Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

ラーメンは滅びんよ、何度でもよみがえるさ

2010-11-04 16:02:25 | その他
九州系ラーメンの伝道者とも言える桂花ラーメンが事実上倒産してしまった。
実は昨年、10年ぶりに食べる機会があったのだが、ずいぶん淡白な味になったなと
感じたことをおぼえている。
いや、薄くなったとか不味くなったとかじゃなく、新鮮味がないというかなんというか。
社会全体がめまぐるしく変化する中で、90年代から止まっているような印象をもってしまった。

外食全般が競争の激しい業種だとは思うが、中でも最激戦区はラーメンだろう。
誰でも食べるし、誰でも食通になって一家言もてる。そして、誰でもやれる。
何年も徒弟修行する必要もないし、難しい免許がいるわけでもない。
元ヤンだろうがサラリーマンだろうが、腕一本で「自慢の一品」を出せてしまう。

と書くと、まるで秩序の無い百鬼夜行状態のように見えるが、実際にはバラエティに富んだ
魅力ある産業が生まれている。常に進化し続けるし、地方からも新たなブームが沸き起こる。
そして、ついていけない店は(税金で救済されるなんてことはなく)どんどん淘汰される。
結局、新陳代謝の速い業界ほど進歩も早いということだろう。

グローバルに活躍している店は、味千や一風堂のような有名店だけではない。
脱サラしたオーナーが始めたうちの近所のラーメン店には、よくガイドブックを持った外国人が
並んでいる。グルメはいまや日本観光の目玉の一つだが、中でもラーメンは注目株の一つだ。

そんな中、桂花ラーメンは明らかに変わっていなかったように思う。僕らみたいに二十歳前後に
通っていた人間にとっては懐かしいけれど、そうでない人間にとっては、いまや普通のラーメン
にしか映らなかったのではないか。正直言うと僕自身、わざわざ新宿まで食べに行こうとは
思わないし、行ったら行ったで別の店に行くような気もする。
ついでに言うと、あの味は三十路で卒業するかペースを落とすと思われるので、やはり新規開拓は
重要だろう。味千が支援に回るそうだから、止まった歯車をもう一度動かしてやってほしい。

ところで、上記のような構図をあてはめれば、日本停滞の理由ははっきりする。終身雇用という
屋台骨にしがみつこうとバラマキに頼り続けた結果、新陳代謝が止まってしまい、経済全体の活力を
失ってしまったわけだ。
不味いラーメン屋に「終身雇用だから」とか「競争はよくないから」とか
「生産設備がある以上は使わないと損だから」とかいう理由で税金投入し続けたら、
そのうち不味いラーメン屋ばかりになってしまうという結果を予想するのは、
たぶんそんなに難しい話ではないだろう。


最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
競争の原理 (武士の魂)
2010-11-09 13:34:36
ラーメン屋は潰れても銀行は潰れない、というより潰さない。
こんな理不尽な論理がまかり通るような国で日本はこれから良くなるのか疑問です。
銀行においては競争の原理が全然働いていないかと。
融資、預金業務と振込、送金業務は全く質の異なるものではないでしょうか?
振込、送金業務は通信、道路と同じライフラインに近いもので、これを盾にとっている事で銀行の本質的なものが見えにくくなっている気がします。
商業的要素の強い、融資、預金業務と分けて運営すれば、もっとメスを入れやすいのではないかと思いますがいかがでしょうか?
返信する
Unknown (百年の歴史ある店もありますよね)
2010-11-09 12:24:42
下町にいくと、昭和何年創業という歴史あるラーメン屋さんが、「伝統の味を守るのだ」と昔ながらのやり方をそのまま引き継いで頑張っていますよね。

企業でも同じことが言えていて、大手企業はこの下町のラーメン屋さんに似ているのかもしれません。岩崎弥太郎さんや松下幸之助さんといった昭和の名経営者の理念を受け継いでいくんだ…というのが、大手企業のすすむべき道な気がします。末端の社員は創業者の名前なんて知らないでしょうが。

ただ、顧客にとっては安くておいしくて、流行にもそっていればいいということも事実ではあるわけで、大手企業の創業者が今の現状をみれば何と言うかにも興味はありますけどね。
返信する
Unknown (新株予約権)
2010-11-09 04:13:53
 このあいだ、ある小さな会社を経営している方の本を読んだんですが、「中小の社長はみんな自分の家から先祖伝来の土地まで売ったり担保にしたりして自分でリスクをとってる。そのことをわかってほしい」といった内容が書いてありました。

 一方で、大企業には「自己責任論」が大好きな経営者がたくさんいますが、会社が潰れそうになれば政府に泣きついて公的資金(税金)で助けてもらったり、裁判所にお願いして借金をまけてもらったりと、中国に進出して反日デモが起きると日本政府に注文つけたりと、ちっとも自己で責任を責任を取らない人がオオですね。

 いっそのこと老舗ラーメン店は「公的資金の注入」で助けてやって保護してやればいいんじゃないでしょうか。 そうすれば「そんなのおかしいだろ!」と気づく人も増えるかもしれません。

 しかし、国民をごまかすために「公的資金注入」という言い方を考えた人は、女性に消費させるため「頑張った自分にご褒美!」というフレーズを考えた人とを名時くらい頭がいいと思います。
返信する
Unknown (KKMM)
2010-11-08 06:33:51
赤字を全額、税金で補てんしてもらえるラーメン屋があったら、私は、そのラーメン屋の店主になりたいです。
何しろ、何もしなくても、税金で食っていけいけるのですから。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-11-07 17:04:35
牛丼 ギョーザ ラーメン以外に話すことがない世代が狙い目w
返信する
Unknown (めるめる500☆)
2010-11-07 08:12:02
問題は、新卒で銀行や自動車の大企業に入るのは勝ち組で、ラーメン業界に入るのは負け組といった価値観を役所・学校が植えつけてしまっていないか?ということですね。
民間人がどう考えるかは自由ですが、税金でメシを食っている役所・学校がこんなこと言ったりするのはよくないですね。

今後博士号をもった有能な人材は既存の金融や製造業・役所・学校といった先の見えた産業ではなく、ラーメン業界等で活躍して一攫千金を手にすることを祈っています。(もちろんそうでない人も)
返信する
Unknown (tip)
2010-11-06 16:10:30
新陳代謝(メタボリズム)がないといかんね、という本題は押さえた上でラーメンに関してコメント-

ラーメンって今グローバルにブームですねぇ。数年ほど前、米国でラーメン店やってる日本人が脱税で捕まったんですが、脱税額がすごい金額だったことを覚えています。そんだけ儲かるってことですよねぇ。今、個人経営のラーメン店がきのこのようにどんどんできています。これら、新規店の経営者は日本人とは限らないのですが。
フォーのチェーン店があるんだから、ラーメンのチェーン店で大儲けする人が出てもおかしくないなぁと感じます。
返信する
競争サイコー (山田祐太)
2010-11-06 12:00:59
やはり能力のある人が競い合うことで、成長し良いものを提供する仕組みは素晴らしいと思います。

ラーメンはもとより、日本のレストランがミシュランの星を獲得できるのは、規制が緩く、個人の創意工夫を邪魔しない事が下地になっているのでしょう。

桂花の倒産は教訓として、仮に一世を風靡した商品でも、安住を許せば寝首を掻かれることを示唆しています。
”ミスター味っ子”において「料理において、もうこれで良いと言うことは無い。創意工夫を用いて精進せよ」と繰り返し説いていますが、新規需要の創造がいかに重要か再認識しました。
返信する
若さといえば (Unknown)
2010-11-06 01:14:36
私は団塊ジュニアです。
20代の頃はラーメンだけでは足りず、ご飯追加したりラーメン定食にしないと腹が持ちませんでした。
今はラーメン単品でも腹いっぱいです。
ご飯類追加二百円、定食は三百円位高いので、高齢化すると客単価がそれだけ減ります。
ラーメン単品もごちゃごちゃトッピングしたく無くなりました。
チャーシュー麺大盛+チャーハンという若者が減り、シンプルな中華そば一杯で満腹となれば店の経営も難しいでしょう。
返信する
Unknown (epi)
2010-11-05 11:57:20
未だに家系が大好きですが、回数はどうしても減ってきますよね・・・
最近は「自宅でマルタイラーメン(もやし&キャベツ入り)」が増えている私です。

>草食化というのも、かなりな部分そこに関係しているのではないか。

今年の流行はあっさり系だそうで。
草食化というか、今まで以上に女子だったり幅広い年齢層を取り込むためにはそうならざるを得ないかな。
先日も「男女で収入が逆転」と言うニュースがありましたし。
http://www.j-cast.com/2010/10/16078359.html
返信する
ラーメン万歳 (FF(海の向こう))
2010-11-05 11:00:24
くだらない話かもしれないが自分もラーメンの為に頑張っているようなものだ。
学生の頃から行きつけのラーメン屋があり成田から帰る度にまずはそのラーメン屋に深夜にもかかわらず駆け込む。
日本を出る前にも必ずそのラーメン屋により、またいつか来るぞと誓って出て行く。

インターネットができて日本の情報はまったく困らなくなった。漁船がぶつかった映像も日本の人が起きて来る前に見れる。時差から見てもギャップは感じない。

でもその店のラーメンだけは心から離れられない。すし屋も高級なのができて日本と変らないような寿司も食べられる。ラーメンだけは日本と同じレベルの店ができてこない。

アメリカ人にとってのバーガー屋かもしれない。マクドナルドのような店もあるが若者が脱サラして成功する例も沢山ある。それだけ奥が深いということか。MBAのケーススタディーでもハンバーガ屋の開店、経営も必ず出てくるケースです。
日本でも学生にラーメン屋のシュミレーションさせたら熱中してやるかも。
返信する
草食化の正体 ()
2010-11-05 07:34:09
やっぱり若年層の頭数、可処分所得共に減っている点が大きいと思う。草食化というのも、かなりな部分そこに関係しているのではないか。
これからのトレンドは、最後のボリュームゾーンである団塊ジュニアと共に老成していくんじゃなかろうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-11-05 05:40:23
ラーメンといえば
週刊少年チャンピオンに連載されていた ラーメン作りに
青春をかける若者
の漫画が面白かった です。料理漫画で結構 ラーメンは取り上げられていると面白います。
返信する
美味しければグロテスクでも構わないのか (さとる)
2010-11-05 02:08:43
出汁(スープ)の材料として、ラーメンブーム以降は豚骨や牛骨をベースにすることが多くなっているらしいけど、何でこんなグロテスクな食い物が人気なんだ。
骨を長時間煮たスープなんて生理的に嫌。
麺類なら蕎麦とパスタが好き。

人間の死体の骨を煮て作ったスープのラーメンは美味しいのかな?。ラーメンが好きな人は食べたいと思うのかね。

体に悪い物を美味しいと感じる人間の味覚は狂ってる。らーめん中毒になったら大変だ。
返信する
Unknown (あげ)
2010-11-05 00:45:09
二郎は大学の近くにあるので、
主要顧客が短期で入れ替わる。

いい場所に作りましたな。。山田のおっちゃん。
返信する
スープの味がおちていた (ハナムラ)
2010-11-05 00:35:10
10年ほど前に食べて、スープの味がおちていたので行くのをやめていましたが、やはりという気がします。あの価格で、あの味では客ははなれるでしょう。
返信する
桂花のニュースで思ったこと (非征服民A)
2010-11-04 23:43:15
1.資本の寡占化が進んだ今の飲食業界でも、いまだラーメンは個店が強く、モンテローザやワタミのような大資本が参入できない、今の日本では稀有な業界。逆に言うと特色のないチェーン店はこれからますます厳しい時代ではないかと。

2.熊本ラーメンというジャンルは僕の学生時代からすでに確立されていた。商売はもちろんのこと、個人のキャリアにおいても成功のためには差別化は必須条件。

3.僕が学生時代にはまった天下一品はまだ健在。好き嫌いがはっきりするラーメンだが、ああいうスープでチェーン化に成功したラーメン屋は他にない。やはりブルーオーシャン戦略は重要(まあ当たり前のことを言っているだけなのですが)。

4.しょせんラーメンは若い男の食べ物。これからラーメン店はバタバタ潰れていく。

実は桂花が潰れた最大の理由は、最後の4番目の件ではないかと思います。

消える若者市場
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101101/216899/

↑この記事を読んで今更ながら驚いたのですが、日本という国は若者人口が恐ろしいぐらいの勢いで激減していっています。
しかも、「25~29歳の勤労者の平均年収は、1997年から2009年の12年間の間に、373万円から328万円へと45万円も減少した。」のです。

正直、これからはラーメン店が潰れ、すき屋や松屋が生き残る時代になるのではないかと思います。
晩婚化・非婚化で独身男は増えていきますが、それ以上の勢いで、独りでカウンターで食事するのに700円を払う若い男は減っていくでしょう。

今は街中の寿司屋が姿を消して、くら寿司が勢力を伸ばす時代ですが、同じことがラーメン業界でも起こる(栄えるのは日高屋?)ような気がします。
返信する
Unknown (K助)
2010-11-04 18:40:02
ラーメンの話を例えると非常にわかりやすい文章になりますね。

あと

>>ついでに言うと、あの味は三十路で卒業するかペースを落とすと思われるので

同意です。もっと言うとスープが濁ってるものや、あぶらが浮いてるのもNGですね。
返信する
Unknown (ADAC)
2010-11-04 18:39:55
日本のラーメンは唯一のジャパニーズドリームと思っています。
スケールは小さいですがw
ラーメンに出自や学歴やブランドは関係ないですからね。
旨いものが残り、不味いものは淘汰される。
それにしても、1杯1000円弱にもなる価格設定は、それが通用する産業ということで、よく研究する必要がるでしょう。
今日のデフレ経済について、資本主義のユニクロ化で全て説明しようとする方がいますが、ラーメン業界は価格を高く維持できているのです。
あんなものの原価、みなさんご存知でしょうw
贅沢に思えるチャーシューだってたかだか豚肉ですよ。焼肉だったら目もくれない肉です。

要するに顧客満足度を競っている産業では、しっかりした価格構造が維持できる証左でしょう。
逆に言えば価格でしか顧客満足に訴えることのできないような産業が衰退していくのです。

「価格が高くても盛況になる産業」
これを日本人が切磋琢磨して伸ばしていく必要があるのです。
これは日本人それぞれが頑張ることによってしか成し遂げられません。
くれぐれも、もっと成長産業に公的資金を!とか頓珍漢な意見に変質しないようご注意くださいませ、みなさん。
不況を好況に変えられるかどうかは庶民の頑張りにのみ懸かっています。
政府や行政になんとかしてよ~とすがりつくのはお門違いも甚だしい限りな訳です。
返信する
Unknown (赤旗読者)
2010-11-04 18:28:18
このブログ記事タイトルが・・・(笑)ラピュタのムスカさんですやん。なんか笑えてきた・・

ラーメンはみんな食べますもんね。

ラーメン屋というと福岡に行った時に「一蘭」という店で味集中システムなるものに度肝を抜かれた経験があります。味濃いというか店の人とも一言も会話がないし。

多様性と新陳代謝の良さがラーメン文化を育んでるのでしょうか。雇用も流動性があるほうが良いでしょうね。これからの時代は。

返信する
ラーメンなど麺類も いいですが (スターチスの花言葉)
2010-11-04 18:04:47
自分はラーメンに詳しくないです。
でもラーメンが外国から日本に入ってきて独自の発展を遂げたのは間違っていない意見だと思います。最近 福江 誠
さんという寿司アカデミーを主催している方が「日本人の知らない世界の寿司」 という本でバナナを巻いたバナナロールを紹介されています。最近ではアジアの 人々が寿司だけでなく日本の文化に興味を持ち日本の情報を求めているそうです。外国で寿司を通してビジネスをしている頑張っている
日本人も紹介してくれています。
ラーメンと関係なくてごめんなさい。
返信する