Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

末はフジテレビマンか電通社員か

2009-09-13 12:47:30 | その他
前回の続き&私的雑感。

高校時代、僕より成績の良かった人間で、広島や大阪の医学部に進んだヤツが
何人かいた(僕は高校時代は理系だった)。
そういう意味では、医学部シフトは90年代前半から徐々に進んでいたような気がする。

仲の良かったヤツに、両親とも医者という男が一人いて、そんなに優秀でもなかったが
「とにかく何年かかっても医学部に行く。21世紀の日本は医者の時代だ」
と愚直なまでに両親を信頼しきっていた。
彼は結局、2浪して地方の公立大医学部に行ったらしい。
現在は地元で勤務医をしているそうだが、思い描いたとおりの人生かどうかは
分からない。

彼らを見ていて、ものすごく単純というかディフェンシブな生き方だなと思ったものの
あまり偉そうなことは言えない。
というのも、「じゃあおまえは大学行って何がしたいんだ」
と言い返されると、多分、当時の僕は何も考えていなかったから。

僕だけではなくて、周囲もみなそうだった。
「とりあえず東京に行く」「六大学がいいらしい」くらいのイメージは持っているが、
その先がまったくぼけていた。
もちろん、医者の息子たちも五十歩百歩だ。
彼らも「じゃあ専門は何にするの?」と聞かれると「え?」って感じだったから。

ここに、日本の教育システムの問題の根源がある。
実社会との断絶、何をやるか、どう貢献するかではなく、レールの格がモノを言う社会だ。
ちなみに、僕が高校時代の担任にされたアドバイスは
「とりあえず行ける大学に行っておけ。何をやるかは4年間で考えろ」というものだ。
残念ながら、今でもこのアドバイスは多くの人に有効だろう。
理想を言えば高校時代~教養課程で進路を定め、
その後の2~4年間は「悩む」のではなく、専門性を磨くことに
使うべきなのだが。


といって、教育から変えるのは無理だろう。
教育の側から変えようとして、結果的にフリーター博士を量産してしまった大学院改革は
記憶に新しい。
まずは企業内の仕組みを変え、大卒が総合職というわけのわからない身分にスカウト
されるシステムにメスを入れない限り、この壮大な学問ごっこは終わらない。

最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pon)
2009-09-18 01:53:46
私立医大中退者でひきこもり十数年のぼく(36)はこれからどうしていけばよいのでしょう?全てが滞っており何もやりようがない気がするのです。

城さんも私立医大なんてどうしようもない金持ちの馬鹿な奴らが・・・、と思われるのでしょう。そんな世間の感じから引け目が醸成され何もできないのです。それは昭和的価値観に因るのではないでしょうか?

ぼくみたいな人の存在を無視しないで、城さんには日本を良くする改革を押し進めていって欲しいのです。
返信する
間違い (kenji)
2009-09-15 15:34:22
>モラトリアム (シャボン玉世代)

多分この手の話は昔からある。我国の社会が個人を基準に構成する要素がない。つまり文化の違いに過ぎない。
 たとえば年金の掛け金だが、給料に比例して、さらに会社負担と言う奇妙な言葉がある。
 個人を基準にすれば、掛け金の額によって年金支給額をきめればいい。そしてその金額を各人が決める様に作れば違う。
 其れは年金のみを考えたわけではなく、そこにある金に目を付けたにすぎない。そんなことは関係者なら承知のことである。
 個人が前提ならば、現在のような仕組みは作らない。

だいぶ前だが、テレビで<何故その仕事についたのですか>とたずねられて返事に困ると言うより、その質問を笑う人がいたが、誰でも職に付ける世界がなったから、とにかく食うためにつたに過ぎない。したがって、返事の仕様がないという良い、考えられない質問であった。

気ままに過ごそうとすれば今もできるし昔もできる。只金がないからできないだけである。知人に月多分15万くらいで、生活しているが、一日中気ままに生活している。
  モラトリアムの時期が長くなっただけで、内実は多分変わらない。
人は社会的動物だが、人が幼くなったのは何によるかを、考察すればいいだろう。
 
 日本は大卒者と高卒者が同じトラックを走らないことが問題だろう。
スタートラインがちがっても同じトラックなら、多くの人が大学に行くとは思われない。つまり其れは社会的な問題である。
 一番の問題は遊んでいても食えると言うことである。それだけである。
私の子供は高卒で就職したが,日本の社会の仕組みを教えたが、実感を持って、理解したとはおもわない。只大学へ行くと金が要るが、その金はお前にくれてやるとは話した。
 今後何か思うことがあり、何かをする気が起きるかもしれないが、そのときは三年くらい遊ぶ金は、親として用意した。
 この金があるかないかだけである。後は貧乏しようがしまいが関係ない。
ちなみの同僚は高卒で働き、金をためて、一年間、遊び 、今の会社に来た。彼は前の会社を辞めるとき、残りの有給を取らなかった。
 前の会社をやめるとき人事担当者が、<君だけだ、残った有給をとらなかった人は>と話したと言う。

 
返信する
モラトリアム (シャボン玉世代)
2009-09-15 01:24:37
やりたい仕事があって大学に進学する人間というのは今も昔もそう多くはないと思う。私は21年前に大学に進学したが、卒業後にしたい仕事があったからでも出世競争に有利になると考えたからでもない。バックパッカーつまり海外長期個人旅行をやりたかったからだ。
バックパッカーをやるためにはまとまった休みが必要だ。ところが日本の企業ときたら数週間~1箇月といったまとまった休みがとれない。それどころか法律で保障されているはずの有給すらまともに消化できない。就職したらバックパッカーをやれない。
かといって無職というわけにもいかなかった。日本はどこにも所属しない人間(とくに男性)に対して極めて不寛容な国である。最近は大不況の影響で男性の失業者も珍しくないから若干風当たりは弱くなったが、当時はバブルである。18歳を過ぎて大学(専門学校)にも行かず働いてもいない男というのは極端に言えば犯罪予備軍とみなされていたほどだ。だから大学生になり、その長期間の休みを利用するしかなかったのだ。私は4年間のモラトリアムのために受験勉強に励んだ。大学時代というのは日本的な集団主義教育に拘束される小・中・高校とサラリーマン社会の間にあって唯一自分の自由な時間を持てる時期なのである。
以前勤務していた会社で団塊世代の高卒の上司と一緒に飲んだとき、「俺は大学出てもろくな人間にならないと思ったから高卒で就職したんだ、学歴社会はけしからん、大卒の奴ら、大卒の奴らめ」と大卒の私の前で大卒者への呪詛の言葉を吐いていた。よく話を聞いてみると、後輩の大卒者が自分より出世が早いとか給料が高いとかいうことに対して怒っているのではなく、自分が18~22歳の頃、自分を犠牲にして会社のために働いているのに同年代の大学生たちが学生運動だフォークソングだハイキングだ北海道や九州への旅行だ、と自由な時間を謳歌していたのが羨ましかったからだという。
ひとたび就職してしまえば自分の時間を持てず、ただ妻子を養うためだけに会社の奴隷になって働くしかない。あれほど大卒を批難していたこの上司は息子を大学に行かせているといった。せめて息子には「自由な時間」を味わわせたいという彼の親心か。
日本社会の「所属先」のない人間に対する不寛容さ、ひたすら滅私奉公を要求する企業、「学生」の肩書きがなければ子供であっても必要な福祉を提供しない行政、これらを改めない限り、無意味とわかっていても高校、大学、大学院への進学熱は下がらないだろう。親に金があれば。
返信する
お答え (ぽょぽょ)
2009-09-14 23:38:25
>ただ医者(いくらバカであっても)よりよほどまともな優秀な看護師がそういるわけでないのも事実です。
>あと、「看護師でも独自の判断でできることを経験とスキルに応じて与えていけば良い」とおっしゃりますが、
>誰がそれを与えるかということが問題になります。
>それに、本来看護師という人達は、自分の判断で何かをするということを極度に嫌います。

今日の新聞に、ワンコイン健康診断の企業をした看護師の方がでていらっしゃいました。
いままで、たしかに、看護師は短大だったり専門学校だったりと、さほど高学歴ではなかったのですが(逆にいうと、医療の現場で、少なくともペーパーテストだけは他の職種と比べるとたしかにできたであろう人たちが、そこで自分が偉いと思い込めたというのはあろうかと思います。いまや薬剤師も6年制になり、医師に並ぶ高度な知識が必要だというのが社会的合意だろうし、医療の現場で医師だけが突出して高学歴という時代でもありません。チーム医療も大切になってきていますしね)、いまでは旧帝大の学部卒は当たり前になっています。ワンコイン健康診断の方は、慶応大学の卒業でした。
「医師は医療の父、看護師は父を支える母」的な旧態依然たる価値観が看護学校で教え込まれているのですが、規制が緩和されれば、意欲的な方々はさまざまな医療サービスを考え出してビジネス化してくるんじゃないかと思いますよ。そのためには、いまの看護師ではできることが限られすぎています。
だれが与えるかというのは、国家資格にするしかないんでしょうね。PADIにでもできることなので、やってできないことではないと思われますw
ただし、いままで自らビジネスモデルを考えたりするようなことはなかった日本医師会から猛反対が出ることはまちがいありません。自分たちのビジネスが脅かされますから。

>同感ですが、一方で看護師もまた、一段下がっただけで同じような規制による権益に守られている面があります。
>自分達が上に行くための規制を取っ払う代わりに、
>下から上がってくる人たちを抑える規制を取っ払うことだできるのかどうか。

とはいえ、医療の問題ですからなんの資格もない人がやれることではないと思います。それなりに専門知識を得た人に限定する必要がありますよね。看護師の平均年収は470万円ほどで国民全体の平均年収程度ですから、そこからビジネスの手腕を発揮すればもっと上をねらえますよっていうことにして、新しい医療サービスを考案してもらうのは大変良いとおもいます。お医者様を支える役目の人ももちろん必要ですから、そういう仕事に生きがいを感じる人もいないと困りますから、いままで通りの看護師のお仕事をする方も大切です。


返信する
Unknown (あお)
2009-09-14 10:23:21
結局、きちんと専門的で高度なスキルを身につけた人は、それなりの権限と給料を与えるようにすればいいのです。
医療についていえば、経験をつんだ優秀な看護師はバカ医者よりよほどまともです。看護師だから給料はこれでできる処置はこれだけっていうのではなく、看護師でも独自の判断でできることを経験とスキルに応じて与えていけば良いと思います。

同感ですが、一方で看護師もまた、一段下がっただけで同じような規制による権益に守られている面があります。
自分達が上に行くための規制を取っ払う代わりに、
下から上がってくる人たちを抑える規制を取っ払うことだできるのかどうか。
返信する
うーん (氷河期戦士)
2009-09-14 10:05:15
>大学が企業に適用できる人材を育てていないという問題

そもそも大学は企業で活躍できる人材を育てる場=専門学校ではないわけで、そんなことをしていたら大学
の存在意義がなくなってしまいそうです。

大学は学問の研究・教育をやる場として当然のものという認識がいつの間にか消えてしまったのではないで
しょうか?

悪いのは大学ではなく、「カネを稼ぎたい」とか「スキルの高い仕事をしたい」とかいったことを求めてい
るのに日本の「学歴(学校歴)主義」に毒されて大学進学を強制する親たちでしょう。それと、初めから高
度なポストを与えないのに一流大学卒などを求める企
業がいけないのでしょう。

大学は完全に学問の研究・教育をやる場に戻し、一切就職関連の講座等は持てないようにし、大学進学率も
20%くらいに抑える。その代わりに、フランスのグランゼコールみたいなエリート専門学校を設置し、そ
こで一流の職業教育をし、「仕事のスキル」を身につ
けたい人はそっちでという方がいいと思いますね。まあ、新卒一括採用・年功序列のある日本社会では難し
いと思いますが。

>ゆとり世代が云々

大抵は第二次ベビーブーマー世代のやっかみでしょう。いくら教科書が薄くなっても、受験で出題される
箇所が変わらなければ学力は一応保障されます。ただ問題なのは、推薦入試という抜け穴が以前に比べてあ
まりにも多くなってしまったことですね。慶應の法学部なんかは推薦内部率が50%を超えているらしいです
から、東大文一あたりを落ちて入ってきた人との差は凄まじそうです。
返信する
会社の仕組みを就職の前に教えるべき (ny)
2009-09-14 00:39:10
派遣とバイトと正社員の違いとか。
解雇4要件とか。
会社都合の解雇と自己都合の解雇の違いとか、失業保険のもらい方とか。
労働基準法とか、サービス残業に関する話とか。
セクハラやパワハラへの対処の仕方とか。

就職を前にした大学生や高校生へのこういう授業を義務付けるべきですね。

城さんの書いている就職してから役に立つ、という企業よりの立場と、会社にいいように使い捨てられないようにという労働者よりの立場と、両面をしっかりして欲しいです。

そもそも3年で3割やめる、というのは会社が若手を使いこなせていないだけでなく、大学が企業に適用できる人材を育てていないという問題でもあり、そこらへんを改善しようと思っているのか疑問です。
ミスマッチは企業・大学・学生・就職ビジネスと、すべての責任です。

ゆとり世代が云々などといっているアホなやからをみるとホントにこいつナンにもわかってないな、とい思わされます。
返信する
教育システムと労働市場 (ふふふ)
2009-09-14 00:05:13
このエントリーのコメント欄でかなり突っ込んだ議論がされています。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/5a075bfb4b80b6018032e6d65ca367c3
返信する
教育と就職は不可分ですね (松本孝行)
2009-09-13 23:56:44
 最近、商売がまったく儲からないということでとりあえずバイトし始めたんですが、アルバイトと社員が同じ仕事しているのはいいんですが、なら給料も権限も同じにしろよ、と思う今日この頃です(笑)学生以来ですね、職務で分けられていない、雇用形態による区分けを味わうのは(笑)

 さて、教育の問題ですがまず解決すべきはポスドク問題かと思います。ポスドクほど専門性を持った人たちは他にいないわけですし、彼等がうまく就職できるようになれば、本当の専門職というものが出来てくる可能性があります。しかし、今は金をつけないと専門性のある人をいらないというのは、明らかに日本の人事制度に「専門」というものが無い証拠かと思います。

 総合職の人たちも当然マネジメントが必要なのであってもいいのですが、専門職の概念をまずは根付かせる必要があるのでしょうね。
返信する
ちょっと反論。。。(あまり関係のない話ですみません) (JFK)
2009-09-13 23:27:43
>>医療についていえば、経験をつんだ優秀な看護師はバカ医者よりよほどまともです。看護師だから給料はこれでできる処置はこれだけっていうのではなく、看護師でも独自の判断でできることを経験とスキルに応じて与えていけば良いと思います。

あながち間違ってはいないとは思うのですが、ただ医者(いくらバカであっても)よりよほどまともな優秀な看護師がそういるわけでないのも事実です。あと、「看護師でも独自の判断でできることを経験とスキルに応じて与えていけば良い」とおっしゃりますが、誰がそれを与えるかということが問題になります。それに、本来看護師という人達は、自分の判断で何かをするということを極度に嫌います。なので、新たな資格を作るのも難しいです。その点を御理解下さい。

しかし、働かない医者よりも社会や病院経営に貢献していると思われる看護師、臨床検査技師、臨床工学技師、放射線技師といった人達が数多く存在するのもまた事実です。そういった人達のために医療業界にも職務給制を導入していただきたいとは思います。


返信する
Unknown (JFK)
2009-09-13 23:13:19
単に、日本の中高の教育は「いかに考えない、従順な人間を量産するか」ということだと思うのですがね。。。(ひらすら暗記する方がテストの成績って上がりやすいかと)
大学に行っていきなり「考えなさい」っていっても無理じゃないかと思うわけです。
返信する
Unknown (pon)
2009-09-13 21:29:33
城さん的には私立医学部はとにかく蔑視の対象でしかないのですか?
返信する
結果こそがすべて (patrasche)
2009-09-13 21:18:10
>というのも、「じゃあおまえは大学行って何がしたいんだ」と言い返されると、多分、当時の僕は何も考えていなかったから。

大学受験のころ「何も考えていなくて」結果が東大法・・というのは素晴らしくて何も申し上げることはございません。いや、自分も真似できたらしてみたいですね。
返信する
15の春で一生が決まる (若者)
2009-09-13 18:32:08
 教育社会学者の藤田英典氏によると、日本には資源が少ないため、フィンランドのように中卒で就職とは行かないようです。
 そうだとしても、大学で学んだ内容関係なく就職が決まる現在のシステムは非常に無駄が多いですよね。
 そして日本の高等教育は家計負担が韓国に並んで先進国トップレベルだから、機会の不平等を作り上げている。
 アメリカのように奨学金が充実しそうにもないし、かといって財政はまったくの余裕がないから、大学進学率を減らすしかないと思います。大半の大学は行かないほうがましという皮肉な事態にも陥っていますし。
 で、僕が悪いと思うのは高校です。ほとんどが完成型教育になっている。上位高校は進学を目指すからそれでいいとしても、中位高校はアカデミックを薄めたような無駄なことをやっている。それを、もっと就職に直結するようなカリキュラムに買えればよい。日本の工業高校や商業高校は減らされていますが、進学を目的としなかったり、三流大学への進学しかできないような高校を選んでしまった何も知らない中学生はその後の一生が決められてしまいます。
 実際、中学時代の同級生にもぼちぼちニートが出てきています。これは完全にシステムの問題です。彼らは自己責任などと責められる筋合いはないです。勉強苦手だからって仕事ができないとも限らない。中学時代タバコ吸ってたような人が、めちゃくちゃ作業が早いなんていうこともかなりあると思います。
返信する
Unknown (たかぽん)
2009-09-13 15:37:44
とっととホリエモンがいうようにひとり一律六万円ぐらい配ってほしいですね

そうすりゃ優秀じゃない人間でもチャレンジするじゃないですか

アメリカやイギリスに行かれた人はやはりお金を持たれている方が多い印象が...
返信する
Unknown (野田一丁目。)
2009-09-13 15:30:46
どんなに勉強出来たって、将来の夢がパン屋さんとか靴屋さんとかって人が居ると思いますが、たいてい中学校、高校の先生が針路を曲げちゃうんですよね。勿体ないとか言っちゃって。その逆で勉強出来ないと物理学者目指していたって「お前なんかガソリンスタンドの店員にしかなれない!」とか言って差別意識丸出しで怒りますからね。(笑)
まず教育改革は先生の認識からでしょ。大手企業の管理職に低偏差値大学卒や高卒の比率が驚くほど多い現実を教えてあげなきゃ。
返信する
レールの格 (ぽょぽょ)
2009-09-13 15:13:17
結局、きちんと専門的で高度なスキルを身につけた人は、それなりの権限と給料を与えるようにすればいいのです。
医療についていえば、経験をつんだ優秀な看護師はバカ医者よりよほどまともです。看護師だから給料はこれでできる処置はこれだけっていうのではなく、看護師でも独自の判断でできることを経験とスキルに応じて与えていけば良いと思います。
逆に医師免許を持っているってだけで、何でもやってもらっては困る。学会がやってる「認定医」制度もなんの指標にもなりません。医師免許も9割くらい合格、認定医も9割くらい合格、だれもドロップアウトしない業界のお手盛りなわけですね。ダイビングの業界団体PADIですら、コースディレクターなんてインストラクターのうちの1%もいないわけですよ。スキルに応じた、多くの人が納得する権限を付与しているわけです。上の階級に上がるには、相当、厳しい関門を設けているわけで、プロとしてのスキルの指標として、一定の信頼はできるわけです。しかし、医学系の学会が与える資格は、そんな指標にはなりません。

医者の息子たちは、医者になりたがりますが、どうやら開業医っていうのは、お勉強をさぼりたくてしかたない高校生のドラ息子、ドラ娘からみて、「ああ、なりたい」憧れになりうるんでしょうね。つまり、そんなにめちゃくちゃ大変そうには見えないけれども、お金は儲かってて良い暮らしをしているんでしょう。

ともかくそれなりに厳しいトレーニングを経て、余人をもって代え難いプロフェッショナルになったら、それなりに優遇する。その関門が越えられなかったらそれなりの賃金と権限に甘んじるようにしないといけないのでしょう。

前のエントリーに対するコメントを見る限り、医者が偉いと思っているのは本人だけであるということが分かったので(笑)、信頼を取り戻せるようにするためには、学会も少しは考えたほうがいいと思います。金で買う博士号、お手盛りの認定医とかいい加減なことばっかりやった結果がこれなんだから。
返信する
本当に優秀なやつはアメリカを目指すか、さっさと起業する。 (yasu)
2009-09-13 14:56:32
>まずは企業内の仕組みを変え、大卒が総合職というわけのわからない身分にスカウト
されるシステムにメスを入れない限り、この壮大な学問ごっこは終わらない。

あと何十年かかるんでしょうか(笑)。
日本人に強烈なリーダーシップによる内からの改革を望むのは無駄な気がします。
よくも、悪くも、外圧によって最悪の事態を迎えないかぎり、抜本的に変わることはできない国なのでしょう。
黒船しかり、先の敗戦しかり。

教育もかなり規制に守れてますから、自分たちから既得権を手放すことはないでしょうね。

国が変わることを期待していたら、年を食うばかりです。
本当にやる気があるなら、教育の質が高い(と思われる)アメリカなんかにさっさと留学すべきだと思います。
グローバル化の時代、英語はますます世界の共通語としてその存在感を増してくるでしょう。
アメリカに行けば、最先端の学問を学びながら、これからのビジネスの必須ツールである英語も学ぶことができるので一石二鳥です。あと、国際的な人脈も築けるでしょう。
やる気のある人間は年功序列、終身雇用の日本企業には見向きもせず最初から外資を目指すだろうから、日本の名門大学の学閥なんかも気にする必要はないだろうし。

げんに東大をスルーしてハーバードみたいなアメリカの名門大学に直接入学しようとする動きも最近では出てきているみたいです。
http://media.yucasee.jp/posts/index/779

日本の経済的な地盤沈下が止まらなければ、この動きはますます加速することでしょう。

優秀な人間が海外にどんどん流出する「人材の空洞化」が深刻になって初めて、産業界、教育界もその重い腰を上げざるを得なくなるんじゃないですか。
一種の外圧です。
それでも既得権を死守しようとして、改革に断固反対するジジイがいるかもしれませんが(笑)。

とにかく、日本の社会が変わることを期待しても時間の無駄です。変わるにしてもこの先何年もかかるだろうし。
グローバル化の時代、日本にこだわる必要なんてまったくない。さっさとアメリカに行くなり、ヨーロッパに行くなり、中国に行くなりして、自分の市場価値を高める努力をすればいいんです。

あ、もちろん、「そんなにしゃかりきに頑張りたくない。低所得でもぬるい人生を歩みたい」人は日本の大学に行って、地方公務員を目指す。というのもありだと思いますよ(笑)。

要は、周りの人間に流されるのではなく、自分はどんな人生を歩みたいのかをしっかり考えることが大事だということなんですけどね。






返信する
雇用流動化と教育 (Willy)
2009-09-13 14:38:18
雇用流動化と教育システムの改革は車の両輪だと思います。

雇用流動化のためには、
大学には、実務家養成のための教育機関、および、
景気循環による人的資本の毀損を防ぐための調整弁
としての役割を与える必要があります。

順序としては、おっしゃるとおり産業界主導であるべきで、
まず企業側は、どんな人材が必要なのか、ということを
もっと具体的に発信する必要があると思います。

現在の日本の伝統的大企業では
マネジメントがしっかりしていないがために
全ての正社員にマネージャーとしてのセンスが求められ、
その結果、「ポテンシャル採用」という便利な言葉を使った
採用になっていると感じます。

ベトナム人の友人に聞いたのですが、
大卒が専攻分野を問わず総合職としてスカウトされるのは
ベトナムでも同じようです。
大学を経済システムの一部とみなした場合、
日本のシステムは発展途上国並なのでしょう。
返信する