな木を入手し、軍資金となった「錦織」。
たまにはこんな木もあります。

今まで100鉢以上を購入しましたが
「建国殿縞」「金牡丹」「黒牡丹」で痛い目にあったことは皆無。
やはり、強いですね~

ブログを始めてから趣味者の方との交流がふえ
交換会や業者のあり方など、いろいろ考えさせられるところも出てきました。

品種はだいぶ出尽くした感もありますので
これからはのんびり趣味者同志でやりとりしていければと思ってます。

10年一区切りの今年もいよいよあと1週間。

来年以降もどうぞよろしくお願いします。


冬支度

2013年12月24日 | その他

うちの作場は南向きのベランダの自作のイレクター棚ですが
12月中旬から4月中旬まで、南向きの窓際の室内に取り入れます。

こんな感じです。


40鉢程度しかないので、管理は楽ですが
この4ヶ月間はカビとの戦い・・・・・

取り込んで半月以上はそのまま放置。
その後、年明けくらいから
午前中はエアコンで温度をかけ
午後から夜まで窓を開けて温度を下げる
の繰り返し。

温度をかけて1ヵ月もすると成長し始めるので
活力剤や肥料をやり出すと、さらに戦いは激しさを増します・・・・・・

去年は早めに外に出したせいで、成長していた根もいったん止まり、失敗。
今年はGWまで我慢できるかが勝負です。

現在は、まだ温度をかけていませんが
飛鳳だけはすくすく成長しています。
奄美は冬でも成長してくれるので、棚に数鉢あると楽しいですよ。
(飛鳳割り仔Aは先日高知の趣味者に嫁ぎました)