goo blog サービス終了のお知らせ 

ともえのてくてく日記

家族4人+犬2匹、デンマークで怒涛の毎日過ごしてます♪

帰国しました!

2007年01月28日 21時47分25秒 | 上海ステイ
5ヶ月に及ぶ上海生活から日本に帰国しました!
まわりから中国語が聞こえてこないのはとても不思議です。

空港で父と別れた時にはさすがに寂しかったです
半年毎日会話してたのに。
でもその代わりに日本に住む家族との再会です!
そしてうちのわんこがどれだけ再会をよろこんでくれるか楽しみにしていたのに、私の帰りよりも10分ほど前まで一緒にいたはずの母の帰りのほうを喜んでました
・・・カナシイ

帰りの荷物は 父に本などを預けたり、以前に夏服などを持って帰ってもらったりしたにもかかわらず大量になりました
スーツケース×1、パソコンバッグ×1、ボストンバッグ大・小×各1
機内持ち込み荷物に重たいものをほぼ詰め込んだ後、預け荷物=19.5KG(20KG以上は超過料金がかかる)
私、なかなかやるな

大量な荷物をかかえて日本に帰国した私、どうみても怪しい。
きっと税関で荷物を開けられるに違いない、と思っていたのに、
するっと通されました
鍵開ける用意までしてたのになぁ・・・

荷物開けられる人ってどんな人なんだろう。
皆さん開けられたことあります?

今日は久々の母の手料理を食べて満足満足。
5ヶ月ぶりの我が家のベッドでゆっくりすることにします

上海のオススメ

2007年01月27日 07時42分38秒 | 上海ステイ
久々日本語が使える環境です
引越しをした後、ユースホステルに泊まってました。

中国にしてはめちゃすてきなユースホステルです
デン君も泊まっていたところです。
清潔・安全・英語も通じちゃいます
外国人多いです。

★万里路 Shanghai City Central Youth Hostel (Utels)
住所 上海市 武寧路300号
TEL: +86-21-52905577


日本人や韓国人・オランダ人・台湾人などなどいろんな人とルームメイトになり、一緒に買い物したりして、とてもおもしろかったです
国際交流にはユースが一番いいかもしれませんね。
実は今まで結構ユースに泊まったのですが、オフシーズンばかりでルームメイトがいた試しがほとんどないんですよね・・・
今回はとてもいい機会でした。日本に帰国する前にいろんな人とおしゃべりできて、街に繰り出せました。

今日は日本人のルームメイトと一緒に行った所をご紹介

★中国藍印花布館
住所 上海市長楽路637弄24号
TEL: +86 21-54037947


藍染?やさんです。
かなり怪しいところにあって、だまされてやしないかとハラハラしました
お店には日本語をあやつれる女の子が1人。
国家経営のお店で、ディスカウントはできないのだとか・・・
東京・自由が丘にも同じお店があるらしいですが 値段の差がかなりあるらしいので是非足を運んでみては???

★小揚生煎館
住所 上海市吴江路56号・60号
(なぜか2つ同じお店があります。味は同じなんだとか。)

焼かれた小籠包がでてきました。
見た感じ少し汚いお店なので きれい好きの方にはオススメできないですが・・・
とても有名なお店だそうです。
有名なだけあって正直ものすご~くおいしいです

★上海東湖国際旅行社
住所 上海市浙江中路390号(南京路近く)


特にオススメと言うわけではないのですが ルームメイトが飛行機チケットを買う時に親切にしてくれた旅行会社なので一応紹介です。
応対してくれたおばさんは中国語オンリーでしたが奥にいる女の子は韓国語と少し日本語わかるらしいです。
飛行機チケットは配達もしてくれるみたいで、荷物も出発まで預かってくれるのだとか
国内旅行も手配してるようです。

今日からはちょっとゴージャスなホテルにお泊りです
そして日曜日には日本帰国!
この1週間上海を再びぐるりとまわって、マッサージも楽しんで、思い残すところなしです!!!

明日お引越し

2007年01月20日 23時49分43秒 | 上海ステイ
明日はお引越しです
5ヶ月住んだここをでていかねばなりません。
父が学校から遠く離れた所に引っ越すので、私は学校近くにしばし宿泊します

おうちを引き渡すため荷物をまとめてお掃除。
冷蔵庫の中身も空っぽにするため、私は冷蔵庫内食物処理隊です。
毎日モリモリ食べてました
それで栄養が偏ったのか、クチジケになってしまいました

皆さん、クチジケってご存知ですか?
私てっきり全国共通語かと思っていたら 実は違うみたいです。
一般的には口角炎というそうです。
お口の両端が裂けてしまうヤツです
何が原因なのかと調べていたら クチジケとは地方弁だと発覚
なんだかちょっとショックでした・・・一般的に使われていると思っていたのに・・・

口角炎はビタミンB2が不足してると起こると書いてあったのでビタミン剤で補給することにします
私は以前から食べ過ぎの日が続くと口角炎を発症したので、これまたてっきり食べすぎでなるのかと思ってましたが…
皆さんはどうですか?口角炎になったことありますか?

さて、大体荷物も片付いてきたしそろそろ寝ようかな
荷物詰めてると帰国が近くなったこと実感です。
5ヶ月間ありがとう!私のお部屋ちゃん

やりました~!

2007年01月19日 14時04分57秒 | 上海ステイ
驚きな出来事が起こりました!
HSK(漢語水平考試)でいい成績が出てしまいました

そうです、時間が足りなくて頭真っ白になったあのテストです。
リスニングはやっぱり一番悪かったけれど、他のが思ったりよくて、閲読がものすごいいい点で・・・

6級とっちゃいました


6級というと、中国の本科大学・文系に入学できるレベルらしいです。
中国に本気留学(語学留学じゃなくて)する人たちは6級を目指して勉強するのだとか。

ひゃ~それにしても成績知った時にはかなりビビリました。
今日証書をもらってきたのですが、「おめでとう」とさえいわれました
うれしい・・・

絶対いい成績じゃないと思ってたから、日本に帰ってリベンジ!
と思っていたのですが・・・
う~ん どうしようかな・・・
次受けてめちゃめちゃ悪い点数だったら 今回のがまぐれだってばれちゃうし・・・(笑)

しかもHSK、次回からテスト方式が変わるらしいです。
詳しいことはまだきまってないとのことですが、口語が増えるとかなんとか・・・
しゃべるテストが増えるのでしょうか・・・
そうなったら絶対私緊張してムリだなぁ・・・
次回のテスト方式の情報を待ってから申し込みは考えよう(かなり逃げ腰)

それにしても このHSK6級取得は学校の先生方のおかげです
来たときなんて文法のぶ の字も知らなかったのに。
授業で聞いたことがとっても役立ちました
授業って大切ですねぇ・・・

1年強ぶりに

2007年01月18日 21時00分32秒 | 上海ステイ
按摩ことマッサージ行ってきました

2005年12月に行って以来です。
こっちに来てから行こう行こうと思っていたのに気がつけば最終月

昨日は友達と食事の後一緒にマッサージに行く予定だったのですが、体調があまりよろしくないとのことで お食事だけでバイバイしてしまいました
マッサージも次行こうねと言って別れたのですが、先延ばしにしてると帰国までに行けないかも!?
と、思い切って1人で行ってみました

1時間コース50元。(750円くらい)
「どこが疲れてる?」と聞いてくれ、疲れてる部分から揉み解してくれました。
久々のマッサージはめちゃ快適

もっと背中をボキッ と言わせてほしかったのですが、今回はおとなしいマッサージでした。女性だったし。

あ~血行ががよくなった といい気分で帰宅して鏡をみると 目がパンダ
マッサージ中うつむいていたので お化粧がくずれてしまっていたのです
ぎゃ~はずかしい・・・

みなさんも上海にこられたら是非マッサージをオススメします。
安くてきもちいいですよ~

はずかしい?はずかしくない?

2007年01月17日 23時04分31秒 | 上海ステイ
小さい頃、おトイレしたくてしたくて我慢できないっ
でも近くにトイレがないっ
てことありませんでしたか?

私は小さい頃そんなことがあって、
「仕方ないからあそこの茂みでしてきなさい。」
と言われて コソコソとしたことがあります

やっぱり恥ずかしいから コッソリ隠れるんですよね?
この恥ずかしいっていう考えにも文化的背景があるんでしょうか。

この間マンションの敷地内を歩いていて、お母さんが道のど真ん中で子供を抱いておトイレさせてました
それ見て私、ショックを受けました。
え~ 道のど真ん中?!しかも真昼間。丸見えだし!

中国にはまだオムツ必要だよ~っ言うくらいのお子様たちのなかに、よくおしりに穴の開いたズボンをはいている子がいます。

これまたはっきりいって まるみえ

なんでも汚れないようにするためだとか?
電車でも ぽっかりあいたズボンでペッタリと椅子に座っています。
椅子が汚れちゃったりしませんかねぇ・・・
と気になってしまったり

そういえば 上海ではあまり見かけませんが 中国にはドアのないお手洗いが存在します。背の低いドアのお手洗いもあります。
まるみえです

ちっちゃいころから恥ずかしくないと思っているから平気なんでしょうか。
いったいどこらへんから「恥ずかしい」域に入るんでしょうか・・・
ちょっと疑問に思ってしまいました

我が家の困りモノ

2007年01月16日 16時53分19秒 | 上海ステイ
私が上海に越してきてから、我が家の蛍光灯が次々に切れていきました。
ひどい時には2ついっぺんに切れました。

しかも新しく購入した蛍光灯を取り付けようとした瞬間、ちょっと力を入れたらバリバリンッと粉々に割れてしまったりした事件もありました。
蛍光灯は我が家の困りモノです

今年に入って早速電気スタンドの蛍光灯が切れました
新しいのに替えてもつかなかったので 蛍光灯が不良品なんだと思い、お店に交換してもらいましたが、やっぱりつかず・・・
本体が壊れていたようだったので、仕方なく新しい電気スタンドを購入しました

あ~これでやっと一安心。
と思ったら・・・

今度はキッチンの電気がプチン

またですかっ
イライラしつつも蛍光灯を買って交換。

つかない・・・

なんでこんなに壊れるのか。
しかもここから出て行く直前に

今日は日曜日に修理をすっぽかした電気やさんが来てくれました。
なんだかボンヤリしたおじさん。
新しい蛍光灯をつかないことを試して一言。
「本体が壊れてるよ

・・・だから呼んだんですが・・・

本体を修理してくれるのかとおもったら、
「自分で部品買ってきて。また電話頂戴。取り付けるから。
え~
修理してくれんじゃないの?!

あ~また部品買いにいかなくちゃ。
蛍光灯のみならず電気も我が家の困りモノのようです

あと残りわずか。

2007年01月15日 15時23分24秒 | 上海ステイ
ついに上海滞在も2週間を切ってしまいました
うれしいような寂しいような・・・

実は今回が初めての海外長期滞在なのです
1ヶ月ほどヨーロッパをふらついていたことはありますが、住み着いたことは今までありませんでした

しかも上海。ちらりとしか学んだことのない中国語。
ほぼゼロに近い状態で よく上海に住もうなんて考えたなぁ・・・と最近自分で思っちゃいました

ところで ちょっと自慢話
クラスで優秀生徒に選ばれちゃいました!
めちゃうれしいです
あれだけ全くできない生徒だったのに 優秀生徒だなんて・・・
なんだか私にはもったいない気がしますが でもやっぱり うれしい・・・


今回上海に来たことで、今まで知り得なかった文化・生活を体験でき、新しい人々にも出会い、中国語も学べて・・・
これからの人生にどう働くかはまだわかりませんが、何らかの形でプラスに働くと信じています

次はどんな生活がまっているのか ワクワクです

やっと

2006年12月20日 23時49分49秒 | 上海ステイ
やっとゲットしました
デン君のプレゼント。

日本にいる時に皮のブレスレットをほしがっているのを思い出し、ここ何日も出歩き探していたのですが 見つからず 他のものにしようかと考えていましたが 皮専門店で発見
似合うといいなぁ...

今日行ったのは泰康路にある 田子坊 というところです。
こじんまりしていますがいい雰囲気です。
オシャレめな雑貨屋さんやアクセサリー店、カフェが並んでいます。
店員さんも「これはどう?あれは?」なんて声をかけてこないので、私にとっては居心地のいいかんじでした

ある店では「にーはお」といってにっこり声をかけてくれたのですが、買うものもなく店を出ようとすると「バイバイ」とまたしてもにっこり挨拶してくれました。

かなりびっくり
こっちで雰囲気のいい店員さんに出会うのは至難の業だと思っていたのですが(笑)

ココは雑貨屋さん好きな私にはかなりヒットな場所でした
また別の機会に自分のモノ買いに行きたいな

せんせい

2006年12月19日 22時16分29秒 | 上海ステイ
今日教室に行ったら 先生がホッソリでびっくり

先週先生は風邪を引いていたので 激ヤセ?!
と思ったら 実は別人でした
先生が諸事情によりお休みなので代理の先生が来ていたのです。

その先生のしゃべるの早いこと早いこと!

ペラペラペラ、、、わかった?
ペラペラペラ、、、わかる?

返事も質問もする間もなく進んでいきました。

いつもの先生なら もっとゆっくり丁寧な説明なのです。
今日の先生の授業は頭フル回転だったので 時間がたつのが早かったですが、
とても疲れました

しかも先生の説明を頭の中でかみくだく時間がなかったので あんまり今日の授業内容覚えてない・・・
これでいいのか・・・

今日の先生が担任でなくてよかった・・・と思いました
でないと 入学当初なんてさっぱり何いってるかわからないし、理解もできなかったはず。

先生方、また今から先生を目指す方々。
私のような落ちこぼれでも理解できるような授業をお願いします

中国人を見習おう。

2006年12月18日 18時55分22秒 | 上海ステイ
中国人は前から書いているように 「我先にっっ」と行動する人が多いように思います。
順番抜かしなんてあたりまえ。自分が行きたいとこがあれば グイグイ人を押しのけます。

そんな中国人ですが、彼らには年配の方々を大事にするという文化が根強く残っています。儒教のカラミでしょうか。
日本ではもうほとんど薄れている 年配の人を敬おうという姿勢が中国では見られます。

まず言葉。
年上の人には尊敬語を使うのは当たり前のようです。
日本では尊敬語を上手に使えない人が多いですよね。
実は私も尊敬語は苦手です

そして行動。
電車やバスで お年寄りが近くにいると、迷いもせずサッと立ち上がり席を譲ります。
昨日バスに乗っていると、空いた席に座ろうとした女性が1人。
その女性に対し「ここに老人がいるわよ」と周りの人。(と言っているようだった)
彼女は「あ、すみません」とすぐ老人に席をゆずりました。

それを見ていて、こんな光景、日本では見られないな・・・とちょっとびっくり。
席を譲る人はもちろんいますが、周りの人が「老人がいますよ、席を譲ってあげましょう」なんていっているのを聞いたことがありません

こういうところは中国人を見習わなくちゃなぁ としみじみ思います

中国人男性はオシャレ?

2006年12月16日 22時35分36秒 | 上海ステイ
今日はデパートめぐりしてきました

デン君のプレゼントと私の靴。
目的はこの2つ

でも女の子コーナーはいっぱいあるのに男の子コーナーがほぼない。
男性コーナー、背広とかネクタイとか売ってるとこはいっぱいあるのに

そこでちょっと納得。
だから中国にはオシャレな男の子がなかなかいないのか~
ジャージなどを着ている人が多く、オシャレとは呼べない男の子ばかりです
少なくとも私の知り合いの日本人と韓国人は同意見です
もっとお店増やしたらオシャレな男の子増えるはずなんだけどなぁ。
女の子のお店はあふれるほど。女の子はかなりオシャレに気を使ってる感じを受けます。
デパートにいいお店がなけりゃ 路上にいいものが売っているわけもなく、デン君用プレゼント探しは失敗に終わりました

明日は一気に気温が下がるとのウワサ
一番大手だと思われるデパートに明日以降と思っていたのですが 寒すぎたら断念? ごめん、デン君

ちょっと真剣な話題

2006年12月14日 23時42分58秒 | 上海ステイ
最近よく上海の経済発展がいかにスバラシイものか、テレビで報道されています

私は経済には詳しくないのでえらそうなことはいえませんが、数字的には経済が発展しても、その恩恵を受けている人は一部に過ぎないのでは?
と思ってしまいます。

上海にはたくさんの美しい高層ビルが建っています。
マンションもたくさんあります。

しかし、まわりを見回してみると 狭くて空調さえない小さい家もたくさんあります

一部の人は大金を使っていい所に住み、いいものを食べ、毎日快適な生活をしているようですが、

その一方で 毎日路上に座り込んだり歩き回ったりして、みんなからお金を集めて回っている人々がたくさんいます

なんだか両極端すぎる気がします。

経済発展を急ぐがためにこんなに差を作ってしまっていいのだろうか・・・とちょっと考えてしまいます

本日のお買い物

2006年12月12日 18時42分24秒 | 上海ステイ
学校帰りに寄り道してみました

本屋さんで張り切って中国語の本を購入
スウェーデンの作家セルマ・ラーゲルレーフさんの「ニルスの不思議な旅」です。
読みきれるか自信はないですが、記念に・・・

ついでに墨汁と筆も買ってみました
彼の名前を漢字で書いておみやげに持っていこうという案です

デン君が上海にいるとき、自分の名前を中国語化したカードを買いたがっていたのですが、なぜかカード1枚だけで 恐ろしく高い
結局「これは高すぎやろ」ってことで購入取りやめになったのでした

しかも彼の名前の中国語読みは「添」だったか「珍」だったか、とりあえず全然かっこよくない・・・
そんなかっこ悪い漢字をおみやげに買って行きたくない
というわけで 自分でカードを作成することに決めたのです。

しか~し。お習字したのは小学生以来
一体 どんなカードになるのやら