上は格安の DVD プレーヤー (ネットで拾った画像)。 下左も格安の SACD プレーヤー。 下右はUSB 接続の DVD プレーヤー。~~~~~~~~~~~~~~~~~~保有する何台かのプレーヤーのうち 不調の CD・DVD プレーヤー2台のドライブをチェックしましたが、1台生き返り、1台そのままとなりました。冒頭写真上の格安 DVD プレーヤーは、近くのホームセンターで2007年に購入したも . . . 本文を読む
左と右はネットから拾った写真。 中央は拙宅の SP : L-88 のネットを外した写真。 2台の M-50 上の小箱は自作プリアンプ。 右は英ロス社のハイブリッドアンプ MC-4。~~~~~~~~~~~~~~~~~~およそ30年以上前に NEC から、50W 出力の 5万円のモノーラル・アンプが発売されました。 ステレオ用には2台で 10万円でしたが、それなりの評価を得ていたと記憶しています。 業 . . . 本文を読む
上左は ビクターの CD プレーヤー XL-Z999。 下左はパイオニアの SACD プレーヤー PD-30。 右はグリュミオーの弾くバロック・ヴァイオリン CD (上)・レコード (下)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
父の遺産の高級 CD プレーヤーを引き取って使っています (冒頭上段)。 発売は四半世紀前の “年代物” で、まず その重さに驚きます。 石の塊のようで、それはそれで安定 . . . 本文を読む
左は50年代?発売当時の LP の、右は90年代発売 CD の、同じ音源の55年録音のカラヤン/フィルハーモニア管の「悲愴」(EMI)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜EMI の1955年ステレオ録音という大古盤 (おおぶるばん) でも、20ビット処理 CD (カラヤン/フィルハーモニア管の「Tchaikovsky Sym. No.6 Pathetique 悲愴」など) は聴きやすい、とこ . . . 本文を読む
写真は iPod 各種と、iPod のホイール部分の拡大図。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アップルのデジタル音楽再生機器の iPod が発売後13年を経て、1機種のみを残して販売を終了しています。 今 残るのは iPhone ライクな iPod touch (冒頭左から4つ目) だけです。 累計総販売台数は想像もつきませんが、ウン億台は出荷したでしょう。
アップル社が販売を終了したのは . . . 本文を読む
左上は 2.4X0.9m の白布 (木綿?)、右上は 4.0X1.5m の青布 (素材は?)。 左下は Hubble HG プラグ付の電源ケーブル (父の遺品)。 下中央は小柳出電気のケーブル自作セット。 右下はパナソニック HG プラグ付の電源ケーブルで未完成品。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月3日 日暮里の繊維街に初めて行ってきました。 そこで布地を探し、オーディオ製品を覆うの . . . 本文を読む
ショルティ指揮ウィーン・フィルによる『指輪』各種。 上段は STEREO SOUND 社による『ラインの黄金』〜『神々の黄昏』(SACD 2枚・3枚・3枚・4枚組)。 下左はエソテリック社の SACD・CD ハイブリッド盤。 下中央は DECCA 社の Blu-ray オーディオ盤。 下右はライナー指揮シカゴ響の「ツァラトゥストラかく語りき・英雄の生涯」SACD。
~~~~~~~~~~~~~~~~ . . . 本文を読む
写真は 左から Phase 4 Stereo: Stereo Concert Series Box set (クラシックもの中心で 40 CDs)。 PHASE 4 STEREO Crossover Collection Box set (ポピュラーもの 32CDs)。 どちらもアマゾンで 1万数千円。 1枚あたり 400円前後。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
友人宅にあった Phase . . . 本文を読む
写真は “もう、どうにでもして……”〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜先日 地方銀行の都内・新宿支店で、相続した定期ほかを解約、証券会社やネット銀行に送金・預け入れなどの処理をしました。3つの定期を解約、2つの証券会社へ送金、1つのネット銀行に預け入れるため現金の引き出しをしたのですが、結構と書類への記入が必要で、窓口嬢に訊きながら せっせと何 . . . 本文を読む
写真は、上段が拙宅のオーディオ室 (リフォーム後の整理が終わってない状態)。 下段左が JBL 4343 の入力端子、中央はメインアンプのスピーカー出力端子、右はプリアンプ (結線前の状態)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
リフォーム後 オーディオシステムを配置換えし、アンプ〜スピーカー間のケーブル結線が長くなり、以前のケーブルでは足らなくなりました。 地元オーディオ店を回ってみると、メートル当たり . . . 本文を読む
写真は複数記事からの画像。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10月29日付け新聞記事に 興味深いガレージメーカー (小規模製造) のことが書いてありました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「ハンダで繋ぐ ありのままの音」(10月29日 日経) __ 音の色付けはしません。 自然でさりげない音こそ本当の原音だからです。 癖のない音が “インパクトに欠ける” との声もあ . . . 本文を読む
写真左は前橋汀子の CD (ソニー) から。 右は12月のコンサート案内。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先日夕方 入手したばかりの 前橋汀子の演奏する3枚目の小品集 CD を聴いてみました。 「Vales Sentimentale (感傷的なワルツ)」と題がついたもので、1996〜97年という20年前の録音です。 普段よりちょっと大きい音で、実際に楽器の出す音量よりもちょっと小さい程度の . . . 本文を読む
写真はサル顔 (?) のラン。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
父が遺した千枚もの LP レコードの処分について。 新宿の専門店 (D. U.) に訊いたら、専用の段ボールを5つ送るから、お試しに出してはどうか?というので、送ってもらいました。
内封されていた説明書によると、依頼者の現住所以外の地から発送すると 古物営業法により住民票 (コピー不可) が必要になるというのです。 住民票は市 . . . 本文を読む
右は実際に撮った APS-DR000 の写真。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パイオニアが発売する PC 機器のノイズフィルターを雑誌付録として12月 購入しました。 今月初めから PC iMac に装着して使っていたのですが、どうやら iMac とは相性が悪いらしく、お蔵入りとなってしまいました。
………………………………………………
何が起こったか? PC 画面に突然 粉をまぶしたよう . . . 本文を読む
左写真は USB 端子に挿すだけで使えるノイズフィルター APS-DR001。 中央は ONTOMO MOOK「オーディオ音質改善の極意」(特別付録:パイオニア製 USB 型ノイズクリーナー)。 右は実際に撮った APS-DR000 の写真。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パイオニアが発売する PC 機器のノイズフィルターを雑誌付録として購入しました。 その雑誌記事には このフィルターの種 . . . 本文を読む