goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

困窮ヒロインを救うヒーロー紙芝居

2023年11月15日 | 世相あれやこれや

や左は制服/国士舘中学校、右は日本大学中学校制服。 ネットから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【2ch 馴れ初め】雪の日も夏服で登校する貧乏転校生 → 姉のお下がりの冬服をプレゼントした結果 (2023/09/28 https://www.youtube.com/watch?v=9wKIklmJRuc) などの YouTube 馴れ初め話しが多く投稿されていますが、共通する下記の傾向があります。

1) 貧困家庭の女子と普通かアッパークラス家庭の男子との幼馴染という組み合わせ
2) 同級生女子から貧困理由でイジメを受け困窮する女子を助ける男子
3) 助けられた女子が感激して男子を慕う
4) 暫く 離ればなれとなっていたが、あるきっかけで再会
5) 困窮する幼馴染の女性と結ばれて貧困世界から救い出す男性

というもので、不思議な事に 逆のケース:貧困男子と普通女子との組み合わせは皆無です。 また投稿するのは男性ばかりで、女性が投稿するものはありません。 推理すると 女性は貧困男性に目を向けない・自分の馴れ初めを他人に披露したがらないと思いました。

なぜ 女子は貧困男子に目を向けないのでしょうか? 女子の中には貧困女子をイジメる人たちがいる (2) ことから、貧困の人には優位な位置に立ちたいという思いが強い女性が多いのかも知れません。
………………………………………………
昔 私が BOOK OFF という中古本を扱う店の前を通りかかった時のことです。 前を行くお母さんと小学生低学年男子との会話が聞こえてきました。「BOOK OFF って何のお店?」「中古の本を売っているお店よ。 新品を買えない お金のない人が利用するの」

これを聞いて感じました __ このお母さんは中古品を扱う店とそれを利用する人を見下している・子供にそういう蔑みの感情を植え付けている。

男はあまり そういう蔑みの感覚は持たないし、子供に蔑みの感情を植え付ける傾向は少ないと推理します。 思っていても口には出さないと思います。
………………………………………………
こうした理由から 女性は貧困男性に援助の手を差し伸べる事もあるが、配偶者としての可能性は考えないのでしょう。 男性は貧困女性に援助の手を差し伸べる事もあり、配偶者としての可能性も考えると推理します。

映画でもそうですよね。 困窮するヒロインを助けるヒーローは多いですが、逆のケースはまれで、しかも違和感があります。 『スーパーガール』という米映画では、スーパーマン並みの能力を持つヒロインが、非力なヒーローを助けるシーンがありましたが、まるで “様になっていません“ でした。

助ける役は男性で、助けられる・助けを待つ役は女性が自然なのでしょう。
………………………………………………
冒頭の話しで いい展開だと感じたのは __

A) 貧困中学生女子が優秀で普通家庭の同級生男子ヒーローに高校受験の手助けをする
B) 男子が高校入学後 女子は進学せず就職して離ればなれとなる
C) 女子と会えなくなった男子が落ち込んでいると、姉から「再会した時に堂々と会えるようにしなさい」と激励され、学業に励み大手会社に就職
D) 大手会社に就職後 数年を経て 十年ぶりに大手会社ビル内で清掃員として働く幼馴染の女性に遭遇、結婚

__ ですが、“遭遇後、即結婚“ ではなく、遭遇後 女性はなぜか男性を避けるようになったのに男性が困惑。 姉は「それは気まずいのだろう」と分析、同席する友人からも「お前の気持ちを伝えろ」と助言され、しっかりと女性に伝えられたという経緯には納得しました。

逆のシチュエーションだったら、つまり 大手会社に勤めるエリート女性社員と男性清掃員が幼馴染だったとしたら、男性も気まずく思い、女性を避けるのが自然でしょう。

そこで 避けようとする清掃員女性を待ち受けて男性が告白し、幼馴染が “違う世界に住むから“ という理由で避けていた垣根を取り払う事ができた感動ものですね。
………………………………………………

私が疑問に思ったのは __

1) 生活保護の額は制服の冬服を買えないほど低額なのか?
2) 生活保護費は高校進学できないほど低額なのか?
3) 離婚した父親に養育費を拠出させられなかったのか?
4) 親類に援助を頼めなかったのか?
5) 中卒だと清掃員くらいしか職がないのか?

__ です。 私は普通家庭だったので、普通に大学まで進学、普通の企業に就職しました。 周りに生活保護を受けている同級生はいませんでした。 また いたとしても他言しないでしょうから知るはずもありません。

母子世帯 (30歳・4歳・2歳) への生活保護費は 21万 (東京都区部)・18万円 (地方郡部) だそうです。

母親が病気で働けなかったともあり、他に悪い条件が重なっていたのかもしれません。 行政の手当てで高校進学できる方策があるとか、中学教師が相談にのれなかったのか、など周りの支援がどうだったかも不明です。

貧困中学生女子が優秀でも ワーストケースだったのかも … 諸制度を知る支援者がいたら高校進学できたかも … 清掃員の職が中卒者の中で高い報酬かも など色々と考えてしまいます。

今日はここまでです。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。