城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

タマネギ苗植付けと里芋収穫

2020-11-09 19:28:36 | 野菜作り
 昨日タマネギの苗、早生の赤玉34本を植付けた。赤玉は昨年初めて植付けて、今年5月頃からサラダとして食べると絶品であった。

 赤玉を植付けた

そして中晩生(なかおくて)の苗を150本ばかり用意していたのだが、マルチの植付け穴を勘定すると50以上足りないことがわかった(マルチを張った時に勘定しておけば良かったのだが)。そこで、近くの農協ストア(よってみーないび)で買い足しすべく、開店前の入口で待っていたら、となりのおばさんの話が聞こえてきた。彼女によると今年の収穫は今までになく悪く、「◯◯◯」(それは聞いたことがない言葉だったが、その後忘れてしまった。メモをするべきだった。)がいっぱいできたと。隣のおばさんもおじさん同様わからなかったようで、そのおばさんに何のことか聞いていた。内容からするとどうも「とうだち」のことのようだ。確かに今年は例年に無くとうだちしたタマネギが多くあったし、その後吊して乾燥させているのだが、異常に早く腐るタマネギが多いと思った。本来であれば来年3月くらいまでもっても良いはずなのだが。
☆「◯◯◯」は「ガッポ」であることが義弟からわかった。方言なのかよく分からないがお年寄りがよく使うようだ。(11月10日追記)

 言うまでも無くタマネギは料理に使うことが多いせいか、とにかく作る人が多いので、詳しい方も多いと思う。種、苗には早生、中生、晩生さらには中晩生のような中間のものがある。その違いは、収穫できる時期の差であり、そしていつまで食べれるかの差である。早生は柔らかい(サラダに向く)が晩生になると堅くなる。早生は長くもたないが晩生だと3月まで食べることができる。種まきし、苗を収穫してから植付ける人もいるが、面倒なので一般的には苗を買ってきて植付けるのが普通だと思う。植え付けは、張ったマルチの穴にする。こうすると、低温対策になるとともに雑草が生えにくい。問題は、追肥(教科書には12月、1月、3月と書いてあるが、おじさんは1月にするだけ)をするのが面倒だということにつきる。マルチの上からばらまいていると言う人もいるが、おじさんはマルチをめくって肥料を与える。

 タマネギ苗

 植付け後

 植付け終了後、里芋の収穫にかかる。あちこちに「ひとりばえ」があるので、それを先に収穫し、既に何回か食べている。里芋は2種類か3種類作っている。石川早生、土垂れ(石川早生と区別がつかなくなってしまった)と赤芽芋で、4月に植付けたのだが、いずれも畑に穴を掘り、保存していたものである。

 左一列が赤芽芋

 掘り上げた赤芽芋 このいもは親いもがおいしい(家内の評価は低い。大きくて切るのが面倒?)
 今年このいもは大豊作だった

 石川早生、土垂れ 親芋は普通食べない この親いもを残しておくとそこから次の芋ができる
 今年この芋途中で枯れたりして、出来が悪い

結局、時間切れですべての里芋を収穫できなかった。この収穫はサツマイモ等と比べるとなかなか面倒なのだ。大きくなった茎を鎌で切り、スコップを使い、掘り起こす。そして親芋にくっついた小芋を分離し、さらに土や根を落とす。その後、家に持ち帰るほかは畑に穴を掘り、埋めておく。これは来年の種芋及び遅く食べる芋となる。埋めるさいに注意しなければいけないことは、適度の湿度を保ち過湿にならないようにすることで、数年前に過湿でかなりの芋を腐らせてしまった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする