独り合点(ひとりがてん)

きもの業界をステージとした、ビジネスと生活スタイル、および近況。

丸台

2011-07-26 | 自学自習塾

写真は、帯締を組む丸台。江戸時代、亀戸天神の太鼓橋の渡り初めに深川芸者が帯結びを工夫し、いわゆる「お太鼓結び」を創案。このお帯結びには帯揚げ、帯締めを使い、これにより組紐の需要が爆発的に伸び、組み方や台も工夫されて誕生したのが「丸台」と言われています。写真の丸台、非常に素晴らしいモノで、桜の木を使っていますが、「鏡」といわれる丸い部分は、固く、狂いが生じない1本の木から切り出したモノで、桜や栗が使われますが、この台の樹齢は100年前後と思われます。いまやこんな見事な木も少ないし、台を作る職人も皆無とか。来週の自学自習塾のした準備の打合せをしているのですが、聞けば聞くほど話は面白いし、次から次へと興味深い話になり、あっという間に時間が経過。社長が組む「綾竹組」を見ながら、「僕は未だ綾竹が組めないんですよ。悔しいなあ」と入社わずか1ヶ月のスタッフが、思わずぽろり。「彼には幻の組を再現するように、テーマを与えているんです」とは社長。社員さんがきちんと自社の商品を組め、それぞれの長所や特徴を実感でわかっている、説明出来る、というのは当たり前のようでいて、当たり前ではない。2人の会話を聞いていると、うらやましいくらい「帯締めが好きで、好きで仕方がない」という思いが伝わってくる。来週の講義、普段聞けないような、見られないような稀少なものも持ち込んで講義頂けるとのことなので、急ぎプロのカメラマンを依頼し、全部記録することにしました。いまから、愉しみです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿