独り合点(ひとりがてん)

きもの業界をステージとした、ビジネスと生活スタイル、および近況。

地貌季語(2)若夏

2011-05-25 | 日々雑感

これも沖縄の季語です。地上がみずみずしい木々の緑におおわれる4月下旬~5月中旬までの梅雨に入る前の時期をいうそうです。青い空の下、県花のデイゴが真っ赤な花をつけ、月桃が咲き乱れ、浜には浜木綿や龍舌蘭が香気を放つ季節を鮮明にイメージさせます。「若夏」初めて知る言葉ですが素敵な言葉です。宮坂氏は「美しい日本」というよりも「ゆるやかな日本」のあり方、多様性をもう一度考える手がかりにしてくれればいいと、その著作「語りかける季語 ゆるやかな日本」の中で語っている。同じくこの著作の中で例えば「桜」。奈良、平安時代から梅に代わり花と言えば「桜」を指すようになり、さらに「華麗ではあるが、散るためにどことなく物憂いもの」という共通のイメージ、連想が歌人たちに共有されてくる。このように共通の連想を喚起する美意識によって選ばれた言葉が、歌ことばであり、やがて歌ことばが季題、季語となってゆきます。いわば平安朝の歌人たちによって決められた「桜」に関する約束事が、やがて普遍性を持った季語になってゆきます。


地貌季語(1)小夏日和

2011-05-23 | きもの

地貌(ちぼう)。初めて見る方もいると思いますが、もともとは地表面の高低や起伏など土地の形態を表す地理用語ですが、俳人・宮坂静生氏は「ことばには貌(かお)がある。そのことばが使われている土地の貌がことばに映し出される」と南北に細長い日本の風土に展開される季節の推移やそれに基づく生活や文化、歴史まで包括することばで、その土地の暮らしを豊かに表現する「土地の貌」を伝えることばを、季語になぞらえてスタンダードな、いわゆる「季語」とは一線を引いて「地貌季語」として愛用している。

そのひとつが「小夏日和」。一般には「小春日和」が知られていますが、同じ時期、11月の沖縄では一気に30度以上の日が続き、夏が戻ったようになります。アメリカでは「インデアンサマー」、ヨーロッパでは「老婦人の夏」といのだそうですが、熱い沖縄では「小春日和」という言葉は確かに実感が伴わない。宮坂氏は本州の「小春日和」と言う季語、俳句の世界が余りにも現実の世界に鈍感なことに大きな衝撃を受けたという。俳句の世界が多様な日本の文化や歴史を無視?し、京都や江戸を中心とした狭い地域の世界を頂点に成り立っていることに実感が伴わない不自然さ、表現の限界を感じたことから「地貌季語」に注目したようです。「京都、江戸」を中心とした文化とともに「沖縄の文化」「北の文化」などなど、それぞれの地域の人の実生活に寄り添った俳句、文化があるという宮坂氏の「地貌季語」は刮目です。


良い呉服店になるための条件

2011-05-22 | 自学自習塾

第2期の自学自習塾。毎回物語のある会場を工夫していますが、2回目は池袋の自由学園・明日館で開催。繁華街・池袋から10分足らずの場所にあるとは思えない静寂な雰囲気です。子どものことだからと手を抜かず工場生産ではない手作りの机やイスはじめ丁寧に作られたなモノで囲まれた場所で学んだ子どもたちの幸せが彷彿出来ます。

自学自習塾1

自学自習塾では「きものを着る人を知る」「きものを届ける人を知る」と共に「モノ作りの現場を知る」をテーマにしていますので、今回の講師のお一人は藤井絞(株)の藤井社長。サントリー金麦のCMで壇れいが2年続けて着ているゆかたが藤井絞さんのゆかた。特に1昨年の藍の雪花絞りは「同じの着たい」と全国から注文が殺到し、今も注文に追いつかない状態とか。とにかく素材、技術、色柄デザインと商品作りでは抜群のセンスを発揮し、注目の存在で、今一番勢いのある創り手の1人だと思います。90分の講義時間が足りないくらい、いろいろ刺激的なお話しをお伺いしました、最後に『お客様に支持される、売れる呉服店』の条件をお話ししていたので箇条書きでご紹介します。解釈は読む方の想像力次第ですが、言葉以上に深い内容があると思います。

「①お店があること、②お店の個性を提案できる商品があること、③きもの雑誌などメディアにコネクション、パイプを作ること、④ホームページ、ブログを開設し、きものの良さ、街の良さを紹介していること、⑤外商なしで、店頭販売していること、⑥スタッフがきものを着ていること、⑦お店の方針がしっかりお客様に伝わっていること、伝えていること、⑧後継者がいること」の8つを挙げていましたが、自分が好きなモノ、素敵なモノを発信し続け、やり続けてゆくことが大事で、呉服屋さんほど素敵な商売は世の中にない、と〆ていました。


ジヤパネットたかた(5)

2011-05-22 | 日々雑感

今回の記念講演、ネットで知り応募したのですが、会場は610の客席がほぼ満員状態でしたが参加者の年齢幅が広いのは驚きでした。また小阪裕司はじめ日経MJに連載している方が何人かいましたが、小阪裕司氏は目の前の席で、高田氏のテンションが上がってくるとうなずく回数が増え、高田氏とシンクロしているようで中々面白かった。

3.11後の消費についてボストンコンサルティングの直後の調査では「消費行動は一時的に萎縮しても3ヶ月もすれば戻る、という変化しない=不変派」と「震災、原発、余震と将来への不安が増すので籠城型の消費になる=籠城派」に分かれると分析していましたが、関東地方と全国比の差、さらに男女差が大きく、消費を主導する女性が震災後のストレス(女性81%、男性67%)を大きく感じているのは気になるところです。月刊アレコレでも被災地に定期購読者がいますが、「しばらくは気持ちが落ち着かないので、送らないで」と言うメールを数通頂きました。ようやく今月「送って下さい」とメールが来たので一安心しましたが、今まで順調だったものが、あっという間に売れなくなる、そういう恐怖を今回の大震災では多くの企業が実感したのではないでしょうか。

高田氏の話、とてもわかりやすく、主宰者始め様々に気遣猪、配慮した話し方は見事でした。何回も繰り返していたキーワードが「今を最優先して、一生懸命に取り組むこと」。「お客様の幸せに寄り添ってゆく商品、企業であること」「一生懸命に自分の言葉で伝える」ことの大事さも強くメッセージしていました。テレビショッピングでお馴染みの独特のテンションの高さは「伝えたい、と思うとどうしても夢中になり、テンションが自然に高くなってゆく」と言う言葉通り、話が進むに従って目に見えてテンションが高くなり、会場の空気が熱気を帯び、膨張して行くのが感じられ、旬の人の持つオーラを実感できました。今回の大震災の支援は5年、10年と長いスタンスで続けて行くべきモノで、早く「ぶれずに、通常に戻す」が企業人にいち番求められていると、未来ではなく「いま」を前向きに情熱を持って行動すべきと。先日100歳の方が英会話を始めた、と言うニュースを見ましたが、素晴らしいですね。普通なら100歳で習ってどうするの、と言うところなのでしょうが、何歳になっても好奇心、情熱を持っているというのは素晴らしいですね。思いがあるからこそ、です。


ジヤパネットたかた(4)

2011-05-21 | 日々雑感

成長の秘密はー

 

当社はスタートしたときから、利益が上がる商品ではなく、厳選した高品質の商品を扱ってきました。富士フイルムやソニーなどナショナルブランドの商品を取扱いさせて頂き、クレームなど問い合わせは全て自前主義でやってきました。ガラパゴスといいますが、同業者ばかり見て機能を競っても、お客様不在では、本当にお客様が欲しい商品は生まれてきません。意識すべきは他社ではなく、自分自身の信念と自分の仕事の先にあるお客様です。人の心がどう動くかで、市場が変わります。経済は心理学だと思います。待っていては市場は変化しません。お客様の意欲を駆り立てるには信じる方針、商品で躊躇なく、思い切って粛々とやり続け、市場を自ら作ってゆく。またお客様とつながるためには、自分が知らない商品を取り扱ってはいけません。話すということは思いを伝えることです。さらに商品が持つエンターティメント性や感動をどんどん伝えて行きます。例えばICレコーダー。普通は会議やインタビューなどの録音に使うモノですが、当社では小さなお子さんを持つお母さんにすごく売れました。それは性能の説明を最小限にして、お母さんが子どもに「『何時に帰るから』とか『おかえりなさい。冷蔵庫にアイスクリームが入っているよ』など、お子さんに伝言を伝えるときに使ってみたらどうですか」とアピールしたからです。お客様は機能や使い方ではなく、「その商品を買ったら、自分の生活がどのように豊かになるのか」に興味がある自分がぜひ伝えたいと思うことだけを話す 話し手の“気力”で売れ行きは決まります。①自分の思いを伝える。②見せる。自分の感動をそのまま伝える。③考える.『買いたい気持ちに応える。④実行する。今すぐ全力を注ぐ。⑤積み重ねる。1日1日の努力が、ブランドになります。

 

世の中を良くするため、楽しく豊かにするために、いま自分たちに出来るコトは何かを考えてゆくことで、同じビジネスでも楽しさは変わってきます。プロポーズの時、原稿を読んでプロポーズする人はいませんよね。自分の言葉で伝えますね。ネットショッピングも同じでカメラの先を見て、自分の言葉で、お客様の目線で11人に語りかけています。伝えるということは、言葉を発するだけでなく、「相手が理解」してこそ、初めて「伝わる」です。ITの発達で、最近の日本人のコミュニケーション能力が少し落ちてきているように思いますが、きちんと自分の言葉で、「これはいいんですよ」「素晴らしいんですよ」とポンと背中を押してあげる。

今を越えない限り前には進めないのですから、今を成功させるために一極集中して取り組むことが大切です。人間は一生懸命精進してやり続けることで、ほとんどのことは実現できると私は信じています。


ジヤパネットたかた(3)

2011-05-21 | 日々雑感

90秒に人生を凝縮

大袈裟にと思うかもしれませんが、ネットショップの60秒、90秒に私の人生のすべてが凝縮しています。20年前と同じように「その瞬間、今を大事に」取り組んでいます。2秒多くても放送されませんし、撮り直しです。私の説明により何人に買ってもらえるか。100人なのか。1000人なのか。1000人に売れないとしたら私の紹介の仕方が悪いのか。改めて商品説明を読む、触る、身につけ、使ってみて、どこが問題なのか反省し、改善します。売れないと悔しいですから。商品をどう並べたら、どう見せたらいいのか。スイッチングといいますが、カメラ4台で撮影し、どのタイミングで画面を切り換え、どの画面を映し出したらいいのか。商品は主役になっているか。お客様の軸に商品の価値観、価格が合っているかなど、すぐ1020の課題が出てきます。それを11つ解決してゆきます。販売させて頂く商品を選ぶ基準が2つあって、1つは「本当に人の暮らしを豊かに、より楽しくしてくれる」商品かどうか。もう1つはこの商品があると「こう変わりますよ」と、人の生活を変えてゆく商品かどうか。商品は生き物で、メッセージという魂を注入することによって、その商品を手に入れたお客様の生活が豊かになると確信しています。こんな手紙を頂いたことがあります。小児ガンを患っているお子さんを元気づけるためニコンの一眼レフを購入頂いたご家族があります。そのカメラを手にしてお子さんは写真を撮る楽しさを知り、以前に比べて活き活きとし始め、病気に前向きに対峙するようになったそうです。商品は人の生活を変えていく力を持っていることを証明してくれる話です。私は商品の機能ではなく、その商品は何のためにあるのか。その商品を通して、人の何を変えるのか。その「向こう側にある豊かさ」、モノが持つ人の生活を変えていく力を伝えなきゃ、と日々精進しています。


ジヤパネットたかた(2)

2011-05-21 | 日々雑感

「生きるとは何か」を考えるきっかけ

地球4番目の大災害といわれる3.11は、人の生き方、生きるとは何かを考えるきっかけになったと思います。この4~5年、地球環境を守る、地球に負荷をこれ以上かけないと言うメッセージを発信し、エコ商品を販売してきました。3.11以降、扇風機は10倍売れていますし、エアコンも6~7万円のモノより、エコ仕様の10万円台のモノが高くても売れています。しかし急に右から左、左から右と「新しいことをやらなきゃ」という発想じゃなく、いままでの目標や目的にプラスして、信じる道を粛々と進んでゆくべきだと思います。当社は2日後に自粛ではなく、ビジネスを進めながら支援することを決めました。かなり早い方で16日にはテレビショッピングを再会しました。930分にスタートして「売上金を全部被災地に寄付する」という案内だけで、私が商品を説明しないうちにどんどん売れて、1時間で完売でした。売上金7068万円を寄付し、さらに5億円を義援金とさせて頂きましたが、そういう環境に自分の会社があることを感謝しました。横並び発想や比較ではなく、自分たちの企業が信じる道を突き進むしかない。「やるしかない」ではなく、「やり続けるしかない」。継続してゆく。夢を持ち続け、やり続ける、積み上げ方式です。「ローマは1日にしてならず」と同じように「企業も1日でならず」で、今をどれだけ努力し、いまの課題を真剣に解決してゆく、その積み重ねだと思います。

3.11で、企業は何のために存在するのか、誰のためにあるのかが問われています。被災地で当社に登録しているお客様は100万人を超えます。地図に11つマークしてゆきましたが、私もスタッフもその多さに全員涙が止まりませんでした。当社のクレドは毎年変えていますが、根本は「人の幸せに寄り添い、人のために尽くす」です。自分たちの夢を信じ、夢を曲げずに企業活動を通して世の中に明るさ、元気を伝えたい。ですから25周年祭も「祭」という文字が気になりましたが、粛々と展開しています。


ジャパネットたかた(1)

2011-05-21 | 日々雑感

未だに日経流通新聞という方がわかりやすい日経MJ新聞の10周年記念セミナーが開催されました。ゲストスピーカーは「テレビ通販の現場からみた3.11後の消費」と題し、ジャパネットたかた・高田明社長。滅多に講演されない高田社長の講演、大変インパクトある内容でしたのでご紹介します。

 

成果は、目の前の課題解決にある

71年に大学卒業。在学中は不真面目な学生でしたが、1つだけ「英語」には熱中しました。1つのことに熱中するというのは大事ですね。そのお陰で機械メーカーに就職し、欧州に駐在し、いろんな国に行き、いろんな文化を学びました。翻訳会社を友人と立ち上げたが挫折し、実家に戻り、父親が経営するカメラ店に入社。当時平戸は観光ブームで忙しく、観光写真を撮るのが仕事で、40歳までその仕事をしていました。観光中に声をかけて撮影し、翌日1600円で売るのですが、11枚でなく、13枚、3倍売るにはどうすればいいか。とにかく笑顔で声をかけ、会話していい写真を撮り、1人で、2~3人のグループで、さらに全員で撮る等、様々に工夫しました。戦友会や婦人会、また熊本や四国からの団体にはよく売れるなど、職業や県によって売れ方が違うなど、とにかく面白かった。ここで本当に活きたマーケティングを学びましたね。

平戸は小さい街でしたから佐世保に出ました。最初は3~5本しかフイルムが集まらず、どうしたら多く集められるかを考え、煙草屋はじめ回収ポイントを多く作りました。400~500本も集まるようになると大手が出店し、価格競争になりました。そこで「即日手渡し」とスピードを売りにし、さらにだめであれば2枚でも3枚でも焼き直ししてプリントにも、品質にもフジを使い、こだわりました。私の仕事法というか、生き方は「目の前の課題に真剣に取り組む」ことで、未来でも過去でもなく目の前の課題、いまを解決することで次の課題がまた生まれ、それを11つ解決し、積み重ねてやってきました。やがて5店舗になりラジオCMやるようになりました。フイルム15円とか、電池5円など、投資を続け、やがて面白いお店があると知られるようになりました。いまでもTVと新聞広告に1回に4~5億円使います。当時も「そんなやり方続かないよ」と言われましたが、投資は中途半端じゃだめで、大胆に使えば10億円のモノが30億円売れる。


きもの男子、増えています!

2011-05-20 | 自学自習塾

今週は自学実践塾、自学自習塾と2日続けて開催。参加する方も大変ですが、準備する方もそれなりに大変でしたが、そんな疲れを吹き飛ばすようなニュースが今日2つありました。

1つは自学自習塾を受講する男子後継者が、どんどんきものを着始めたこと。「せっかく教えてもらったこと。何か一つずつでも形にして、お客様に満足いただけるように、変わって行こうと決心を新たにしたところです。先ずは、「着物を着ない呉服屋」から「着物が趣味の呉服屋」へ変身します!」こんな文章をブログに載せていた丹羽さん。1昨日の自学自習塾に初めてきものを着て参加。かっこよかった。きものを着始めると「着る人」という立ち位置が増えることにより、視界が180度広がります。見えなかった物が見えてきます。早くもコメントには、着る人の力強さがみなぎっていました。すっ~ごく、うれしい。

そしてもう1つが自粛で中止かと気をもんでいた隅田川花火の開催。猪瀬東京都副知事によると「隅田川花火大会が復活します。例年、7月末の土曜日でしたが、今年は準備の都合上、8月27日土曜日になります」とツイッター。もともと江戸時代に飢饉で亡くなった人たちを供養するために始まった隅田川の花火大会。戦後は第2次世界大戦の死者を悼み、追悼する異から復活。今回も大震災の被災者を悼み、その心に寄り添って、経済活動を通して復興を応援し、元気を出す意味でも開催が決まって本当に良かった。きものを着て元気なニッポンを楽しめるよう、ゆかたを着て、日本の伝統的なクールビズ、勧めよう!一緒に楽しもう。


捨てろ!

2011-05-12 | 自学自習塾

自学自習塾、今活躍している旬の方に講師をお願いしようと様々なツテや、時には直接お手紙を書き講師をお願いしています。昨日、是非にとも思っていた方から、丁寧なお断りを頂きました。誠に残念ですが、思い続けている限りまたご縁があると思い、次の機会を画策しています。そのメールの中で厳しい指摘もありました。

えてして「みんなで仲良くやっていきましょう」的な呉服業界特有のゆるいスタンスと癒着を完全否定するものらしく弊社の事業ビジョンは、結果的に呉服業界の方々に不快感を与えてしまうことになってしまいます。「今後の呉服店は、今までの延長線上に未来はない」
というお考えは、まさしく的を得ていると感じます。彼らが生き残るためには呉服店をやめなければなりません。「呉服店」を捨てて、さらには「呉服業界」も捨てて、まったく新しいものにイノベーションされなければ昭和的文化とともにいずれ近いうち流れ去ってしまいます。私は自分たちが呉服業界人だと思っておりません。むしろ情報産業の一員であると位置付けております。

企画、試みたしたこと、考え尽くしたこと。それはお客様に買って頂き、着て頂くことによって、初めて「成功」だといえます。そのために最初に、何を置いてもすべきか。それは自明のことです。この言葉、厳しさと励まし、そして示唆があると思います。益々お会いしたいお一人です。