Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

iPhone版Skypeが公開

2009-03-31 | Web/PC
ついにiPhone版のSkypeが公開されたようです。Wi-FiネットワークでSkype同士で無料通話ができるようなので、ちと食指が、、、(笑。

iPhone版Skypeが公開 - ITmedia News
iPhoneからSkypeのIMやVoIPが利用できるアプリがApp Storeでリリースされた。

Skype Communicationsは3月31日、iPhone版Skypeを公開した。Wi-FiネットワークではSkype同士で無料通話ができる。

IM(インスタントメッセージング)は、Wi-Fi以外の3G、EDGEでも利用可能。ヘッドセットを備えたiPod touchにも対応している。


徐々に私の周りでも iPhoneユーザーが増えつつあったりして、たまに触らせてもらったりしてるんですが、微妙なところです。
私の場合は元からイヤホンで音楽を聴いて過ごすというスタイルをもってないんで、ガジェットとしては非常に興味があるんですが、実用性を考えるとねぇ。今のFomaで十二分に電話は用が足りてるし(笑。

Wi-Fi - Wikipedia

Wi-Fi対応ったら、これ↓も要チェックだわな。

ソニー デジタルカメラ Cybershot G3
(1010万画素/光学x4/デジタルx8/4GB内蔵メモリ/Wi-Fi) DSC-G3


ソニー

このアイテムの詳細を見る

雑感

2009-03-31 | Bavardage
客先での打ち合わせが21時半から23時前まで、、。

なんか久し振りにベンチャーっぽいスケジュール感で仕事してたりする今日この頃、これが毎日続いたら流石に身体がもたないだろうが、たまにこういうのあると楽しかったりするのは何故だ?(笑。

PAC3、首都圏の配備完了

2009-03-29 | News
人工衛星の発射だよん。と言い張ってる北朝鮮のミサイル発射予告日が近づいて来てるわけですが、その弾道ミサイルの「万が一の落下」に備えて、航空自衛隊の地対空ミサイル <PAC3> の首都圏への配備が完了したそうです。

PAC3、首都圏の配備完了=秋田、岩手にも移送開始(時事通信) - Yahoo!ニュース
北朝鮮が「人工衛星」名目で発射する弾道ミサイル落下に備え、航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)の首都圏への配備が完了し、防衛省は29日、陸上自衛隊市谷駐屯地(東京都新宿区)で、発射機などを報道陣に公開した。
北朝鮮のミサイルが上空を通過するとみられる秋田、岩手両県に向けても、同日早朝、空自浜松基地(静岡県)のPAC3が民間の貨物船などを使って移動を開始。30日到着の予定で、北朝鮮が通告した4月4-8日の発射を前に、東北と首都圏5カ所で万全の態勢を整える。
市谷駐屯地のグラウンドには発射機2基や通信用アンテナなどが配置された。都心の駐屯地は、マンションなどが近くに立ち並ぶが、発射機は北西方向の空を向き、有事への備えを固めた。


うん、しかし、「人工衛星」を積んだミサイルが放物線を描いて日本を飛び越えて太平洋に着弾(?)するってのが意味不明だったりするんですが、某国の人工衛星ってのは海中で何かするんですかね?

パトリオットミサイル - Wikipedia

インターネットは何色でしょうか?

2009-03-27 | Web/PC
配色とかにいろいろ頭悩ませてる今日この頃なんですが、そんな中見付けて、へぇそうなのか?と思ったのがこの記事。

インターネットは何色? ブログは赤で、ゲームサイトは緑 - ITmedia News
インターネットは何色か?

デザインサイトAntrepo4は3月23日、この疑問に答えるために行った調査の結果を発表した。

同サイトは人気サイトのデザインで使われている色を調べることで、インターネットのカラーパレットを作成した。「ブログ」「デザイン」「グローバル(GoogleやYahoo!などの大規模サイト)」「ゲーム」の4つのカテゴリーでそれぞれ人気のサイトを選択し、カラーデザインを調査。ブログはブログ検索サイトTechnorati、ほかはAlexa Web Information Serviceのデータを基に選んだ。

その結果、ブログでは赤、グローバルサイトでは青、デザイン系サイトではグレーや黒、ゲーム関連サイトでは緑が多く使われていることが分かった。


多く使われている色って切り口だとこうなるんだそうです。

 ブログ:赤
 グローバルサイト:青
 デザイン系:グレーや黒
 ゲーム関連:緑

デザイン系がグレーや黒ってのは確かに流行りで「あるね」とは思ったんですが、ブログが赤って、なんかイメージと違うんだよなぁ、、、。

イメージする色と実際にウェブで使われてる色ってのは違うのだろうけど、前職でサービスサイトを作る時もいろいろと議論した結果、ブログはやはりテクノラティのイメージは強いよねぇ、、ってことで緑系になったり、ニュースは青系になったりしたこともありましたねぃ、そう言えば。

ゲーム関係は、オンラインゲームってそうなの?くらいにオンラインゲームの世界を知らないんでなんとも言えないんですが、、(笑。

実際の調査で使ったらしいカラーパレットなどの写真は上記引用元の記事に載ってますんで、興味のある方はご覧あれ。

Googleのビジュアルデザイン責任者が退職。で考えさせらた

2009-03-24 | Web/PC
Googleでビジュアルデザインの責任者が退職したそうで、彼がGoogleにおけるデザインに対する考えなどをブログで率直に述べてます。
グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気:ニュース - CNET Japan
Googleでビジュアルデザインの責任者を務めていたDouglas Bowman氏が退職する。同社ではウェブページの詳細なパフォーマンスデータが重視されており、こうした状況が一因となっているようだ。

同氏が退職について複雑な思いでいるのは明らかだが、好ましからざる点の指摘に遠慮はない。Bowman氏は米国時間3月20日付けのブログ投稿で次のように述べている。
技術者が溢れている企業では、問題を解決するため工学技術を頼りにする。問題を単純で論理的なものに還元し、主観をすべて取り去ってデータだけを見る。やがて、データがあらゆる問題解決を支えるようになり、企業を麻痺させ、斬新なデザインの決定を妨げる。
そう、Googleでは2種類の青色のいずれかで決めかねたら41の中間色をテストして最もパフォーマンスのよいものを選ぶというのは事実なのだ。先日、境界線の幅を3ピクセル、4ピクセル、5ピクセルのいずれにするかが問題になったとき、自分の意見を証明するよう求められた。このような環境で仕事をすることはできない。そうした些細なデザインの決定を論じるのにはもううんざりだ。

ここで出会った信じられないほ賢く有能な人たちと働けないことを寂しいと思うことはあるだろう。しかし、データの剣で当否を分かつようなデザイン主義を懐かしく思うことはない。

Bowman氏はまた、Googleにいるデザイナーたちは古典的なデザインではなくコンピュータ科学や、人間とコンピュータの相互作用を基礎としていて、また社内序列でデザイナーの地位が高くないことも嘆いている。

Googleで検索製品および利便性向上担当バイスプレジデントを務めるMarissa Mayer氏は、非常に高い地位にあり、デザインをとても重視している。しかし、同氏の哲学がいかにして遺恨になりえるかは想像に難くない。Mayer氏は2008年の講演でデザインについて次のように述べている。「一般にウェブでは、(サイトの制作は)芸術よりも設計の要素がはるかに大きい。(中略)差が小さい場合でも正しいものを数学的に選択できる」

ウェブ業界でクリエイティブに関わる仕事をしてる身としては、なかなか考えさせられる話でして、確かにデータ偏重主義ってのはあるし、それは技術で先端を行く組織になればますます尖がってく傾向にあるなぁ、、と言うのは身をもって感じたりもしてる部分なので、あらためてウェブの中でのデザインの役割に関してもっとちゃんと考えねばならないなぁ、、と思わされました。

ウェブ業界はどうしてもデータ主義が王道として真ん中にズドンと通っていて、その脇を意外と細めにデザインやコンテンツが走ってる感は否めないのは事実だと思います。
どうしても技術寄りな世界になってしまうのは「ウェブが技術の上に成り立っているものだから」仕方ない一面ではあるのですが、ただ、何でも全てロジカルにデータのみを拠り所にしたレイアウトをしたり、ビジュアルの方向性をもデータに頼って決めてしまうのであれば、それこそデザイナーは必要なくて単なるオペレーターが居れば済んでしまう話になってしまうのではないかって非常に極端な考えですが、そういうことになると思います。
データ主義で組み上げればユーザーも満足するだろうと思うのは、経済が全てを統計データに頼っては機能しないように、大きな間違いで、どうしてもデータに頼って判断してしまう陥ってしまう落とし穴に嵌らないためにも、エンドユーザーの本当に求める(快適に使い易い)アウトプットを実現するために存在しているのがデザイナーなわけで、デザイナーとしての「ユーザー視点に立った本当の使い易さ、心地良さ」を実現する「デザイナーの感性」がこれからは試されていくのだろうな。というのはここ最近強く感じてるところだったりします。

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった
野村総合研究所 城田 真琴
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

Confickerワームに謎の設定、4月1日に何かが起きる?!

2009-03-24 | Web/PC
コンフィッカーウィルスの方が通りがよいかも知れませんが、そのConfickerワームの亜種 [Conficker C] が4月1日にアクティベートされる設定になってるようで、これが単なるエイブリル・フールなのか、何か大きな攻撃などを起こすのかが謎で、セキュリティ業界では騒ぎになってるようです。

憶測が飛び交う:4月1日に何が起きる? Confickerワームに謎の設定 - ITmedia News
Confickerワームは4月1日に何をしようと企んでいるのか――。世界中で猛威を振るっているワームの亜種「Conficker C」(別名Downadup)が、4月1日にアクティベートされる設定になっていることについて、セキュリティ業界でさまざまな憶測が飛び交っている。

同ワームの狙いをめぐっては、単なるエイプリルフールの冗談だとする説もあれば、何か大惨事を引き起こすかもしれないとする説もあるが、どの説にも確証はない。

こうした中、Symantecは3月23日のブログで過去の亜種の動きを検証し、Conficker Cの動機を探った。

それによると、Confickerは最初に出現した亜種の「A」も、2008年12月1日になると特定のサイトにアクセスして攻撃コードをダウンロードしてくる仕掛けが組み込まれていた。しかし問題のサイトが事前に閉鎖されたため、コードをダウンロードすることができず、攻撃は不発に終わったという。

問題のサイトの運営者は、偽ウイルス対策ソフトウェアの宣伝や配布に深くかかわっており、サイトを通じて偽ソフトウェアの配布に加担してくれる金目当てのアフィリエートを募っていた。

このことから、Confickerの当初の狙いは偽ウイルス対策ソフトウェアの流通を拡大することにあったとSymantecは指摘。今回の攻撃も、偽ウイルス対策ソフトウェアやアドウェアなどをインストールさせる狙いがあるのではないかと推定している。ただし、Confickerの動きに注目が集まっていることを考えると、攻撃側が狙いを変更する可能性も十分あるという。


どういう動きをするのか全く読めないところが不気味ですが、ネットユーザーとして言えるのは、セキュリティソフトのパッチはしっかり当ててセキュリティ対策は万全に!ってことくらいですかね、、。うん、消極的(笑。

McAfee(マカフィー) インターネットセキュリティスイートwith サイトアドバイザ MF901NT 【店頭バンドル版】

McAfee

このアイテムの詳細を見る

Google Chrome、ハッキングコンテストで唯一の生き残り

2009-03-23 | Web/PC
カナダで開催されたハッキングコンテスト`Pwn2Own 2009`で、Google Chrome以外の主要ウェブブラウザは全てハッキングに成功されてしまったそうです。

Google Chrome、ハッキングコンテストで唯一の生き残りブラウザに - ITmedia News
カナダのバンクーバーで3月18~20日に開催されたハッキングコンテストPwn2Own 2009で、参加者らはGoogleのChrome以外の主要Webブラウザすべてのハッキングに成功した。このコンテストはカナダのセキュリティ企業 dragostech.comが2007年から毎年開催しているもので、今年はWebブラウザと携帯端末のセキュリティ侵入のテクニックが競われた。

ターゲットとなったWebブラウザは、Windows 7搭載のソニーのVAIOにインストールされたInternet Explorer(IE)8、Firefox、Chromeと、Mac OSX搭載のMacBookにインストールされたSafariとFirefox。Webブラウザの脆弱性を突くコード(エクスプロイトコード)の実行によってセキュリティを破った参加者に、1バグ当たり5000ドルの賞金とノートPCが贈られるというルール。

まず初日のコンテスト開始後2分以内にチャーリー・ミラー氏がSafariのハッキングに成功。その後IE 8とFirefoxも初日にハッキングされた。

IE 8のハッキングに成功したNilsと名乗る参加者が2日目にChromeに挑戦したが、侵入できなかった。

携帯端末部門はBlackBerry、Android携帯、iPhone、NokiaのN95、Windows Mobile搭載のHTC Touchをターゲットに賞金1万ドルが懸けられたが、ハッキングに成功した参加者はいなかった。


Operaはどうした?とかも思ったりもしたんですが、大勢に影響はないのかな、、?
個人的にはFirefoxにもうちょっとがんばってもらいたかった気もしますが、Chrome以外は全てあっさりとハックされてしまったってのは驚きです。
このコンテストで判明したバグへのパッチを各ブラウザともに早く出してほしいもんです。


参考ページ(英語)TippingPoint | DVLabs | Pwn2Own 2009

東京マラソンで都内は交通規制

2009-03-22 | Bavardage
本日3月22日(日)は東京マラソン2009だそうで、都内各地で交通規制があるようです。

交通規制の詳細は以下からどうぞ。
東京マラソン2009交通規制のページ

9時過ぎから16時頃までが開催時間なのでほぼ一日まるっと都内は動きがとり難そうです。

東京マラソン2009のウェブサイトがこれ→東京がひとつになる日。 | 東京マラソン2009 なんですが、これ以外といろいろあって面白いです(笑。
Google Earthでコース見れたりもするようです。
Google Earthでコースを見る





しかし、マラソンくらいじゃ東京はひとつにならんとは思う(笑。

東京で桜開花、平年より1週間早く

2009-03-21 | Bavardage
気象庁は21日、東京で桜(ソメイヨシノ)の開花を観測したと発表したそうです。
例年より1週間ほど早い開花で、来週末あたりが見ごろとのこと。

東京でサクラ開花、平年より7日早く(産経新聞) - Yahoo!ニュース
気象庁は21日、東京でサクラの開花を観測したと発表した。昨年より1日早く、平年より7日早い開花。来週末には見ごろを迎えるという。

開花とは、東京都千代田区の靖国神社境内にあるソメイヨシノの標本木に花が5~6輪以上開いた状態のことを指す。

気象庁によると、21日は関東全域が移動性高気圧に覆われて晴天が広がり、東京の午前11時現在の最高気温は平年並みの13.4度となった。晴天は22日午前まで続き、22日夕方以降には雨が降る見込みという。

桜:東京で開花 平年より1週間早く - 毎日jp(毎日新聞)
気象庁は21日、東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。平年より1週間早く、昨年より1日早い。

千代田区の靖国神社内にある標本木に5~6輪以上咲いているのを気象庁職員が確認した。東京都心の最高気温は17日から15度以上と高い状態が続いていた。来週末には、満開の桜を楽しめそうだ。


今週は暖かな日が続いたので会社でも花見をいつにするかが話題になったりしてまして、会社近くの公園の場所取り当番なども検討中。入社してまだ2週なのですが、結構社内のイベントがいろいろあって面白かったりします。

桜と言えば我が家の近所では目黒川沿いの桜が見事なので毎年楽しみにしてるのですが、ここ数年は人出が凄いのでゆっくり楽しむのも難しかったりします。酔っ払いが多いんだな、これが(笑。

Google、Gmailに送信取り消し機能―ただし5秒まで―

2009-03-21 | Web/PC
GoogleがGmail Labsの新機能として、メール送信時にUndoできる機能を追加したそうです。

Gmailに「送信アンドゥ」機能――ただし5秒まで - ITmedia News
米Googleは3月19日、Gmail Labsの新機能として、メールを間違って送信した場合に、それを取り消せる「Undo」機能を追加した。

英語版に設定したGmailでGmail Labsのアイコンをクリックし、表示されるページで「Undo Send」をEnableにすると利用できる。

送信取り消しのチャンスは2回。まずメールを送信中に表示されるメッセージ「Sending...」の後ろに、「Cancel」というリンクが毎回表示されるようになる。

このリンクをクリックすると、送信がキャンセルされ、メール作成画面に戻る。キャンセルが成功するとメール作成画面の上に「Sending has been canceled.」と表示される。

また送信後、メール作成画面上に表示される「Your Message has been sent.」というメッセージの後ろに「Undo」というリンクが表示される。

このリンクをクリックして「Sending has been undone.」と表示されれば送信取り消し成功だ。Undoが表示されているのは5秒間。この間に判断する必要がある。


たった5秒かも知れませんが、この「5秒ルール」に助けられることは意外と多いかも知れません。私の経験上で言うと、メールの誤送信って割と送信ボタンをポチッと押した瞬間に気付いて
「うぉ~!しまったぁ、、」
となってしまうことがあるかと思うのですが、送信後「5秒以内なら取り消せる」という5秒ルールなので、慌てず騒がずにキャンセルのリンクを押せば助かるってのは有効な気がします。

でもやっぱり送信前にしっかり送信先の確認するのを習慣付けるのが一番なんですけどね(笑。

ちなみに私の場合、最近はメール書く際にTo欄は本文書いた後に入れるようにしてたりします。