goo blog サービス終了のお知らせ 

ともえのてくてく日記

家族4人+犬2匹、デンマークで怒涛の毎日過ごしてます♪

マルメのスーパー

2010年06月10日 15時09分59秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
この間 どこでお買い物するのが一番安いか ときかれました

私は デンマーク発NETTOだと思います

デン君は Willy:s が一番安いらしい と言ってましたが 私は NETTOのほうが安いと思います

NETTOの悪いところは

すぐ売り切れる
陳列が ものすごく悪い →商品が見つからん
賞味期限が切れかけのとかがある
お野菜系は しわしわ かびかび なこともある

なのですが 同じ商品でも 他のスーパーより安いことがしばしばなので 私はNETTOが大好きです
ちなみに私の自転車も NETTO品です
3年くらいで、何度もパンクしまくってところどころさびてますが このあいだの50kmサイクリングにも耐えてくれたし 大満足してます

Willy:sは赤いのと黄色い(Willy:s HEMMA)のがありますが 赤いほうが 大きくて安いです。
でも 私はあまり好きではありません
なぜかって? う~ん なんとなく(笑)


ICAはスウェーデン中にあるスーパーですが ICAにもいろいろあって あるところはめっちゃ安くて あるところは 値段高め設定で・・・
家のすぐそこにあるICAはちっちゃくて コンビニのような値段なので 普段は買い物しません
何か足りなくなったときに行く感じです。
ICAもいろんなところに価格調査しにいくと面白いかもしれませんよ

他にはHemköpというところもありますが 高いので ほとんど行きません。

大手はこのくらいでしょうか?

全然チェーン店じゃないけれど マルメでおススメの スーパーがひとつ

Özen All-frukt
住所 Lantmannagatan 59


中東系なものがいっぱいですが おくらの冷凍とかパン粉とか白玉粉とかラウンドライス(日本米に似ている)が売っていて 野菜・果物がものすごく安いので 重宝してます
安いので 質の悪いものもありますが・・・

一度お試しあれ~

マルメのアクセサリーショップ

2009年12月13日 22時34分15秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
こんばんは~
今日もまたクリスマスらしく、デンマークのクリスマスのお菓子、Æbleskiver(エーブルスキーバー)を作ってみました♪



今年は名前の通りりんご入り♪(æble=りんご)


りんごの形のエーブルスキーバーもできました(笑)

めちゃおいしくて食べ過ぎました
前恐ろしいほど作ったクッキーがもうなくなってしまったので昨日はクッキーも焼いて、朝からぼりぼり・・・

日本に帰るまでに妊娠前の体重までほぼ戻すつもりだったのですが・・・
こりゃ無理だな(笑)

昨日はデン君がJulefrokost(クリスマスランチ。まだクリスマスじゃないのに。そして夜中まで遊ぶのにランチ。変な名前・・・)に行って 夜不在
私と息子2人の夜でした
9時ごろジュニア君が深い眠りに落ちた後は くまくんと床に一緒にごろん
私は友達に借りた漫画を読み、くまくんは気持ちよさそうにごろごろしてました
いつもはついているテレビも消して 静かな夜でした
たまにはこんな夜もいいな
いや、デン君が邪魔ってわけじゃないですよ(笑)

ところで。
以前私の友人が アクセサリーショップをオープンしたと書いたことがあったかなかったか・・・
そのお店が泥棒に入られた、という話は書いた記憶があります

その彼女のお店、残念ながらクローズすることになってしまいました
素敵なお店なんですが、大人数の来客を予想していた 彼女のお店の目の前の新しいマルメのショッピングセンターEntreが失敗で不人気
クリスマス前にもかかわらずあまりお客さんがいないんだそうです

お店はクローズするけれども ウェブショップは引き続きオープンするらしいのでぜひご訪問を
Sabrina's accessories
webbshopと書いてあるところをクリック

日本発送もする?と聞いたら やってみたいと言っていたので 興味がある方は問合せてみてください

頑張ってオープンしたお店、1年足らずで閉めてしまうのはすごく残念なんですが、ウェブショップが軌道に乗った後はまた場所を変えてオープンするそうです
そんなパワフルな彼女を応援したいです
みなさんも口コミ、お願いします~

まだクリスマス後までお店は開いているようなので 質を目で確かめたい、という方はぜひ足を運んでみてくださいね♪

素敵な花瓶の宣伝

2009年10月27日 18時27分06秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
このブログを通してお友達になった日本人陶芸家の女の子が、マルメのデザインショップFormarGruppenでゲストメンバーとして 作品を展示、販売しています!



おしゃれな花瓶、おひとついかがですか??
マルメにお住まいの方は是非本物を見てみてくださいね♪
日本にお住まいの方もココに連絡先が載っているのでコンタクトとってみてください

居住カードと居住許可

2009年08月21日 10時08分11秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
昨日居住カードに対する申請許可が下りたときに 担当者から個人的な手紙がついていました

もしかしたら スウェーデン人以外のEU国民と結婚してスウェーデンに住まれる方がいらっしゃるかもしれないので、書き残しておきます

なお これは2009年8月現在の情報です
間違いなどもある可能性がありますので 詳しいことはご自分で移民局にお問い合わせください

スウェーデン人以外のEU国民と結婚してスウェーデンに住む場合 居住カード(uppehållskort)と居住許可(Uppehållstillstånd)の両方持つことができます。
1つはスウェーデンの法律に基づくものであり、もうひとつはEUの規定に基づくものだからです。

もしスウェーデン国籍を申請するつもりであれば 永年居住許可
(居住許可取得後2年で申請可能)を申請するのがよいでしょう。そうすれば直接スウェーデン国籍を申請することができます。
(つまり2年でスウェーデン国籍申請が可能だということ)

一方居住カードは 5年たたないと永年居住カードを申請することができず、スウェーデン国籍はその後申請することになるのです。
(つまり5年たたないとスウェーデン国籍申請ができない)


この情報はスウェーデン国籍を取得したい人のためです
日本では2重国籍が今のところ認められていないので、 スウェーデン国籍を取得してしまうと 日本国籍を放棄しないといけませんのでご注意を・・・・

ちなみに私は日本国籍のままでいるつもりです

ヨーロッパ健康保険カード

2009年04月25日 17時51分41秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
保健庁?(Försäkringskassan)からヨーロッパ健康保険カードが届きました



このカードがあればEU国を旅行したときに病気や怪我をしたときに医療を受ける権利を得るんだそうです
一定の国では一度医療費全額を支払わないといけないそうですが、後でFörsäkringskassanからお金が戻ってくるそうです
ただ救急フライトとかに関してはここではお金が出ないので 旅行保険をかけておくこと、と注意書きがありました

先日私が申し込んでいるのを見て、僕も!とデン君も申し込もうとしたんですが、無理でした・・・
というのもデン君はデンマークバージョンを持っているからなんです

そういえば 元彼がこのカードのデンマークバージョンを日本に持ってきて このカードがあるから医療は無料だと病院で言い張っていた記憶があります。
病院の受付嬢、もちろんなんのことかわからず
結局EU国内でしか通用しないということがわかったんですけどね
皆さんも 日本ではこのカード全くもって有効じゃないのでご注意を~(笑)

ところでカードと一緒に届いた説明書みたいのを読んでいると
「このカードは ベルギー、ブルガリア、キプロス、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ギリシャ、アイルランド、アイスランド、イタリア、レトヴィア、フィヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルグ、マルタ、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、イギリス、スイス、ドイツ、チェコ、ハンガリー、オーストリアで有効です。 北欧内で旅行するときは必要ありません。
と書いてました

北欧内では特別ルールがあるんでしょうか?
何も見せなくても医療が受けれるんでしょうかね?
北欧のつながりはすごいです許可がなくても引越し自由にできるし 申請しただけで国籍も変えられるし・・・ そのうち1つの国になっちゃうんじゃないでしょうか(苦笑)

実はこの健康保険カード、ベルリンに行ったときにも使えるや~んなんて思ってたんですが、 ベルリン行き、断念しました

ソーレンとデン君だけベルリンへ。私はお留守番
お留守番を決めた理由は3つ。

①飛行機で行くことになった・・・飛行機嫌いの私、電車の旅を希望していた

②男2人は遅くまで飲んで遊んでするので 私はつまらない。(飲めないし、すぐ疲れる

③ベルリンはもう一度行きたい所の1つだけれど、今ものすご~く行きたいところでもない

悪い点がいくつもあるのに ないお金をはたいてまで旅行する必要はない、と私はお留守番を決めたんです
ソーレンも私の体力を気にしていたみたいだし、デン君も私の体調と機嫌を伺いながら行動する必要もないし、結果的に私が行かないほうがよかったようです(苦笑)

出産前の今年の旅行はスウェーデン旅行オンリーにすることにしました
今の予定では カルマル・エーランド・ゴットランドを回るつもりです
今週末から詳しく予定を立てるのでたのしみ~♪♪

スウェーデンのIDカード

2009年03月05日 19時44分54秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
1年前スウェーデンに引っ越してきて一番手続きに戸惑ったのはIDカード過去記事
こちらでパスポートを提出しても身分証明にならないことが多々
スウェーデンの身分証明でないと不都合が起きるのです
荷物が受け取れなかったり、病院検査受けられなかったり、銀行口座を開けなかったり・・・(銀行にもよるらしい)

スウェーデンで通用する身分証明書はIDカード、免許証、スウェーデンのパスポートでしょうか
パスポートはスウェーデン人じゃないともらえないはずなので、私たちがゲットできるのはIDカードか免許証
日本人の場合住民登録して6ヶ月以上たてば日本の免許証をスウェーデンのに切り替えることができますが、それまでの6ヶ月はIDカードをゲットする以外に身分を証明する手段がないのです

このIDカード、
●すでに申請人本人が別のスウェーデン認可の身分証明(スウェーデンの免許証・スウェーデンのパスポートなど)を持っている
もしくは
●スウェーデン認可の身分証明を持っている家族に 申請人の身分を証明してもらえる

という条件をクリアないと発行してもらえなかったのです
私の場合はデン君が免許証をスウェーデン製のに切り替えてくれたので2つめの条件をクリアし、無事IDカードをゲットできました

が、昨年、今までIDカードを発行してくれていたKassaserviseが閉鎖されました
今後は警察が発行という話も聞いたのですが、今後は住民登録をする税務局(Skatteverket)が発行してくれるようです
申請はまだ受け付けておらず(2009年6月かららしい)、条件なども詳しく書いてませんでした
恐らく今までと同様厳しい条件になるのでしょうが・・・

今までの条件だとSamboとしてスウェーデンに住んでいる外国人はIDカードはなかなかもらえないはず
だって、スウェーデンの身分証明を持っている”家族”がいないといけないんですから・・・ Samboは家族とみなされないんだそうです

外国人に優しくない条件なので 税務局がもうちょっと手続きを簡単にしてくれることを願っています・・・

スウェーデン雇用主LOVE

2008年11月18日 04時56分10秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
この間フィットネスセンターのお金を支払いました
1ヶ月あたりはたいしたこと内金額なんですが、1年分の利用料払ったので結構なお値段

支払ったとき「スウェーデンで働いてる?」と聞かれました。
働いてると伝えると「じゃぁ領収書かいとくわね。」と
何のことかいな?
詳しく聞いてみるとスウェーデンにはFriskvårdという制度か何かがあるらしく、
雇用主が健康の為の活動にお金を出してくれるんだそうです

なんと!
早速調べてみると、本当にもらえるそうです!
全額負担してくれるのは1年以上働いた人のみなんだそうですが、
私のようにまだ半年しか働いてない人でも一部負担してくれるんだとか!

わ~い♪
早速領収書と申込書を送りました♪
うまくいけば今月の給料に振り込まれるはず

なんていい制度なんでしょう
デン君が隣でうらやましがってました(笑)

節約節約

2008年11月17日 19時24分17秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
バイトを始めてもう半年たとうとしています
夏だけのバイトってことだったんですが幸いにして引き続き働かせてもらっているので 今もいくらかの収入を得てます

が。
日本に帰国し、北スウェーデン・北ノルウェー旅行なんてものまでやらかしてしまったので なかなか貯金がたまりません
パソコンのメモリもこの間購入したのがどうやら使えないっぽいので買い換えないといけないし・・・出費はかさみます

節約はしているつもりなんですが・・・
でもやっぱり バイト頑張った~!チョコレート買おう♪
な~んて 甘いものに手が出てしまうんですねぇ

チョコレートなんて高いものじゃないですが やっぱり時々買ってるとお高くなっちゃう
それと逆にちょっとずつでも節約すると貯金になる・・・

ってことで こんなのをはじめました

TIME4SMS

デン君はデンマークの携帯電話を使っているので私のスウェーデン携帯からSMSを送るには料金が通常の2倍ほど
そんなとき
家にいるときはこのTIME4SMSを使ってパソコンから送信~

そう。このサイトを使うとSMSが無料!
広告がSMSの本文に入るものの無料ですよみなさん~
みなさんも一緒にコツコツ節約しませんか???

ぽ すんま?

2008年07月23日 16時21分11秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
スーパーでカードを利用して買い物をするとよく、
「ぽ すんま?ときかれます。

普段は 「や(はいの意)」と答えるんですが、 この間は「500クローナ余分に下さい」といってみました。
そしたらレジから500クローナゲット♪

この 「ぽ すんま?
うまく訳せないんですが、購入した金額でいいか?というような意味合いだと思います

たとえば100クローナのお買い物をしたとします。

「ぽ すんま?
「や」


というやり取りをすると カードから100クローナが引き落とされます。

「ぽ すんま?
「500クローナ余分にお願いします」
というやりとりをすると カードから合計600クローナが引き落とされ、500クローナの現金が手元に

ATMを利用しなくてもスーパーのレジから現金を手に入れられるのです。
手数料無料。
なんてラクチン

ただ、スウェーデンのカードのみの制度らしく、デンマークのカードではできませんでした。日本のカードも恐らく対応していないと思われます
勇気のある方はぜひ挑戦を・・・

ちなみに デンマークでも同じことができます
私はやってみたことないんですが、多分これもデンマークのカード限定だと思います。
デンマークでは「på beløbet?(”ぽ べるーべ”日本語では表せない音です・・・)」ときかれると思います

スウェーデンに観光される方、スーパーで買い物するときに ぽ すんま? ときかれるかもしれませんよ~
聞かれたら「や」もしくは「や たっく」 と答えてくださいね


※時々 på beloppet? (ぽ べるっぺっと?)と聞かれることもあります

ついに

2008年07月18日 17時05分22秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
スウェーデン免許証の切り替えに行ってきました

昨日は視力検査だけのつもりでしたが、予想外に検査が早く終わったのでそのまま申請場所であるLänsstyrelsenへ

その時持っていた書類は
●健康申告書兼視力検査証明書
●日本の免許証
●日本の免許証の翻訳


あと必要だったのは
○申請書
○住民票(みたいなもの。免許証申請用)


住民票は隣の建物にある税務署Skatteverketで簡単に手に入りました
申請書もLänsstyrelsenでもらえたので すぐ申請することができました

スウェーデンに住民登録から1年間は日本の免許証+翻訳携帯で運転できます
今それでバイトしてるんですが、申請にあたって免許証を提出してしまったら運転ができない!
「今運転したいんですっ」って言ったら運転できるように「今免許切り替え申請中です」って書かれた免許証の正式コピーをとってくれました
よし、これで申請中も運転できる。1つ問題クリア

日本の免許証はあとから返却されるという話だったんですが、
受付のおばちゃんに、念のため「ちゃんと免許証返って来ますよね?」と確認しておきました。

彼女は返すわよと言って、

免許証返してほしいです

って申請書にどでかく、下線まで引いてくれました
「これ以上私ができることはないわ」と笑ってました。
いい人だ

この間Länsstyrelsenを訪れたとき、受付の人な~んにもわかってない人で、
なんだここは!?とちょっと憤慨してたんですが
やっぱり人によって違いますねぇ、対応。
今回はラッキーでした

後ひとつ気になっていたことも質問。

私の日本の免許証記載の名前は  日本名字+ともえ
スウェーデン住民登録は   ともえ+日本名字+デン君名字

記載事項が一致しないので免許証切り替えできません なんていわれたら、、、と心配だったんです

が、心配は無用でした
「問題ないわよ」
とさらり。

安心

あとは無事に滞りなく免許証切り替えの手続きが進むことを祈るのみです

青いトイレ

2008年04月24日 21時57分22秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
うちの学校のトイレ、青いです

トイレが青いというか トイレ内の照明が青いというか・・・
近くのショッピングセンターのトイレも青くて、壁に"私たちを守るためにこんな照明にしてます"とか書いてあったような・・・
なんで青い照明が 私たちを守る?!いい光線でも使ってるんやろうか・・・
と思っていたんですが。

先日 学校の先生が 「トイレの青い照明は トイレでドラッグを打たないためなのよ」と話してくれて 謎が解けました

青い照明によって 血管が見えにくいドラッグを注射できない

なるほど

学校の周りの地域では ドラッグが頻繁に売買されているんだそうです
夜茂みに入っていくと こっそり兄ちゃんが立っていて ドラッグを売ってるんだそうな
どこの国でもドラッグの取引は行われてるんですねぇ・・・

日本で青いトイレみたことないですが日本でこっそり売買されているドラッグは注射タイプではないんですかね?

公の場所でトイレを青くするっていうのは ドラッグが売買されているのを認めているわけで、、、トイレを青くする前にもっと取り締まればいいのに?
と思う 私です

スウェ語修行?!

2008年04月15日 15時02分31秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
スウェーデン語上達のためにも!といきごんでいた 移民センター(invandrarservice…移民サービスかな?)

行ってみたら 

英語でした(笑)

そして 予想通り 経済面でのヘルプは受けられず
もらったパンフレットに載っていた「やるべきこと」はもうすでにやっていて

「他に 役立つ情報ありませんか?」と聞いたら

「う~ん ないわね」とさらり

でも担当者はいい人で、「なんで デンマーク語勉強したの~?」とか雑談もしてみました

そしてせっかくなので 病気になったときにどうするのか、医療費はいくらか、を詳しく聞いてみました

++病気になったら++

①保健センター?(Vårdcentral)に電話する

②時間の予約をする。


これだけ。なんて簡単

うわさでなかなか予約が取れないと聞いていたので
私はてっきり1週間ぐらい取れないのかと思ってたら
「そんなことはないわよ」と笑われてしまいました
当日は無理でも翌日とかに見てもらえるそうです

そして気になる医療費
デンマークでは無料らしいですが スウェーデンは有料

通常150KR/回
専門医にかかると200KR/回
※ただし1年に900KR(←多分・・・と担当者が言ってました。)以上払うともうそれ以上払わなくていいらしいです

う~ん 高いのか安いのか

新しい情報といえばこれくらいですが ずっと気になっていたのでわかってよかったです
久々に英語も使えたし 行ってよかったよかった

知らんかった・・・

2008年04月09日 19時40分44秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
今日はじめて知りました。

私、日本の免許で運転できるんです!
もちろん翻訳つきですが

スウェーデンはなぜか日本人に特例を設けてます。
ビザの申請もタダ
免許の切り替えも テストなしでやってくれる
日本とスウェーデンってそんなに仲良しだったのかぁ・・・

スウェーデンの免許証への切り替えはスウェーデンに住民登録をしてから6ヶ月たってから1年以内。(それ以降は他の人と同じくテストを受けねばならない。)
これは知ってたんですが 今回知った事実。

住民登録してから1年以内は 日本の有効な免許証+翻訳(スウェ・デン・ノル・独・仏・英語)で運転できる

ということ。
皆さんご存知でした?
知らなかったのは私だけかな・・・

これが日本人だけに当てはまるのかはわかりませんが、免許切り替えなくても運転しようと思ったらできるのかとおもってびっくりです
どうせ免許証をこっちのに切り替える時に翻訳いるので 早めに翻訳もゲットしておこうと思ってます

お役所さんが切り替え申請時の必要書類を教えてくれたんですが、

1.翻訳つきの免許証原本(申し込みが済めば返送します)
2.視力検査つきの健康申告書
3.スウェーデンに住民登録した日がわかる書類(Personbevis)

と書いてました。

あれ?と思ったのは1番。
申し込みが済めば返送します?!
情報では免許証は没収されるとの話だったんだけど・・・
もしかしたら返ってくるかもしれない!?
だとしたら ラッキー!

でもスウェーデンって担当者によって対応が全然違うから普通に没収されちゃうかも。あんまり期待しないでおこう(笑)




ビルプール

2008年04月09日 01時28分03秒 | スウェーデン生活~プチ情報~
環境への配慮のため・節約のため ビルプールを選ぶスコーネ人が増えてるんだそうです

ビルプールとはなにぞや?
といいますと、カーシェアリングです
日本でも最近話題になっているとか?

車をメンバー共同で使うんです
使いたい時間を予約して車に乗る。
使っただけお金を払う
駐車場代も保険もいらない
維持費も要らない

なんて経済的

私たちは普段はチャリンコや電車で十分移動できるんですが、
重いものを買ったりくまくんを病院に連れて行ったりするときに車が必要なんです。
そんなときビルプール♪
私たちも今年からメンバーになりました

必要以外のらないので環境にもやさしい
みなさんも始めてみませんか~