goo blog サービス終了のお知らせ 

ともえのてくてく日記

家族4人+犬2匹、デンマークで怒涛の毎日過ごしてます♪

言語危機 2

2008年09月12日 18時24分30秒 | 言葉のこと
日本語能力が低下している私ですが、もう一人日本語が怪しい人が我が家に1人

先月末から我が家で暮らしているくまくんの里親さんになってくれるHちゃんです

昨日の晩のこと。
去年旅行先でプレゼントだったかオマケだったかでもらったプチハンドクリームを彼女に貸してあげたんですが、そのパッケージの表示を見て彼女ぽつり

「こまめ島、、、おまめ島?かわいい名前・・・」

えっ

こまめ島?!

なんじゃそりゃ~



皆さん、何のことかわかりますか?


そうです

小豆島です

ちなみにこれはしょうどしまと読みます


あずき島のほうがもうちょっと漢字できる子に思えたんだけどなぁ・・・

我が家は日本語危機です

言語危機

2008年09月12日 18時13分52秒 | 言葉のこと
さっき英語のテストにいってきました~
このテストは最後に単位をもらえるかどうかには関係ないんですが、
期末までに英語力がそこまで伸びることは考えられないので、今の時点の英語力が相当ダメだと期末もあきらめてください、という考えらしいです・・・

知らない単語がいくつかあったものの、おそろしく成績が悪いことはないだろうと思ってます・・・てか願ってます(笑)
ダメなのに3週間も学校休んでちゃ ますます無理ですもんね

ところで!
最近、私の言語能力の低下が著しいです
どれか1つが上達してるといいんですが、すべて低下しているように思えてやばいです

日本語も単語が思い浮かばずしどろもどろ
デンマーク語もあまり考えずに発言できるようになってきたのに、最近話につまることがしばしば
英語もスウェーデン語も相変わらずだし・・・

日本語とデンマーク語が十分にできなかったら 相当ヤバイです
今日デン君にその話をしたんですが、「うん、わかる。最近話すとき考えてるよね」って言われました。
やっぱり。自分の考え違いではなさそうです

このままじゃ何語もしゃべれなくなってしまいそう。
言語クライシスです
今週末からは日本語とデンマーク語だけの世界だし、もうちょっとましになりますように・・・

ペキンと北京

2008年08月18日 00時10分54秒 | 言葉のこと
最近新聞もテレビもオリンピックの話題でいっぱいです
そこで気づいたことをひとつ

日本では 北京は「ペキン」と読みますよね?
中国語(標準語/普通話)では「ベイジンBeijing」と発音します

デンマークではペキンのことをBeijingと呼ぶし、英語でもBeijingと呼んでいると思ってたので、私はてっきり 世界的にBeijingと呼ぶのだと思ってたんですが・・・

ここスウェーデンで新聞を読んだりラジオを聴いたりしていると、
BeijingじゃなくてPekingと呼んでいるんです

私ペキンは日本独特の呼び名だと思ってたんですが違うんですね
調べてみると広東語の発音から来ているんだとか・・・?

日本人にとってはペキンのほうが慣れ親しんだ読み方ですよね
ベイジン!といわれても しっくりこないかも

そういえば日本も JapanとNihonとNipponと3つほど名前を持っていますね。
外国で「アイ カム フロム ニッポン!」って言ったら 通じるんでしょうか(笑)
誰かやってみた人いますか?

おちこむ・・・

2008年05月26日 18時25分18秒 | 言葉のこと
今日は学校だったんですが 雨がザーザーで途中までちゃりんこで向かったものの、寒いしびしょぬれになったので引き返しました

さぼりっこ
だめな生徒です(笑)

時間があるのでちょっとつぶやいてみます

私の好きなドラマシリーズに"ANNA PIHL(アナ ピール)"というのがあります
警察を舞台にした人間模様を描くドラマで、今やってるのは再放送。シリーズ1です。シリーズ2と3は見たのですが1は見たことなかったのでとっても喜んで毎週見てます

昨日もワクワク見てたんですが。

なぜか全然聞き取れない
何いってるかわかんない
何が起こってるのかわからない

私大学で4年間デンマーク語勉強して、その後ブランクがあるものの デン君と結婚して 毎日デンマーク語でしゃべってるのに

全然聞き取れない

なぜだ~

耳が悪いのにもほどがあります
ここまで聞き取れないと めっちゃおちこんじゃって 昨日はダークでした

私、立ち直り早いんで今日は元気ですけど、またテレビ見たらすぐ落ち込みそうです

スコーンスカ修行

2008年04月01日 20時59分12秒 | 言葉のこと
スコーンスカ(skånska)とはここスコーネ地方の方言です。
「あれはスウェーデン語じゃない」とか「何いってるかわからない」とかスウェーデン内では結構ひどく言われちゃってるかわいそうな方言

私が引っ越してきた当初、どこの方言を話してようがスウェーデン語自体がちんぷんかんぷんだったので どうでもよかったんですが、最近 スコーンスカが問題になってきました

学校の先生はテレビで話されているような標準語を話します
クリアな発音でわかりやすく、しかもゆっくりしゃべってくれるので、私もスウェーデン語がわかったような気になります

が。

一歩学校から外に出るとスコーンスカ。発音がクリアではないプラス速度が速い
さっぱりわかりまへん。
どうしたものか

今日は以前から行きたくない行きたくないといっていた ハローワークのディスカッションでした。
行くか行くまいか迷ったんですが、スウェーデン語の鍛錬だ~と思い 行ってきました

周りの人はみんなスウェ語ぺらぺーら
そして職員さんはスコーンスカでペラペーラ

私はいつものように取り残されぎみ。
でもせっかくスウェ語の勉強にきたんだからと ぽつぽつ発言
職員さんのスコーンスカの聞き取りが一番大変でした。最初全くわからなくて ぽけ~っとしちゃいました

仕事うんぬんよりスコーンスカの修行にいってきた感じです
ディスカッションの内容は思ったとおりイマイチでしたが、スコーンスカ聞けただけでも 行ってよかったです

この修行、明日も金曜日もあります・・・
ひ~ がんばれ 私!

誤解に注意!

2008年01月30日 19時51分28秒 | 言葉のこと
昨日の朝デン君が「これ面白いこと書いてるよ」と牛乳のパッケージ広告を指差します


"Vinn ett roligt skidäventyr för hela familjen"
ん?おもしろい?

「デンマーク語でいくと”おだやかな家族全員のクソ物語(すみません汚い言葉で・・・)を当てましょう!”やで」

うぉ ほんまや!

もちろんこれはデンマーク語ではありません。
スウェーデン語です。
お互い似ている言葉とはいえ 全く同じではないので時々戸惑います

本当の意味は 「楽しい家族全員のスキー物語を当てましょう!

スキーがクソになっちゃうなんて・・・しかもおだやかなって・・・

スウェーデン語とデンマーク語、ちょっとした違いを理解していないとびっくりな誤解がうまれちゃいそうです

私のデンマーク語

2008年01月27日 02時34分57秒 | 言葉のこと
私、デンマーク語できると言ってますが かなり適当&ブロークンです
デンマークに移住となると数年のうちにテストであるレベルまで達しないといけないとか?
そのレベルに全然達してない自信、あります(笑)

学生時代デンマーク語を学んでいましたが、私の得意なのは読み書き。
テストはほぼ読み書きだったので成績はよかったです
が、授業中発言は間違えるのがはずかしくてあまりしませんでした。
こんな私のデンマーク語が上達するわけがありません

大学2年生を終えた春休み初めてデンマークに言ったのですが、全然デンマーク人と通じ合えず、国民学校(フォルケホイスコーレ)でも日本人一人にデンマーク人のおばちゃんばっかりでもう取り残された状態講義もきいててわからないし朝礼みたいのも半分寝てました

あまりに通じないのにショックを受けた私
日本に戻ってからもっとしゃべらなきゃとは思ったのですが、そんなにすぐ性格が変わるわけもなく、なかなか発言することができませんでした

それからも数回デンマークに行き、デンマーク人の彼氏もできましたが、彼との会話は英語。チャットのときだけデンマーク語でした

こうして4年間大学で勉強したはずのデンマーク語は結局ほとんどしゃべれないまま。そのデンマーク人の彼ともほとんどデンマーク語もしゃべらず関係は終わっていきました

デンマーク語を積極的に話し始めたのはデン君と出会って数ヶ月あとから。
私は記憶にないのですが出会って数ヶ月は英語でしゃべっていたようです
英語でしゃべってる私たちのビデオが残ってるので・・・

大学卒業後3年半くらいたってほとんどしゃべれない状態から毎日がデンマーク語の生活
いまだ流暢とはいえないし知らない単語も山ほどあるけど、デン君と会話はなりたってるし、家族と一緒にいても前よりも発言するようになりました
デン君との会話はなりたってる・・というか私が一人でしゃべりまくってます(笑)

夏にあった親戚のおばさんに披露宴で「夏よりうまくなったわね!」といわれとてもうれしかったです
デン君にも「外国人にしては発音がいいよ」と褒められ上機嫌

ちゃんと聞き取りができない私ですが、これからも毎日喋りまくって上手になりたいです!

かたつむり?!

2007年05月31日 13時44分27秒 | 言葉のこと
この間雨が降りました
そのあとお外を歩くと ごろごろ何かが転がっている・・・

な・・・なめくじ!!

ひ~気持ちわるいっナメクジの大量発生です
中には体調10cm、直径1cmもあろうかと思われる超巨大なめくじも・・・

でかいのは人だけじゃなくなめくじもか!
日本生まれのなめくじがいたらきっと大ショックに違いない。

踏まないように気をつけて歩きながらデン君に質問。
「これってデンマーク語でなんていうん?」

カタツムリ

えっ

でもこれ家ついてないよ!
なんでカタツムリなの!

どうやらデンマーク語ではナメクジもカタツムリも「カタツムリ」らしいです。
今日辞書を引いてみると ほんとにカタツムリでした・・・

ナメクジ=名詞・動物・家なし カタツムリ・裸のカタツムリ

う~む 家なし裸のカタツムリ・・・まさにそのとおりです。
あ・・・なんか 思い出したら気持ち悪くなってきた・・・

ちょっとした勘違い

2007年05月24日 22時04分40秒 | 言葉のこと
この間デン君にポテトサラダを作るように頼まれました
このレシピで!と見せてもらったレシピはもちろんデンマーク語

ドレッシング付きポテトサラダ

特に難しいレシピでもなかったので楽勝楽勝!とお料理開始。

ジャガイモをゆでゆで。
ドレッシングの準備もします。

さてさて次は?
「火を弱めてタマネギをおく。」

ん?タマネギをおく?
切るとか何も書いてなかったので とりあえず皮を剥いでゆでジャガイモの中にタマネギをそのままゴロリと入れてしばらくゆでました。

無事ゆで終わって熱々のタマネギをみじん切り。
ゆでたタマネギの切りにくいこときりにくいこと!こんなことなら先に切ってからゆでればいいのに
とブーブーいいながらもドレッシングの出来上がり。
ジャガイモとも混ぜ混ぜして完成です


何か入れ忘れたものないかとレシピを再度チェック
ここで衝撃的事実発覚!

「火を弱めてタマネギをおく」んじゃなくて
「火を弱めてフタをおく」んだ!

おかしいと思った!
デンマーク語でタマネギは LØG
フタはLÅG
タマネギはゆでる必要なんて全くなかったのです。
フタをすればそれだけでよかったんです

ちょっとした勘違いだったのですが、デン君にこの話をしたら大爆笑!
だって 似てるやん!
サラダおいしかったし いいやん!

とちょっとふてくされてみた私なのでした


スウェーデン語とデンマーク語

2007年02月26日 15時08分18秒 | 言葉のこと
スウェーデンではスウェーデン語が話されています
デンマークではデンマーク語が話されています

スウェーデン人とデンマーク人はお互いの母国語でしゃべっても大概分かり合えます。
なのでデン君はスウェーデン人が何を言っているのか大体わかります。

しかし私はデンマーク語でさえあやしい日本人。
苦戦中です

この間バスのチケットを買いに行ったときのこと。
英語のパンフレットを持って行き、コレがほしいと指を差して主張したのですが、返ってきたのはスウェーデン語
ほとんどのスウェーデン人は流暢に英語を話すのですが・・・彼女は違ったようです。

仕方なく私もデンマーク語で対応。
「500クローナ分のチケットください」
とカードでお支払い。

私とデン君は共通カードを作っていて、そこから生活のお金を落とすようにしています。
でもカードの署名はデン君。ホントは私が使ってはダメなのですが、
こっちはPINコードを入れたらサインレスでカードでお買い物ができるところがほとんどなので通常問題ないのです

なのに・・・今回に限ってPINコードじゃない・・・

私「・・・サインしないといけないんでしょうか
販売員「はい」
私「あのぅ これ彼氏のカードで・・・サインできないんです
販売員「☆○×ΘΞΡωδ⊿♭λ∫*!♪★≧」

はい?
私の言ったことはどうやら通じたみたいだけど 彼女の言うことがさっぱりわからない・・・

とりあえず別のカードで支払ってバスチケットはゲットしたのですが
これからスウェーデンに住むんならスウェーデン語もちょっとは勉強しないとだめだなぁ・・・と実感したのでした。

デンマーク語だけでなくスウェーデン語もお勉強かぁ・・・大仕事だな



ことばの壁

2006年11月30日 21時33分03秒 | 言葉のこと
「外国人の恋人って いろいろ大変じゃないですか?

昨日友達と遊びに行ったときに知り合った、日本人の男の子に聞かれました
彼には中国人の彼女がいて、いつもケンカばかりしているのだとか

話を聞くと、彼は亭主関白派、彼女は逆。女の子のほうが立場が上という考え(←彼の話によると。)だそうで、どうも意見が食い違うそうなのです。
しかも、よく言葉の意味を取り違えて、けんかするんだそうです。「彼女は日本語ペラペラなんですけど、いくらペラペラでも、日本人の彼女でさえ通じ合えなかったりするのに、外国人だったらもっとですよ

たしかに。
日本人同士でも言葉のニュアンスを取り違えることは多々あります。
外国語ならもっとそういう状況がでてくるはず。

私の場合、言葉のニュアンスというよりも言葉自体があやしくて、単純な文章しか作れないので、言いたいことが伝えられずくやしいっ っていうことのほうが問題ですが

言葉の壁を乗り越えるって いつまでたっても難しいんだろうなぁ・・・
でも 幸い今のところ「伝えられなくてくやしいっ」ってことはあっても ケンカすることはないです
めざすは「しゃべらなくても通じる」2人・・・かな?