Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

「iPod課金」 1台あたり400円プラス?

2005-09-30 | Web/PC
いわゆる「iPod課金」に関しては何度かエントリを書いてるんですが、本日30日、文化庁の文化審議会の著作権分科会法制問題小委員会が開催されたそうです。
今回提出された試算によると、「iPod課金」が実現されるとハード一台あたり400円程度の上乗せになるようです。

ITmedia +D LifeStyle の記事から一部引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 文化庁文化審議会著作権分科会法制問題小委員会が9月30日に行われ、著作権分科会へ提出された中間報告書(「審議の経過(案)」)について各論点の再整理が行われた。今回の小委員会では、日本音楽著作権協会らが私的録音によって著作権者・著作隣接権者が被ることが想定される経済的な影響を試算して報告した。

 中間報告書についてはパブリックコメントの募集が行われおり、9月30日現在に寄せられている意見総数は167件。募集締め切りにはまだ達していないが(締め切りは10月7日)、私的録音録画制度の拡大問題、いわゆる「iPod課金」の問題についても、多くの意見が寄せられているという。

 問題点の再整理については、これまでの議論をたたき台に細部について意見交換が行われたにすぎなかったが、注目を集めたのが、日本音楽著作権協会と日本芸能実演家団体協議会、日本レコード協会の3団体が提出した「ハードディスク内蔵型録音機器等による私的録音から著作権者・著作隣接権者が受ける経済的な影響」と題された資料だ。

 この資料はiPodのデジタルオーディオプレーヤーが著作権法第30条1項の適用を受けない(複製権の許諾を新たに必要とする利用形態であると仮定する)、あるいは第30条2項の適用を受けた(私的録音補償金制度の対象に含む)ケースを想定し、どれだけの経済的な影響が著作権者・著作隣接権者に発生するかを試算したもので、前者の場合には約485億円、後者の場合には約18億円の経済的な影響が発生するとしている。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

詳しくは上記ITmedia +D LifeStyle の記事を参照のこと(長いです)。

記事を読んでも試算の根拠や算出方法がややこしかったり、今ひとつ判り難いんだけど、なんでこうエンドユーザーに判り難いシステムなんでしょかね? もっとエンドユーザーに判り易いシステムにしてくれればもっと説得力は出ると思うんだけどねぃ

あ、もしかして私がアフォなだけか?(笑)

しかし、一台400円上乗せって、高く無いか?

エイベックスが「のまネコ」Flash収録を中止

2005-09-30 | Web/PC
9月26日のエントリの「のまタコ」に関する2ちゃんねるの西村ひろゆき氏への返答なのかは不明ですが、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社が件の「恋のマイアヒ」のCDへの特典Flashムービーの収録を中止すると発表したようです。

ITmediaニュースの記事から一部引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 「恋のマイアヒ」のキャラクター「のまネコ」をめぐる問題で、エイベックス・グループ・ホールディングスは9月30日、CDに収録されている特典 Flashムービーを今後は付けず、「のまネコ」の図形商標の登録出願を中止するよう、同キャラクターの著作権を持つ会社に依頼すると発表した。

 同社は「多くの方々が共有財産として楽しんでいる『モナー』等について、私たちが何らかの権利を持っているかのような誤解を完全に払拭できると考えたからです」と説明している。

 一方、問題をめぐって掲示板サイト「2ちゃんねる」に同社員に対する殺人予告が掲載されたため、警察に被害届を出すことも明らかにした。

 「のまネコ」問題をめぐっては、エイベックスが発売したCD「DISCO-ZONE~恋のマイアヒ~」が発端。9月、収録されたムービーに登場するキャラクターを「のまネコ」として、エイベックスネットワークスがキャラクターグッズの販売を始めた。同社サイトにはコピーライト表記もあったことから、「ネット上のキャラクターを改変して金儲けに使うのは納得できない」などとネットユーザーが反発した。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

今回の「のまネコ」騒動に関しては先日のエントリにあるまとめサイトとこのまとめサイトに目を通すと判ると思います。はい。


参考までにエイベックス・グループ・ホールディングス株式会社の発表内容を全文引用しておきます。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
■いわゆる「のまネコ」問題についての当グループの考え方

この度、私たちが販売しております「のまネコ」に関して、これまで皆様に混乱を招いたことを反省しつつ、「のまネコ」にかかわって今まで私たちがしてきたことをすべて見直しました。

結論から言いますと、現在CDに特典としてつけているマイアヒ・フラッシュを今後はもうつけないことにしようと思います。また、「のまネコ」の図形商標の登録出願を有限会社ゼンに中止してもらおうと思います。こうすれば、多くの方々が共有財産として楽しんでいる「モナー」等について、私たちが何らかの権利を持っているかのような誤解を完全に払拭できると考えたからです。

私たちは、昨年10月に、「恋のマイアヒ」の楽曲を使ってアスキーアート文化の影響を受けた映像と共に音楽を楽しむ面白いフラッシュを見つけました。そのフラッシュは、使用許諾なく楽曲を使用していましたが、「これは非常に面白いので、是非皆さんにも楽しんでもらおう」と思い、作者の方に私たち用に改めてフラッシュを作ってもらい、もちろん作家の許諾を取った上で、CDの特典映像としました。それがマイアヒ・フラッシュの始まりだったことは皆様ご存知のとおりです。

しかし、その後CDの売れ行きが予想もしないぐらい伸びたことを背景に、私たちはビジネスとして、ぬいぐるみ等の「のまネコグッズ」をオリジナル商品として出すことにしました。その商品は、マイアヒ・フラッシュのイメージを残しつつ新たなオリジナリティを加えて別のキャラクターとして描き下ろされたものであり、もちろん「モナー」とは異なるものとして作っていただいたものですが、皆様には、「のまネコ」は上記のような経緯で誕生したマイアヒ・フラッシュと同様のものであると受け取られ、「のまネコ」によって「モナー」等のアスキーアートの自由な使用が制限されるのではないかといった様々なご不満・お叱りをいただきました。

私たちは、「のまネコ」は「モナー」とはまったく別物であり問題ないと考えていたからこそ、海賊版に対抗すること等を考えてごく普通に商標登録出願をしてもらったのですが、皆さんの気持ちの中では、「同じようなもの」というように捉えられたのだと思います。正直なところ、私たちは、別物ではあるものの、上記のとおりアスキーアート文化をバック・グラウンドとしてもつマイアヒ・フラッシュの知名度が「のまネコ」グッズ販売の一助になると考えておりました。

しかし、このことが原因で今回の混乱を招いた以上、直ちにマイアヒ・フラッシュの提供を中止し、「のまネコ」の図形商標の登録出願も取り下げることで、皆さんに安心していただこうと決心した次第です。

と、発表しようと思っていた矢先、本日未明、2ちゃんねるにエイベックス社員に対する殺人予告が載せられました。「のまネコ」問題が取りざたされるようになってから、今までも、一部の心ない方から嫌がらせまがいのことが私たち及び関係者に対して行われてきましたが、善意のファンや一般消費者の方々の声を真摯にうかがおうと思い、特段の措置はとりませんでした。しかし、今回のものは明らかに不法かつ著しく反社会的であって到底見過ごすことができるものではないので、警察に被害届けを出すことにしました。

この事件に接して、正直言って、冒頭からの発表文を出すことにややためらいを感じましたが皆様を信じて当初の予定通り発表させていただきます。

エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社 2005年9月30日
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

これで一応は「のまネコ」に関する祭は終息へ向かうのか?まだまだ祭は続くのか?は不明ですが、エイベックス側からの回答が出て来たんで、次は2ちゃん側がどう動くかがちょいと興味があります。
まだまだ著作権等に関しては非常に意識がゆるい国だったりする訳なんで、今後もこういった騒動は頻発しそうな気はしますが、、、。

で、もひとつ気になるのが、、、「のまタコ」はこれからどうなるんだ?(笑)。

一太郎アイコン訴訟、ジャストシステムが逆転勝訴

2005-09-30 | Web/PC
2005年2月1日のエントリで取り上げた、 松下電器産業が1998年に特許を取った複数のアイコン操作を、ジャストシステムが一太郎と花子で同じ機能を使っているとして、2004年8月に「特許権を侵害された」とし提訴していた裁判では、東京地裁が特許権侵害を認め、一太郎と花子の製造と販売の中止と在庫品の廃棄を命じていたのだけど、その控訴審判決が30日に知的財産高裁の大合議部で出て、知的財産高裁ではジャストシステムの逆転勝訴の判決を言い渡したそうです。

YOMIURI ONLINE の記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 松下電器産業(大阪府門真市)が「アイコンの機能についての特許権を侵害された」として、パソコン用ソフト会社「ジャストシステム」(徳島市)に、ワープロソフト「一太郎」とグラフィックソフト「花子」の製造・販売の中止などを求めた訴訟の控訴審判決が30日、知財高裁の大合議部であった。
 篠原勝美裁判長は「松下の特許は進歩性を欠き、無効」などと述べ、ジャストシステムに一太郎と花子の製造・販売の中止と在庫品の廃棄を命じた1審・東京地裁判決を取り消し、松下の請求を棄却した。
 5人の裁判官による知財高裁の大合議での判決は今回が初めて。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

今回の訴訟の経緯に関しては ITmediaニュースの特集記事『「一太郎」判決の衝撃』あたりが詳しくまとまってます。

「シャトル計画正しくなかった」NASA長官

2005-09-29 | News
NASA のグリフィン長官が、アポロ計画の月面探査から地球の周回軌道上で活動するシャトル計画に宇宙開発計画を切り替えたのは正しい道ではなかったとの意見を表明したそうです。

YOMIURI ONLINE の記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
米USAトゥデー紙は28日、「過去30年余りのスペースシャトル計画は正しい道筋でなかった」と同計画の欠陥を認める米航空宇宙局(NASA)のグリフィン長官のインタビュー記事を掲載した。

 NASA長官自らが米国宇宙開発の根幹を支えるシャトルを否定するのは異例。長官は、日本などが参加する国際宇宙ステーション(ISS)についても否定的な見解を示しており、計画縮小は避けられない情勢だ。

 長官は、シャトル機体の設計が「非常に先進的で、どうにか実現可能というものだった」と、安全面などに多くの問題があった点を指摘。機体本体でなく、シャトルの燃料タンクや大型補助ロケットを活用した新宇宙船の開発などで「我々はできるだけ損害のない形で道筋を変えようとしている」と述べた。

 ISSについても「自分ならば、今の場所にISSを建設していなかった」と語り、計画が誤りだったとの見解を示した。(2005年9月29日11時49分??読売新聞)
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

国際宇宙ステーション(ISS)計画に関しても否定的な見解を述べてることから、どうやら今後は NASA が70年代に中止したアポロ計画でやっていた月面探査へ方向転換するってことみたいです。

NASA がそういう方に流れてくとなると、これ結構大変なことになりそうな気がします。ISS計画に参加してるロシアや日本なんかにも影響が大きいだろうしねぇ、、どうなることやら。。


---------- 追 記 ----------2005/9/30 16:30
NASA から文部科学省へ縮小計画が提示されたそうです。

Yahoo! NEWS の記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
 文部科学省は30日、米航空宇宙局(NASA)から「国際宇宙ステーション(ISS)建設のためのスペースシャトルの打ち上げ回数を最大でも18回に減らす」との縮小計画が提示されたと発表した。従来の計画では、飛行回数は残り27回とされていた。既に完成している日本の実験棟「きぼう」は、予定通り3 回に分けて打ち上げられる。
 一方、きぼうの「打ち上げ費用」の代わりに日本が製作中の米生命科学実験棟「セントリフュージ(人工重力発生装置)」は、「探査の目的には必要ない」として、事実上の中止を通告した。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

ガンガンに減らすと云う訳にも行かず、準備がまだそんなに進んでなくて影響の小さな計画から中止を決定していってるのだろうけど、なんかいろいろと政治も絡んでそうで詳しい事は判らないんだろうねぇ、、。実験棟作ってもその後はどうすんの?ってのも疑問だったりもするんだけど、、、どうすんでしょ?

DoCoMo 「ドライブモード」を「公共モード」に

2005-09-28 | News
NTTドコモの携帯のドライブモードが11月17日から「公共モード」に変更されるそうです。

プレスリリース
から一部引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
1. 「ドライブモード」の音声ガイダンスの変更

音声ガイダンスを、下記のとおり変更いたします。また、これに伴い、「ドライブモード」の名称を「公共モード」に変更します。

変更前「ただ今、運転中のため電話に出られません。のちほどおかけ直しください。」
     ↓     ↓     ↓     ↓
変更後「ただいま運転中もしくは携帯電話の利用を控えなければならない場所にいるため、電話に出られません。のちほど、おかけ直しください。」


2. 電源OFF向けの音声ガイダンスの提供開始

下記の音声ガイダンスの提供を、新たに開始します。

「ただいま携帯電話の電源を切る必要がある場所にいるため、電話に出られません。のちほどおかけ直しください。」

【ガイダンスの開始方法】
「*25251」をダイヤル発信して、携帯電話機の電源を切ります。

【ガイダンスの停止方法】
携帯電話の電源を入れて、「*25250」をダイヤル発信します。

【設定確認方法】
携帯電話の電源が入った状態で、「*25259」をダイヤル発信します。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

FOMA, mova 利用者が対象で申込は不要、使用料金も発生しないとのこと。当然ながらガイダンスの開始、停止、設定確認の際に、通話料は発生ないそうです。
また「公共モード」設定中の携帯電話に発信して上記の音声ガイダンスが流れた場合、発信者側に、通話料は発生しないけど、留守電サービスにメッセージを残した場合は今まで通りに発信者側には課金されるそうです。

電源切らないといけない場合用のガイダンスが追加されたのは良いなぁ、、。今までだと単に不用意に電源切ってしまってる感じを相手に与えてしまう気が少ししてたのだな、私、小心者なんで(笑)。

OLYMPUS E-500

2005-09-27 | Photo
OLYMPUS からデジタル専用設計の OLYMPUS E-system のデジタル一眼レフカメラ第三弾として、普及型の E-500 を11月11日に発売すると発表されました。

ニュースリリース

独特の筐体デザインの E-300 が欲しくて何度も買いそうになってたんですが、どうしてもあのボディーの大きさがちと気になってしまっていて、手を出しそびれてたのだけど、今度の E-500 は筐体デザインもペンタブリズムの無い E-300 のスタイルを継承することなく、普通にカメラの形していて(笑)、大きさもボディ幅も2センチ弱小さくなってるようで、ホールド性も良さそうな感じです。

E-500 謳い文句は「映像グルメを唸らせる。これが3ツ星一眼」ってことで、

・小型、世界最軽量435g
・高画質800万画素CCD搭載
・大画面2.5型液晶モニター

の三点が売りみたいです。

持ち歩きには軽さは有り難いし、800万画素フルフレームCCDのフォーサーズシステムは良いし、当然のことながら OLYMPUS E-system の強い武器であるダストリダクションシステム搭載だし、グッと来るものがありますね。
ISO感度拡張時のノイズを軽減するノイズフィルターを新たに搭載してるらしいですが、これは実機のテスト記事が出て来ないとどの程度のものかは不明なんだけど、期待しても良い感じ。

E-500 の発売に合わせて ZUIKO DIGITAL のレンズも複数発売するようです。


実機が店頭に並ぶのが待ち遠しいです。はい。

私が ICレコーダーを欲しい訳

2005-09-26 | co-jundo
え~、コジュンドネタです。

最近、日に日に男の子の王道をまっしぐらに突き進み始めたコジュンドですが、戦隊モノに目覚めてしまいマジレンジャーに染まったかと思えば、平行して仮面ライダー響鬼にもハマり、そして最もハマってるのがウルトラマンだったりする(笑)。

親としては自分たちの世代の初代から数代のウルトラマンしか詳しくないので、最近のウルトラマンシリーズはよく判らないし、やはり基本はおさえておかないとな!ってことで、先日初代ウルトラマンのDVDシリーズの最終話の入ってる DVD を買ってやり、ゼットンに倒されてゾフィーに助けられる話が相当気に入ったようで、コジュンドの中ではゼットンは最強の怪獣となったようです(笑)。

たまに早起き出来ると早朝にやってる仮面ライダーやマジレンジャーやウルトラマンシリーズを見たりして、最新の情報もしっかりおさえつつ、確実に知識を増してるコジュンドはとても楽しそうに、唐突に「パパがウルトラマン」とか「ママがジェロニモン」とか役を指定してのウルトラマン遊びを始めてみたりで、相手していてもなかなか面白いです(笑)。

コジュンドの創作ウルトラマンのストーリーの基本構成は DVD で観た話を元にしてるのだけど、彼なりの創意工夫が入っていて、ウルトラマンなのに響鬼が出て来たり、絵本の登場人物が出て来たり、家族が出て来たりで、う~ん、なかなか凄い創作力ではないか!と親バカ全開で関心させられてしまったりしてます。わはは。

で、そんな最近のコジュンドですが、昨日の夜の寝かし付けの際に始まった創作ウルトラマン劇(笑)の中の会話の一部が以下の通り、、、。

コ「わたしは、エム76せいのうちゅうけいびたいのゾフィーだ」
私「M78星雲のウルトラ警備隊だよ」
コ「うん、そだね。。わたしは、エム76せいのうちゅうけいびたいのゾフィーだ」
私「ゾフィーか、私はウルトラマンだ」
コ「わたしはこのちきゅうに、きをうえたり、みずうみをつくったり、たてものをたてたり、するのだ」
私「あ、えっと、それはクレヨンのくろくんたちの仕事だと思うのだが、違うのか?ゾフィー?」
コ「ウルトラマン、ジェロニモンがピュピュピュとしたんだぞ」
私「そうだった、うぅ、苦しいぃ~、、。」
コ「ウルトラマン、だいじょうぶか?」
私「うぁぁ、もう駄目かも知れないぃ、、、。」
コ「ウルトラマン、はい、ポケットチョコレート、どーじょ」
私「あ、ありがとう(笑)。」
コ「これでだいじょうぶか」
私「ゾフィー、ありがとう。うん、美味しい、元気になってきた」
コ「ウルトラマン、30えんでぇ~す。」
私「え、あ、お金取るのね、、(笑)。はい、ゾフィー、30円です。どうぞ。」
コ「ウルトラマン、ありがとうごじゃいました。」
私「ゾフィー、元気になったから光の国に帰るぞ。」
コ「うん、そだね。ウルトラマン。」
・・・・・

ゾフィー役をやる時のコジュンドは声を低くしてみて凄みを出したり工夫していて非常に面白いです。こっちもそれに合わせてちゃんと少し声を低くしてみたりしないと納得しなかったりもする(笑)。
で、何故か「M78星雲」が「エム76せい」に、「ウルトラ警備隊」が「うちゅうけいびたい」になっちゃってたり、絵本の「くろくんとふしぎなともだち」の中でクレヨンたちが街を描いてく部分が入ったり、チョコレートを押し売りしたり、急に素の声に戻ってしまったり、うぅ~音声ファイルでないと面白さが伝わらないぃ~!!って感じの楽しさだったりする訳です。

そんなこんなで、コジュンドの成長記録としては我が家はビデオは導入せずに写真ばかりなのですが、ここ最近のコジュンドの言動などもその場で楽しむだけでは勿体ないぞ!って思い始め、最近私は非常にICレコーダーが欲しかったりする訳です。はい。
来年には二人目も出て来てくれる予定になってるし、やはりここは音声ファイルでの記録もアリなんではないか?って感じで、ちょいと現在機種選定中だったりする。でもこれも結構悩むのよ、いろいろと比較し始めると、、、(笑)。

Firefox 1.0.7(日本語版)リリース

2005-09-26 | Web/PC
ちょいと出遅れてしまいましたが、 Firefox ver.1.0.7が Mozilla Japan から23日にリリースされました。

Mozilla Japan のサイトで以下のように説明されてます。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
今回のバージョンには、既に報じられているバッファオーバーフローや Linux シェルコマンドの脆弱性の修正をはじめとする、セキュリティおよび安定性に関する複数の修正が含まれています。この脆弱性を利用した実証コードが公開されており、すべてのユーザに強くアップデートを推奨します。

一部では、このバッファオーバーフロー脆弱性が国際化ドメイン名 (IDN) の問題のように誤解されているようですが、実際には Firefox が行う「正規化」処理の過程での不具合に起因するもので、IDN 自体の問題ではございません。10 日に公開されました IDN を無効化するパッチは、その問題を回避するための暫定的な措置であり、IDN は今回のバージョンで再び有効化され、問題なくご使用いただくことができます。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

7月20日に ver.1.0.6 がリリースされてから、次々にセキュリティ問題やバグに関して取り沙汰されて来てましたが、やっと出たって感じです。

Windows, MacOSX, LINUX の各対応版が上記 Mozilla Japan サイトからダウンロード出来ます。

詳しくは Mozilla Firefox 1.0.7 リリースノートを参照のこと。

のまタコ

2005-09-26 | Web/PC
2ちゃんねるの管理人ひろゆき氏が、のまネコ問題絡みで、エイベックスに対して公開質問状を出したようです。

「恋のマイアヒ」で使われてるキャラクターの「のまネコ」が2ちゃんねるのアスキーアートキャラ「モナー」に似ていると指摘されてる問題って言われてる問題(笑)でのひろゆきからの応えってことみたいです(爆)。

公開質問状の内容は以下の通り。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
■のまタコについての公開質問状■
2ちゃんねるという掲示板の管理者をしております西村と申します。
「のまタコ」というキャラクターの独自展開を考えており、商標登録とグッズ展開にあたり何も問題がないことを確認致したくご連絡差し上げました。
勝手ではございますが、7日以内でお返事が頂けない場合は黙認されたと解釈させて頂きます。
それでは、宜しく御願い致します。

のまタコ説明文
**********
「のまタコ」は、2chのVIP板で生まれました。
「のまタコ」は、伝統的な馬の鞍につける水袋の紋章にインスパイヤされてキャラクター化され、VIPPERが今回の風刺にあたって新たなオリジナリティーを加えてキャラクター化したものですが、
AVEX様において「浜崎あゆみロゴ」の、Aを用いたロゴマークを使用されることを何ら制限するものではございません。

わたしたちはビジネスを行っておりますから、プロモーションの結果生じた市場の反応に対応してさらにその活躍の場を広げていきたいと常に考えております。

今回出願する商標につきましては、あくまでもグッズとして展開されるキャラクターの「のまタコ」のみであり、当然のことではありますが、わたしたちが、「浜崎あゆみロゴ」の利用に対して権利を主張することは一切ありません。

今後、わたくしたちは、いわゆる音楽業界のみなさまともより一層深いコミュニケーションをとらせていただきながら 、多くの人々に楽しんでいただけるクリエイティブなエンタテインメント・コンテンツを世の中に出して参りますので、よろしくお願いいたします。
**********

上記説明文は、御社のコメントを参考にさせて頂きました。
http://ecweb1.avexnet.or.jp/sa4web/050908noma.htm

2005年9月24日
西村博之
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

Yahoo!ニュースやITmediaニュースでもしっかり取り上げられてるんで、エイベックスもシカトは出来ないだろうから、何らかの反応はあるんだろうけど、どういう応えを出してくるかがちょいと楽しみだったりします。

ハリケーン リタ (Hurricane Rita)

2005-09-22 | News
カトリーナを凌ぐ勢力のハリケーン“リタ”ですが、五段階の分類で最も強いカテゴリー5にまで達し、メキシコ湾を西に進行中だそうです。
米ハリケーンセンターによると観測史上三番目の強さで、このままカテゴリー5の勢力で上陸すると、先日のカトリーナの時以上の被害が出てしまう可能性があるそうです。ちなみにカトリーナは洋上ではカテゴリー5でしたが、上陸時にはカテゴリー4になってたらしいです。

CNN.co.jpの記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
2005.09.22 Web posted at:12:34 JST- CNN
(CNN) 米テキサス州東南岸に接近中のハリケーン「リタ」は米中部時間21日午後7時(日本時間22日午前9時)現在、最大風速が74メートル(時速約265キロ)近くに達し、最大級の「カテゴリー5」に成長した。甚大な被害が予想される。米ハリケーンセンターは、「大西洋上で記録史上3番目の規模」のハリケーンだと警告している。

同センターによると、「リタ」の中心気圧は898ヘクトパスカルで、一時902ヘクトパスカルまで達したハリケーン「カトリーナ」よりも強い。同センターの記録では、1988年のハリケーン「ギルバート」(888ヘクトパスカル)、1935年9月のハリケーン(892ヘクトパスカル)に次いで3番目の勢力だという。

ハリケーンセンターのメイフィールド所長は「これは極めて危険なハリケーンだ」と警告している。

同センターによると、21日午後7時現在、「リタ」の中心部分はテキサス州東南沖ガルベストンから約930キロ東南東にあり、時速約21キロで西進を続けている。

現在の予報では、22日午後から西北に進路を変え、23日午後にはテキサス東南沖に再接近。24日午前から午後にかけてテキサス東部に上陸する見通し。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -

テキサス州とルイジアナ州に対してブッシュ大統領が非常事態宣言を発令し、両州の約130万人に対して避難命令が出されたらしいです。

避難命令を受け、道路は脱出する車で渋滞が起きて大騒ぎみたいですが、どうか上陸前に無事に全員が避難出来、今回はカトリーナの時のような、老人施設や病院での置き去り事件のような悲劇が繰り返されないことを祈るばかりです。


---------- 追 記 ----------2005/9/25 12:00
リタは24日午後(現地時間)、普通の強さの台風に相当する「熱帯暴風雨」となったそうです。
大規模な避難行動のお陰で深刻な被害は防げたとの米政府のコメントがありますが、それでも相当な被害が出てしまった模様です。

Yahoo!ニュースの記事から引用。
- - - - - - - - - - ▽ こ こ か ら ▽ - - - - - - - - - -
【ヒューストン(米テキサス州)=白川義和】大型ハリケーン「リタ」は24日午前2時半(日本時間同日午後4時半)、米ルイジアナ州との州境に近いテキサス州サビンパスに上陸した。

 両州では強風や大雨、高潮による家屋損壊、浸水、停電などの被害が出ている。上陸した一帯に集中する石油精製施設への影響も懸念されている。

 米ハリケーン・センターによると、メキシコ湾を北西に進んできたリタは、5段階の分類で上から3番目の「レベル3」で上陸した。上陸当時の最大風速は秒速約53メートル、中心気圧は937ヘクト・パスカル。その後北上を続け、300万人以上に避難命令が出された両州の広い範囲に被害をもたらした。両州では約120万世帯が停電になった。

 リタは約4時間後に「レベル2」、約7時間後には「レベル1」に勢力を弱めたが、なお大雨が続く恐れがあるという。上陸地点から約80キロ北東のルイジアナ州レークチャールズでは降雨量が1時間100ミリの豪雨となり、深刻な被害が出た模様だ。幹線道路をまたぐ橋が崩落し、空港のターミナルビルが損壊したとの情報もある。

 先月末にハリケーン「カトリーナ」に襲われた同州ニューオーリンズは高潮と降雨による堤防の再決壊で一部地域の浸水が高さ1・5メートルに達した。
- - - - - - - - - - △ こ こ ま で △ - - - - - - - - - -