独り合点(ひとりがてん)

きもの業界をステージとした、ビジネスと生活スタイル、および近況。

大内順子さん、死去

2014-11-10 | きもの

ファッション・ジャーナリストの先駆けとして、雑誌やTVなど、幅広く活躍した大内順子さんが死去した。享年80歳。残念です。

大内さんはパリコレはじめ海外ファッションの取材や報道で広く知られていましたが、着物にも造詣の深い方でした。もう30年以上前になりますが、、大内さんのセンスを取り入れた実験的な紬のおしゃれ着「246」の製作をご一緒させて頂いたコトがありました。246はルート246,山通りの事で、当時大内さんが山にお住まいだったことからネーミングしました。明るい、華やかなフランスの伝統色を先染めし、横段にラメを織り込んだもので、大内さんらしい上品で、エレガントナきものが出来ました。いまでも通用する、素敵なきもので、大内さんがモデルになって撮影しました。

そんなご縁から、その後幾度かお会いしている内に「きものをもっと盛り上げよう。そのためには、マスコミにきもののことをもっと掲載される様に仕掛けよう」と言うことで、イベントの企画を立ち上げました。当時新聞をはじめとして、洋服に比べきものの記事掲載は、わずか30万分の1でした。そこで当時活躍し、きものを製作していた鳥居ユキ、花井幸子、コシノジュンコ、池田満寿夫など著名なデザイナー、画家6人を一堂に集め、ホテルオークラで、きもののファッションショーを企画。狙い通り、大きな話題になり、マスコミからも注目されました。この企画は2回で終わりましたが、きものの未来を明るいものにしようと真摯に取り組んでいた大内さんの姿を昨日のように思い出します。心より、ご冥福をお祈り致します。


入り口は土間

2014-09-18 | スタジオ アレコレ

玄関は、当初土間を予定していましたが、鵜殿さんのアドバイスで、古びたビルとの調和を考え、いまの床Pタイルを剥がし、糊が刷毛目模様のように残っているコンクリート面を軽く削って、コーティングした方が風情がある、との提案で変えました。この床Pタイル、20年は軽くすぎたもののようで、確かに剥がしてみると味わいがあります。


やっと、やっと!工事はじまる

2014-09-18 | スタジオ アレコレ

総床面積19坪、そんな大袈裟な工事ではないのですが、指定頂いた設計士さんがショップやギャラリーをデザインした経験がないので、専門家として期待したような諸々が得られず、細々とした行き違いが重なり、思い切って設計士を変えました。今回お願いした設計士は、鵜殿さん。店のフロント部分のイメージをどのように伝えたらいいか思い悩んでいたときに、清澄庭園近くにある通りで偶然発見した古いビルにある美容室。イメージにぴったり。で、恥も外聞もなく飛び込んでオーナーに設計デザインをやって頂いた方を紹介して頂いたのが、鵜殿さん。偶然にも、ラッキーなコトに鵜殿さんは「深川番所」というモダンアートのギャラリーを経営している設計士さんでした。即連絡を取り、無理無理御願い。鵜殿さんのノウハウ、アドバイスを活かさせて頂き、さして特別な仕様はしていないのですが、スタジオアレコレの多目的な活用に最適な居心地のいい空間が出来そうです。引渡は10月6日予定。古いビルなので諸々に問題がなければ、いよいよ10月中旬にはオープンできそうです。

今回学んだことは、やはりキャリアのあるプロの経験智のすごさ。当方にはイメージはあれど、それを現実加する様々な情報や経験、さらに最適な業者や材料店を知らないなど、ほんとうに素人。ネットがあるとは言え、探す時間はかなり苦痛。この素人の思いを予算を踏まえながら、現実化を図ってくれるプロの存在は、どれほど心強く、随所で助けられたか、測りしれません。改めて、プロはすごい!と感じた次第です。


進まないこと、あきれるほど。

2014-08-01 | 日々雑感

ライブラリーに置く本は、保護するために図書館と同じように本に1冊1冊コーディングを施します。といっても不器用な私、かえって本を傷めてしまうので、専門業者さんに出すことに。しかし、何でも専門家はいるんですね。いまそのために1冊1冊手に取り、ほこりを払ったりしながら目録を作成しています。しかし中には付箋があったり、メモやレシート、栞がわりの映画のチケットなど思わぬ物が挟まれていて、しばし懐かしさに手が止まってしまいます。あっという間に30分、40分。仕事が進まないこと、進まないこと。10日かかって、よやく目録は700冊を超えました。


通ってみるもんだ!

2014-08-01 | 日々雑感

熱中症になってしまったのではないかと、もうくたくた状態。本日は紹介された吉祥寺の古本屋さんに。しかし案に相違して欲しい本はたった7冊しかない。もう…、がっくり。このままでは帰れない変えられないと、重い足を引きずって早稲田に。その中で先日季刊銀花がそろっていたお店へ。探す気力もないので、親父さんに「先日5冊ほど買ったんだけれど、新しく入荷しました?」と聞いたら、「その山は変わっていないけど、昔の探しているの?奥にあるけれど見て見る」と、ごそごそと20冊ほどの束を持ってきた。あった!銀花2号から揃っている。「販売会の目玉にしようと思って、取っておいたんだけれど…」。「欲しい!2号から8号まででいいんだけれど、幾ら」。「あんまり売れないんで、値段を下げようと思っているんだけれど、1桁の号だから1冊2,000円くらいは欲しいね」。向かいの古本屋は創刊号が入っているが、保存状態も悪いのに3万円以上だったから、安いのだけれど、予算よりは高い。もう1押しで、1冊1,000円でと値切ると、いとも簡単に「いいよ!」と驚いた。お得な買い物が出来ました。創刊2号は1970年夏号。日本の絣が特集されています。資料と解説は小津映画のきものを衣裳を担当した浦野理一。読み応えがあります。ギヤラリーオープンしたら、是非お手にとって見て下さい。


江東区白河の古本屋

2014-07-24 | 日々雑感

施工を御願いしている工務店が深川にあるので、打合せの帰りに深川江戸資料館がある通りをチャリでぶらぶら。近くには寛政の改革で有名な松平定信の墓所、霊厳寺を始め、寺院、墓地が多く在る。しかし、この通り近くに現代美術館(1995年開館)ができてから、10年目あたりから洒落たギヤラリーやアートな古本屋、カフェが出来てきて、街の雰囲気がおゃっ!という感じになってきた。例えば古本屋さんもとてもお洒落で清潔な感じで、おそらく30代後半。どこのお店の店主も若い。商店組合という感じよりゆるく繋がりながら、街の雰囲気を染め変えている。久し振りのこの古本屋を覗くと「アタリ!」。店主のセンスが、とてもいい。どの本も綺麗だし、アート関係の本がいい具合に揃っている。その中にキラキラ光るような染織関係の本も揃っていた。手持ちのお金もなく数冊しか買えなかったので、一度帰宅。改めて出かけようと思ったら雷が鳴り、豪快な夕立が…。今週末は都合がつかないし、売れてしまわないか気になります。


古本屋街

2014-07-23 | 日々雑感

東京も梅雨が明け、本格的な夏。でもなにかすっきりしない暑さです。

ライブラリーの準備は、ポチポチと進んでいます。しかし改めて目録を作ってみると、シリーズ本やバックナンバーの抜けが気になります。例えば「銀花」や京都書院の「日本の染織シリーズ」、法政大学出版の「ものと人の文化シリーズ」などです。正価で買えるものもあるのですが、予算をかけられないので、古本屋さんを1軒1軒を覗きながら探している次第です。案外と染織やきものを扱う古本屋が少ないこと。しかし面白いのは、値付けが店によってかなり違うこと。自分なりの値付けをして本の見返しの価格を見ると、ぴたっと合うこともあるし、「えっ~」という程かけ離れていることもある。合えば買うし、高いものは、当然「買えない!

今日も高田馬場の古本屋さん。早稲田がある故だと思のですが、文学書が多い。その中の1軒は「銀花」の創刊から7号までが揃っている。バックナンバーも丁寧に1冊ずつ価格が表示されているが、みな2千円以上。揃っているのもすごいが、値段もすご~い。創刊号から7号まではなんと2万円。わたしには高い。コレは無理と向かいの1軒に行くと銀花のバックナンバーが1冊400円。中には前の店にあった号も。当前買いですが、この価格の差が面白い。銀花は、欲しい人が多く、値段が付くからなのか、扱うお店も多い。お陰で、161号のうち、あと20冊弱で全巻揃うのですが、これからが難しそうです。それにしても本郷でも、高田馬場でもシャッターの下りた古本屋さんが多く、気になります。

 

 


30年前に頂いた記念すべき1冊

2014-07-18 | 日々雑感

もう30年も前になるだろうか、きもの図書館を作る準備として図書館司書の資格のある人を雇い、先ず目録を作ろうと試みていた時期がある。当然のごとく周囲にも夢のようなはなしを熱く語っていた。何人もの人が「それはいいよ!」と言ってくれましたが、実際に本を寄贈してくれたのは2人。1人はご縁があって1年ですが一緒に仕事をした富山市の呉服店のTさん。そういえば、あの本はどこにいったのか?捨てるはずはないのだが…。数回引っ越しもしたし、本も処分してきたから、しばらく見たことがなかったなあ、と急に不安になり、真夜中に本箱へ。しばらく探し回って「あったぁ!」よかった!その本は、鐘紡繊維美術館(現都島工芸美術館)の「鐘紡コレクション・小袖五十選」。記念すべき所蔵第1号です。


季刊銀花

2014-07-17 | 日々雑感

毎号楽しみにしていましたが、惜しまれて2010年に161号で休刊した季刊銀花。2,000冊近くのきもの本を処分したのですが、美しいキモノや和楽、きものサロンなどの雑誌が2割程度を占めていました。どうしても手元に置いておきたかった唯一の雑誌が銀花。4年ぶりに今朝段ボール箱を開けてみたのですが、保存状態はOK。しかし161号のうち、最後の方は読む気分ではなかったので、あったのは151号までのうちの133冊。創刊号から8号までが見事に抜けています。確かあったはずなのに…。ほかにも歯抜け状態なので、オープンまでには探さなければ。古本としても人気の本なので、こまめに神保町を覗いて見ようかと思います。長い冬眠から目が覚めたこれらの本、いよいよ活躍できる場が出来、喜んでいるように感じたのは、気のせいか。

 


お久し振りです!

2014-07-16 | 日々雑感

皆さん、お暑いですね。本当に久し振りにブログを再開します。前回が2012年10月8日ですから、なんとまあ20ヶ月振りということになります。この20ヶ月、きものサローネin日本橋というイベントのお手伝いをしていましたが、訳あって5月で事務局を辞め、フリーに。この間、本当に今までにないくらい多くの作り手、売り手、そして着る人など多様にきものに関わる人にお会いし、きものの未来を色々話し込み、教えられ、考えさせられてきました。その中で時に絶望的になってしまったのは「着る人不在」の業界内的発想から抜け出せないバカの壁ならぬ、業界の壁。

そんなもやもやから抜け出して約2ヶ月。もやもやしていたものがスッと抜けてしまいました。いまワクワクの毎日を過ごしています。というのは瓢箪から駒で、長年の夢であった「きもの図書室」が、9月にオープンできそうで、本当に毎日ワクワクです。いつかはと、思いつつ集めていたきもの関係の本を数年前に事情があって2,000冊以上も手放してしまい、今手元にあるのは約1,000冊。とりあえずコレを基にしながら、少しづつ蔵書を増やして行こうと考えています。

最近すごいなあ、かなわないと思ったのは渋谷・森の図書室。本好きなら誰でも考えたことがある私設図書室をクラウドファンディングで何と最高額だそうですが、約1,000万円を集め、アッという間に夢を実現してしまった。私の時には、そんな手段もなかったのですが、ではいまそんな発想があるか、といえば多分思いつかないだろうなと思う。しかし1人で頑張っても限りがあり、時間もかかる。多くの人に支持、応援してもらわねば成功はおぼつかない。どのように応援、協力いただくか、毎日アレコレ考えています。ちなみに図書室は日本橋人形町にオープンする予定です!ご期待下さい.


アレコレ秋の文化祭(3)

2012-10-08 | アレコレ秋の文化祭

初めてきものを仕立てたのは、23歳の時。お取引を始めたばかりの問屋さんのお勧めで、石毛紬のアンサンブル。結構着込んだのですが、生地に固さが残ってどうもなじまず、もう20年も着ていません。今回アレコレで羽織の特集をするので引き出たのですが、やはり生地が硬い。当時きものの知識もなかったのですが、男物は共生地で長着、羽織のアンサンブルが普通だったように思います。いま長着と羽織をおしゃれに組合せて着ている方を多く見ます。隔世の感がしますね。羽裏、額縁はなんと、虎。もう1枚は比較的若い頃は、紬が好きで、柔らかものを着なかったので、1枚は欲しいねと、江戸小紋の万筋を頂き、羽織にしたもの。羽裏はお勧めで、これも20年くらい前に外国に行ったときにわざわざエルメスのスカーフを選んで、作ってもらいました。何か、当時の自分の若さがいやらしい感じがしないでもないのですが、案外気に入っています。不思議のその後、紬よりお召しとか、柔らかものを多く作るようになったのは着たとき、すっと身体に添うドレープの心地よさに目覚めたのか、年のせいか、不明ですが、いずれにしても柔らかものが増えました。今回のアレコレ秋の文化祭では、私はいままで見たことがなかった絞りの額裏が登場します。丈もあって、長羽織りにも十分、というところがおしゃれ。ムクムクと羽織を作ってみたい気分が充満しつつあります。最近は額裏のいいものがないので、額裏を選んでから、羽織を作る方もいるとか。絞りの額裏はどんな表地にしようかと、挑発的で、しかも見るだけで幸せ、眼福です。ネットで話題の藤井絞・藤井社長の羽織もお借りしましたので、きもの男子、是非ご覧になって下さい。

 

アレコレ秋の文化祭、まだ13日(土)14日(日)ともに、席に余裕があります。これからでも、ぜひ参加下さい。

 


雑貨が人気

2012-10-08 | きものサローネイン日本橋

いよいよ来週15・16日にきものサローネイン日本橋が開催されます。3連休、準備に追われています。キャパがないため肝心の自前のイベント、アレコレの秋の文化祭で準備不足が露呈し、関係者にご迷惑をおかけしています。

5日も現場の準備や確認に追われましたが、その中で密かな楽しみが先だって開催された早くも次回のためのブレーン会議でI氏とお会い出来ること。

I氏によると最近は雑貨が人気だそうで、ファッションビルでも洋服のブランド集めより、集客には人気の雑貨が欠かせないそうです。しかしデベロッパーの悩みは、単価が低いこと。しかし、その集客力、人気は無視できず、お客様本位で行けば、ますます小物の充実は図らないと、でも売上げが…と悩ましいところだそうです。エコのトレンドは、日本人の気質に合うのか、ファッションでも消費することより工夫して長く使う傾向がはっきり見られるそうです。昨年や一昨年買ったコートや洋服のボタンを替えるなどしてイメージを変えて着ることも静かなブームとか。実際、洋服やコートを売っていたお店も、ボタンを替えるなどリメイクを提案するなど、工夫をしているとか。ボタンといえども侮るなかれ、薩摩ボタンなど1個千円や2千円のものはざらです。薩摩ボタンは、帯留めに工夫しても面白いアイテムです。雑貨は数が必要で、単価も低い、お店側にとっては、どう取り入れるか、これからの課題の1つだそうです。きものサローネイン日本橋でも、きものや帯と共にきもの回りの小物が多く出展しています。果たして来場した人の評価は、どうなるか。今から楽しみです。


ちょっと贅沢な1日

2012-10-07 | 日々雑感

通過はしても、降りることは久しぶりの銀座。真っ青な、天高い空は、すっかり秋です。銀座でお気に入りの1つが、書店の教文館。伝統の店頭呼び込み販売は健在で、本日は銀座特集の家庭画報を販売していた。2階がすっかり変わっていて、驚いた。少し棚を少なくして、平台を増やしたので、空間が広く成ったように感じる。一番の変化は2階入口に左脇にあったビジネスコーナーが美術本コーナーになっていたこと。今の時代を感じさせます。

 


白クマ君、してる!

2012-09-23 | きもの

飲みながらの話で、前後の脈絡が記憶にないのですが、ご一緒したMさんは大手代理店と仕事をした中で、そこまでやるのか、と記憶に残っているのが「白クマ君」の話。日立の担当者を接待したとき、広告代理店の担当者はお店に頼み込み、デザートにアイスクリームの白クマ君を出して貰ったそうです。白クマ君は100円くらいの普及品のアイスクリームで、接待には向かない。しかし、日立のクーラーの愛称は「白クマ君」。そこまでやるのかと、すごく感心を通り越して、感動してしまった、とはMさん。そんな話、ある時代には当たり前で、担当スポンサーの歴史や市場ポジション、そして商品のことなど、スポンサーに代わって説明できるくらい猛勉強するのは、担当者として当たり前でした。サントリーを担当すればどこ行ってもサントリーしか飲まない、とか。

でも時代が変わったのか、たまたまだったのか、先日、きものにうるさいそうそうたる面々が出席したイベントの会議で、某女子が「ショゥケン?正絹って何ですか?」の質問にはえっ?と耳を疑った。前々から、きものの話をすると、何かかみ合わない。もしかしたら、きもののこと余り知らないのかな、との疑念もあったが…。白クマ君ではないが、関係者はきもののことをもっと知って欲しいものです。特に企画立案に関わる人は。

 


アートアクアリウム展2012

2012-09-21 | きものサローネイン日本橋

打合せで会場の三井ホールに。24日まで、約40日間開催されているのが「アートアクアリウム展2012」。江戸の金魚を思いがけない、タイトル通りアートな展示で、感動がわき上がってくる。でも、関係者の話によると入場者数は10万人を超えたとか。ちょっとした驚きです。しかし、きもののイベントの下見を兼ね、期間中10回近く行きましたが、その都度面白い仕組みに感心。イベントのテーマ、アイデアもすごいのですが、きもの割引や深夜までの開催、さらにアルコール片手の見学など、いままでにないアイデアの効果が大きかったのではないだろうか。いろんな意味で、参考になりました。好評につき来年は2ヶ月開催だそうです。