独り合点(ひとりがてん)

きもの業界をステージとした、ビジネスと生活スタイル、および近況。

清水さん

2007-06-29 | きもの

この1年、ご一緒に仕事をさせていただいている、ゆかた製造元・三勝㈱の専務・清水さんは、長板中形の人間国宝、清水幸太郎さんの3男。注染がゆかた染めの主流になった昭和初期に、「もう長板中形の時代じゃない」と3人いた男の子のうち2人を別の道に。そして末っ子の清水専務だけを専属で染めていた三勝㈱に入社させ、自分の後を継がせようとしたが、それは職人の道ではなく、いわば制作プロデューサーの道。

今回お仕事をするまで、長板中形のことも余り知らずにいましたが、最初にお会いした時から清水さんには魅せられて、もう脱帽。その知識といい、ひょうひょうとした味わいといい、もう丸ごとすごく魅力的。自分も60歳に近くなって、会った瞬間に、もう魅入られてしまった。どんな初歩的なことを尋ねても、丁寧にわかりやすく説明してくれ、惜しげもなく希少な情報も、知識も、経験も教えてくれる。全然えらぶらないし、そっと風が通り過ぎてゆくように、すっきりした印象を与えてくる、そんな清水さんのような人になりたいな、とつくづく思う。

そんな清水さんのお父さんを紹介した本が、この朝日新聞社刊の「人間国宝・№42」。お父さんの面影が、重なる清水専務さん。年を重ねるごとに人は、損得もなく洒脱になるといわれますが、周りを見回してみると決してそんなことはなく、益々権力欲や権威欲が強くなり、「誰のお陰で、いまのあなたがいるのよ!」と…いう人もいる。そんな中、清水さんの爽やかさ、もう宮澤賢治ではありませんが、「そんな人に自分もなりたい!」。それだけ魅力的な人です、清水さんは。


ビリーズブートキャンプ

2007-06-27 | 家族
数ヶ月前に「娘が急に”ビリーズブートキャンプ”を買わない」といった。確かにな、寝て食っちゃばかりしていると、小錦?なっちゃうよ、なんて娘のことは言えないが、自分でもかなり心魅かれながらも、なんとなく購入を決めなかったら、いまや大ブレイク。流石にここまで流行してしまうと、ちょっとな…と思ってしまう。しかし楽してやせられる訳はないし、「もう少し身体を動かさなきゃな」と、そんな雰囲気というか、潜在意識が沸騰点に達しつつある時に、ビリーーさんのいう「効果を得るためには努力が必要」という主張は、ごもっとも。そうだよな、ブルブルじゃないよな、と思う。気がつけば、周りでも結構買っている人がいて、効果があったよ、と気持よさそうに言う。よし!これから申し込むか!

形振り構わず…

2007-06-26 | きもの

都内では地下鉄構内に公共マナー広告や公共広告機構のTVコマーシャルでお馴染みですが、越川禮子さんが語り継いできた「江戸しぐさ」がこの1,2年ブレイクしている。もう10年ほど前になりますが、お会いしてお話を聞き、感銘を受けたのですが、そのままいつの間にか忘れてしまっていたのですが、新書版「身につけよう!江戸しぐさ」(KKロングセラーズ・ロング新書¥905+税)が出たのを機会に、最近読み直してみた。

「ここち好く楽しく生きる幸福の知恵がここにある」とは本の腰巻にあるキャッチフレーズですが、しきたりや習慣、文化が違う諸国から江戸に集まってきた人々が、互いに心地よく暮らしてゆくための知恵が、「江戸しぐさ」に集約されている。「しぐさ」は「思草」と書き、「思」は思案、思慮、思想の思で、「草」は行為、行動、実行の「行い」を意味し、その人の心がそのまま形となって表に出てくるのだそうです。1つ1つ読んでゆくと大げさなことは何もなく、本当に1人1人の心がけで、気持ちよく毎日が過ごせることが読んでいるとよく分かります。しかし、なかなか現実の社会では、この簡単なことが出来ていないために、様々な問題が起きています。

最近こんなことがありました。軟式野球のAチームは、今年も全国大会の出場本命チームとして注目されていましたが、意外なチームに3回戦で負けてしまった。普通は負けたチームは、対戦相手チームに優勝して欲しいと応援するものなのですが、今回は「あそこだけには優勝して欲しくない」と悪評プンプン!というのは、試合途中で度々抗議を行い、ピッチャーのリズムや試合の流れを自分たちに有利に計ったり、野次を飛ばしたり、小学生の野球で、そこまでやるのというほど、大人たちが勝ちにこだわったそうです。実力のあるチームのようで、実際に優勝したのですが、ほとんどの試合で、大人が試合を相手に不利になるようしっこく抗議をしたり、かく乱していたようです。小学生の試合は、試合時間が決められています。抗議時間も試合時間に含まれますので、勝ち越している場合の抗議は、余計相手チームに焦りや勝負を急がせる結果になります。勝負事とはいえ、小学生の野球でそこまでするの、フェアープレーの精神は、どこにという思いを禁じえません。

江戸しぐさの中に「形振(なりふ)り構わず勝ちにゆかない」という言葉があります。地位や金品、勝ちなど、何が何でも手に入れたいと、人の心を踏みにじってもヤッキとなっている人を多く見かけます。野球だけでなく、様々なシーンで見かけます。本人は目の前の目的や利益?にとらわれ過ぎて、どうしても、もぎ取りたいので、普通ならそこまでするの、というようなことまでする。本人には、「勝たなきゃ」「自分の利益を確保しなきゃ」など自分のことしかなく、周りの人の迷惑顔も目に入らない。江戸時代は、そういうあまりにも勝ちにこだわる卑しい態度は、その人の前世に悪い因縁があるからだと嫌われたそうですが、共存共栄、お互いに譲り合う心を持ちたいものです。


蛙印の藍染め(2)

2007-06-25 | 月刊アレコレ
*写真は、藍の華
世界各国には様々な植物を使った藍染があるそうですが、日本の藍が世界的に最高という評価を得ているそうです。その藍は、葉に含まれている発酵菌により25度で発酵するそうで、1度高くても低くても染料としては、使い物にならないデリケートなもので、その状態を正確に知り、対処するために昔は藍甕のそばで寝るなんていうのはザラだった、とのこと。お話を聞いているとぶどう酒つくりに似ていて、ぶどう酒つくりより更にデリケートな感じ。
その原料は阿波藍が最高で、年間にわずか500俵ほどしか採れず、全国16軒の藍染め屋さんに配るにも足りないそうです。もちろんその藍も、よく発酵し、染まる年と、不作の年とがあるそうです。
蛙印藍染工所(以下蛙さん)には、一石甕が30、2石甕が2つの計32の甕があります。濃い藍色、「勝色」に染まるまでには25回ほど繰り返し染めるそうです。藍の寿命は約3ヶ月。疲れると色の染まりが悪くなり、藍の寿命を短くしてしまうので、1つの甕を使うと1日休めるなど、藍の状態と相談しながら、使ってゆくそうです。元気な、人で言えば青年期から壮年期の藍甕は「華」がきれいに、勢いよく咲いていた。それでも3ヶ月の間に、例えば勝色でしたらなんと、染められる数は、反物の数にしてわずか5~6反。藍染めのきものが如何に手間隙かけられて作られているか、気が遠くなるほどです。蛙さんは「江戸の色の再現」にこだわっています。土曜の午後、3代目のご子息が藍甕を見せ、説明してくださったが、藍染めにかける真摯な姿勢、情熱、勢いに、思わずこちらも姿勢を正したものです。
作り手の思いを、売る人にも、着る人にも、どうしたらそのまま伝えられるのか、そこに月刊アレコレの1つの存在意義があると自負、自覚したことでした。

蛙印の藍染め(1)

2007-06-24 | 月刊アレコレ

工房見学、午後は藍染めの蛙印染色工芸㈱へ。草加駅からタクシーで10分ほどのところにある。タクシーを降りて、先ず屋号をナンテ読むのかで、全員が???文字通り「かえるじるし」と読むのだそうです。工房がある場所が「柳之宮」という地名なので、先代が小野道風の柳に何度も飛びつく蛙を見て発心し、書道を極めたとの故事にちなみ、柳に蛙で、そのまま「蛙印」としたんだそうです。

ここは江戸時代のほぼそのままの技法で、長板中形染を行い、かつ全国でもたった16人しかいない、藍甕をそなえた藍染めの工房の1つ。工房を見学する前に社長さんから藍染めの歴史や工程をお聞きしたが、当たり前とはいえ専門家の博識さには驚かされた。藍の発酵の難しさやデリケートさを藍を生き物として、人間と同格に「機嫌をとる」「やすませる」などと表現していたのが印象的。

土曜日でお休みのところを我々のために職人さんに出ていただき、感謝です。一枚板に張った白生地に精緻な江戸小紋の型紙を置き、防染糊をヘラの加減を微妙に動かして伏せてゆく工程は、おもわず息を飲んでしまいました。型紙の大きさは約60センチ大ですから、1反の生地に模様をつけるには、型紙を20回以上繰り返してようやく仕上がり。連続模様だけに型紙の左右にある小さな柄合わせ用の穴、「星」というんだそうですが、この星を頼りに、あとは勘で柄を合わせして、連続模様を作ってゆくのですが、この星がどうしても生地に模様の1部として残ります。しかし、最近はこれを「汚れ」として嫌うとか。「印刷のようなきれいさ」を求める消費者の完璧さは、職人泣かせで、この「星」がなければ、できないんですが…」といいながらも、要望の応えようと、中には模様の加減でどうしても消せない星もあるんですが、なんとか星が残らないようにしようと、様々に工夫しているそうです。注染でもそうでしたが、手作りならでのはの「かすれ」や「濃淡」を味ではなく、不良品としてしまういまどきの消費者の要望には、型染めのように江戸時代の技法を守りながら、江戸の色や味を出してゆこうというこだわりの会社には、いまどきの消費者の高いレベル?の要望は悩ましい問題のようです。


読者と工房見学

2007-06-23 | 月刊アレコレ

ゆかたの季節です。ゆかたも最近はプリント染めが多くなりましたが、本日は取材を兼ねてアレコレの読者5人と一緒に明治後期に大阪で開発された「注染」の工房を見学に新小岩に。3代続いた注染工房、伊勢保染工所に。最盛期には都内だけでも100社以上あった注染の染工所も、いまや都内では4軒になってしまったとか。幸いにも伊勢保さんは、息子さんが後を継ぐ、ということで一緒に仕事をしていますが、職人さんがいずれも60代で、1人で出来ない仕事だけに、これから心配とはいいつつも、自分がそうだったように、子供は子供で自分たちで工夫してゆくだろうと信頼顔。

それにしても、本で読んで一応のことは知ってはいたが、クーラーもない工場で、黙々とそれぞれの工程をきちんと仕事し、手際よく手渡しされながら、ゆかたや手拭いが次々と染まってゆく様子を見ていると見飽きない。読者も同じようで、それぞれの職人さんの手元を夢中になって見ていて、予定を1時間オーバー。百聞は一見にしかずで、これだけの手間隙かけて作られているの様子を見ると、お値段も納得、とは読者の声。最近は、1柄10反、20反と染める量が細かくなり、しかも変わり生地も多くなり、染めに一段と工夫が必要になってきたとか。それでも伊勢保さんは「伝統を伝えてゆきたい」!と作り手の思いを語っていた。しかし職人さんの心意気だけに頼るのではなく、経済的にも成り立つようになってゆかねばと思います。そのためには値段だけで判断するのではなく、モノを見る目を消費者も、取り扱う呉服店も厳しく持たなければ、せっかくの伝統を自ら殺していってしまうことになると思います。

最近は手作りならではの染めの味を理解できずに、汚れ、或は不良品という担当者やお客様も多いとか。そこで、なるべくゆかたの担当者や売り場の社員さんを見学に連れてくるそうです。実際にどのように作られているか、わかるとお客様へ説明やお勧めが変わってきます、とは三勝㈱の担当の高柳さん。今年は天候も良いこともあり、ゆかたは好調だそうですが、思わずもっともっと暑くなれ!と雲1つない青空に思ったものです。


今日は、心の栄養日。

2007-06-20 | 日々雑感
流石に本日は身体が重い。打ち合わせをしていても、ついつい言葉をはしょり、スムーズに意図が伝わらないことに、ザラザラしている自分に気付く。で、イラついたままで仕事をしないで、「よし!、今日は心の栄養日」と決め、3時過ぎに早退。昔は早退することに多少の罪悪感がありましたが、いまはある意味、そこまで頑張らない。自分だけの時間を作ろうと、仕事をシャットアウト。それでも会社を離れ、違った気分で汐留の好きな喫茶店に行き、整理できなかった幾つかの問題を大整理。あっというまに2時間過ぎたけれど、会社でやるのと違い、スムースに頭に入り、明快に考え方の整理整頓が出来た。それから北方謙三が水滸伝の外伝として連載している「楊令伝」が掲載されている小説すばるを買い、屋外のテーブルで早速ビールを飲みつつ、読み始める。月刊誌の発売日を心待ちにするなんて、小学生の頃の少年画報や週刊マガジン、サンデー以来のような気がする。
そして更にWAVEに入り、、ダニエル・クレイグ演ずるジェームス・ボンド・シリーズの最新作「カジノ・ロワイヤル」のCDを購入。ショーンコネリーこそジェームス・ボンド、と思っていましたが、ダニエル・クレイグ演ずるジェームス・ボンドもなかなかで、見るたびに好きになってくる。本日は、一緒に映画を見た我が家の野球小僧と小物の意味など解説しながら、CD鑑賞。ベットシーンには、う~ん、ですが、まっ、親が照れることないか。お陰さまで、半日好きなことをやって、結構リフレッシュでき、いまようやく原稿をせっせと書き終え、寝る前に久し振りにブログを書いています。身体が本調子でないのは、休めのサイン。余り頑張らないで、そんな日は「心の栄養日」と決め、好きなこと、心地よいことに集中すること、お勧めです。

うれしい便り

2007-06-19 | 月刊アレコレ

当社で発行している月刊アレコレ、今月でナント30号、30冊目の発行となります。1年目は勢い、2年目は手探りで、3年目は「見えた!」と思いつつ、胸突き八丁の急傾斜の上り坂。編集長には八面六臂の活躍で、苦しい財政事情をカバーいただいています。そんな中で何よりの励みになるのが、読者からのお便りです。

最近お聞きするのが、アレコレに掲載してあるきものや帯のお問い合わせが増えていること。先日は、いまさんのエッセイをお読みになって、「そうか!法事用にも着られる無地が欲しい」とのお問い合わせがあり、今回もアレコレ29号に紹介した私物の帯をご覧になり、イメージを触発され、「絽のあやめの帯で白地の物ある?」との問い合わせがあり、3分間の電話のやり取りの結果、オリジナルを誂えることになったそうです。物を見ないで、話だけで、しかもたった3分間でオリジナルを発注してしまう、お互いのイマジネーションと信頼関係はすごいですね。呉服屋さんの底力、いや改めてUさん、すごいと思いました。「毎月お送りしているお蔭ですかね~~!?。」とコメントされていましたが、「OF COURSEですよ!」。この詳しい経緯は、メイメ~マンこと、大田区のひつじや呉服店の呉服主のブログをご覧になって下さい。

 

 

 


半日で、300キロ

2007-06-18 | きもの

直次と早朝新幹線で長野に行き、新しいお店の社長以下本部のスタッフと午前中会議。昼からお店のご案内で長野から塩尻、飯田、茅野と3店舗の店長さんとの打ち合わせに、ワゴン車で出発。というのは、電車で移動すればといいかと気楽に考えていたら、「長野から飯田まで、電車だと3時間半はかかり、3店回ると完全に1泊2日コースですよ」とお店の方に呆れられるやら、驚かれるやら、余りの無知さ加減に同情され、「車出しますから…」という訳で、出発したはいいが、なんと半日で約300キロも移動するとは、思わなかった。乗用車じゃないので乗り心地は悪いは、スピードは出すわで、車酔いなどしない私も流石に胃がでんぐり返し状態。しかし文句など言ったら、運転していただいたKさんに申し訳ない。NHKの大河ドラマ「風林火山」が放送中なので、観光バスも多く、川中島やら、ドラマの舞台を紹介していただくなど、Kさんにはお気遣いいただいた。我々が茅野で8時近くに別れたとき、Kさんもう1店舗寄ってから長野に帰えるといっていたので、帰社は多分夜中。本当にありがとうござました。

事前に様々な噂や情報は聞かされていましたが、今回は直次と自分たちの目で確かめようよ、ということで強行スケジュールで3店舗回ったのですが、本当に噂は当てにならない。ハードでしたが、1店1店の店長さんやスタッフの方々と話し合え、お顔を拝見し、お店の佇まいなどを見ると、色んなものが見えてくる。大いに期待されているのも分かり、責任も重大さにふんどしを締めなおすような気持ち。キラキラ輝く目で一生懸命にきものに取り組んでいる若い社員さんの姿は、大いに自信になりました。同時に、私たちと同じような事をしているのですが、もっとしっかり会社が、きものを”売る”ということにテクニックではなく、明確な「考え方」、呉服店としての根っ子を教え、伝えていれば、若い社員さんは空回りしなくてすむのにな、そんな気がしました。これからが楽しみです。

「おっ!あずさ2号か」と懐かしそうにつぶやきながら、8時30分のスーパーあずさに乗り込み、新宿へ。約3時間、列車の中で直次と久し振りにアレコレはなしながら、身体はきつかったけれど、心地がいい1日でした。明朝7時半の飛行機で、岡山に帰るという直次。本当にお疲れ様でした、と最敬礼です。


気分のいい朝

2007-06-04 | きもの

白にブルーを一滴ほど落としたようなわずかに青みがかった空をベランダから眺めるのは、なんとも気持ちがいいもので、気分のいい一日を約束してくれるようです。家から会社まで行くコースは、7通りあり、以前はその日の気分、空模様と時間でコースを使い分けていましたが、ここ1ヶ月は浜町から10分ほど呉服問屋街を歩きながら行くコースに。この辺り、浜町、堀留町、富沢町、人形町、小舟町、小伝馬町、横山町など、古着からはじまり、太物といわれる木綿、更に地の江戸友禅、江戸小紋などの絹物から着物全般へと扱うものは増えてきたが、江戸時代から続く繊維問屋街。20年ほど前は、朝晩は荷物を出し入れするトラック、宅急便で混雑し、それこそ縫って歩くありさまで、活気にあふれてました。しかしいまは問屋さんも減り、朝夕のトラックのラッシュもすっかり見なくなりました。

この繊維問屋街は戦後の古いビルが多いので、問屋の撤退に伴い、ここ数年はマンション・ラッシュで、繊維問屋が一変し、ベットタウン化してきました。そのせいかどうか、いつもの通りにある会社、先週まではなかったのに、今朝は入り口の一角がショーウィンドウになっていてた。ご主人が書いたのか色紙に「夏の大人の粋―ゆかた」と洒落た筆文字のPOPと男物のゆかたが3点がコーディネートして飾ってあった。素人っぽく、帯もセロハンの袋のままなのですが、とても目に鮮やか。「この夏はゆかたを着ようか!」なんて気分にしてくれる。この会社、「呉服卸」と看板にあるから呉服屋さん相手の商売で、個人売りをしない会社だと思うのでが、飾ってあるだけで「きもの気分」が伝わってきます。拍手です。「ナイスです!」という感謝の視線ビームを送って通りましたが、問屋さんが1軒1軒工夫してきものを飾ったら、すごいパワーになるだろうな。早速知り合いの問屋さんに話してみよう、なんて思いながら、楽しい気分が倍になった朝でした。