Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

救急医療現場での延命治療中止手順ガイドライン

2007-10-16 | News
医療訴訟が増えてきてるって話もありますが、救急医療現場での延命治療を中止する際の手順を示したガイドラインを日本救急医学会が出したそうです。

救急医療現場で助かる見込みの無い患者への治療を中止する場合、医師の判断で呼吸器などの延命治療に関わる装置を取り外したときに刑事責任を問われることもあるとのことで、それらに対応するためのガイドラインってことのようです。

う~ん、それぞれの人の立場によって様々な考えや判断があるんでしょうが、人の命の重さを考えるといろいろと考えさせられる問題です。

asahi.comの記事から引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
日本救急医学会は15日、救急医療の現場で延命治療を中止する手順を示した初のガイドライン(指針)を決めた。治療しても数日以内に死亡が予測される時、本人の意思が明らかでなく、家族が判断できない場合、主治医を含む「医療チーム」で延命治療を中止できるとしている。終末期医療をめぐるあり方には、日本医師会が「尊厳死」を容認する報告をしているほか、今春、厚生労働省の検討会が指針をまとめた。しかし、終末期の定義や人工呼吸器を外す手続きを具体的に定めた指針は学会レベルとして初めてとなる。

(中略)

学会の指針では、終末期を「突然発症した重篤な疾病や不慮の事故などに対して適切な医療の継続にもかかわらず死が間近に迫っている状態」とし、具体的には、脳死と診断されたり、人工呼吸器などに生命の維持を依存し、移植などの代替手段がなかったりするなど四つの状態を挙げた。

終末期と判断した後は、家族らが (1)治療を希望 (2)延命措置中止を受け入れる (3)意思が不明確、あるいは判断できない (4)本人の意思が不明で、身元不詳などの理由で家族らと接触できないに分け、(1)以外は、人工呼吸器の取り外しや薬剤をやめる際の手続きを定めた。(4)の場合も、医療チームで治療中止を判断。チームで結論が出なければ院内の倫理委員会で検討するとした。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

ちなみに今回のガイドラインの中には、末期がんなどの慢性疾患で入院している場合は対象に含まないようにしているようです。救急医療ではないんだけど、慢性疾患の場合も同様の終末期医療に関してのガイドラインは明確にすべきでしょうね。

今回のガイドラインでは、基本として患者の意思を尊重しつつも肝心の終末期の定義や中止容認の条件などは先送りしたそうなので、そこら辺の定義や条件などに関してはまだまだ決まるのは先になるんでしょうね。

ただ、家族が人工呼吸器やら各種医療機器、点滴などの治療器具などをたくさん繋がれた終末期の患者に付き添いながら、最後まで治療を続けて欲しいという気持ちと、もうこんなにがんばったんだから安らかに眠らせてあげたいという気持ちの間を揺れながら非常に悩むことは経験上も判りますし、そこを家族で考える時間も十分に確保してもらいたいと思います。
急にドクターに呼ばれてその場で判断するように言われる事態だけは絶対に避けるべきだし、それぞれの家族の事情もあるだろうし、、、かと言って、ドクターが装置を外して訴追されるのだから出来ないなら、家族が外すとなるとこれまたそれはそれで刑事罰を問われたりしますしねぇ、、。どっかで何かしら決めないといけないのだろうけど、このこの問題に関しては十二分に議論してもらいたいもんです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿