左は某社の管球プリ。 中央は「な、何かご用ですか? シャワー中なんですけど …」__ (賢い) 飼い犬が勝手にシャワーを使用? 右は虎屋の羊羹。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先週は連日夕方 実家のある地方都市のオーディオ店に連日入り浸り、持ち込んだ手持ち SACD などを聴いたりしていましたが、残念なことに その店の常設システムの音があまり良くなく、それとなくコッソリ常連客にこぼすと、「 . . . 本文を読む
写真は、英国 “製” プリメインアンプ MC4 (Roth Audio 社)。 電源は別筐体。
~~~~~~~~~~~~
初出投稿 __ 2012年3月31日。
3月20日夜にネット発注したら、21日発送したとのメール、そして もう22日午後には届きました。 さて 届いた箱を開封すると、パッケージの内容状態から 確かに新品です。 汚れはありません。 取り扱い用の “白手袋” まで同梱されています . . . 本文を読む
上左・中央写真は Butler Vacuum 18W II、上右は “CUBIC kit”。 下左はオルトフォン社 Ta-Q7、下中央は Carot One の ERNESTOLO EX (エルネストーロ EX)。 下右は JADE Soleil 。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プリに真空管を、メインにトランジスタを採用した “ハイブリッドアンプ” が増えてきています。 以前にも英国製ハ . . . 本文を読む
左写真は記事添付画像から。 右写真の女性の足元の小さな丸い部分が、女性のスカートをめくり上げる音圧を発するスピーカーユニット。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何の記事かと思ったら、スピーカーの音圧を利用して、女性のスカートをめくり上げ パンチラさせようという “大まじめな” プロジェクトだった。 あきれるというか、世の中 平和というか、笑えるねぇ。 これを “ふざけてる” とか “ケ . . . 本文を読む
写真左は、iPod touch (NAND フラッシュ採用で薄い)。 右は2007年当時の iPod Classic。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年秋に発売が終了した、というよりはひっそりと姿を消した iPod classic ですが、何と愛好家の間ではプレミアがついてオークションなどで取引されているらしい。 アマゾンのページでは、160GB 新品が 5万円台、中古品が 3万円 . . . 本文を読む
左上はジークリンデ、右上はブリュンヒルデに扮するフラグスタート。 下はクナッパーツブッシュ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~大学オーディオクラブの友人から手持ち LP の CD 化 第二弾3枚の “自分焼き” が届きました。 全てクナッパものです (クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルによる演奏)。 高校生の頃 買い集めた5枚の LP だそうで、よく買えたものです。 . . . 本文を読む
左は友人から届いた自家製 CD。 右は『日本管弦楽名曲集』(NAXOS 沼尻指揮 都響)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大学オーディオクラブの友人からの郵便物が届いた … 何だか CD が入っていそう … そういえばオーディオクラブのページで手持ち LP の CD 化をしているとあったから、何か CD 化したものを送ってきたのかな、と思って開封したら、ビンゴ!
しかも 昔テレビの . . . 本文を読む
音楽カセットテープを何本か持っているが、これを PC へ入力しようとすると 非常にやっかいだ。 まず カセットプレーヤーのアナログ出力をデジタル変換する必要がある。 さらにそれを PC 内のファイルに取り込むソフトも要る。 そして 取り込んだファイルを曲ごとに認識分割しなくてはならない__という具合に、アナログ音源のデジタル化というものは、考えただけでウットオシくなってくるものだった。
ところが . . . 本文を読む
上中央は PCM プロセッサー PCM-1630、下左は SS-G7、下右は民生用レコーダー PCM-1。 上左は中島氏、上右は土井氏。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~デジタル・オーディオ (DA) の権威で、多数の解説本を出している中島 平太郎氏の『次世代オーディオに挑む』(風雲舎 1998年) を読んで、この人事 (♯) はどうしてこうなるんだろうと疑問が湧いてきました。★ ★ ★ . . . 本文を読む
06年12月投稿分に加筆__
写真は魂が抜けたクマ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アイワという会社があったのをご存知ですか?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
アイワ株式会社 (AIWA, aiwa) とはかつて存在したオーディオ機器メーカーで、低コスト生産のノウハウをもっていた。 しかし、デジタル・IT 化の流れが急速に押し寄せ、アナ . . . 本文を読む
07年8月28日投稿分に追加__
79年にソニーと Philips が共同開発を決定。 左からソニー盛田昭夫会長、指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤン、Philips オーディオ部門の Joop van Tilburg (いずれも当時)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このカラヤンを囲んだ発表会の写真を見ると、本来の中心内容はメーカー2社の発表の筈ですが、不思議なことに なぜかカラ . . . 本文を読む
写真は、左がロジテック製 DVD ドライブ。 右はスーパードライブ付き iMac (右横上に CD 差込スロットが微かに見える)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月ブログ「CD 音楽データの読み込みで課題が」の中の、うまく iMac に読み込めなかった CD が、新しく購入した外付け DVD ドライブ装置で読み込むことができました。 それはロジテック社の「ポータブル DVD : L . . . 本文を読む
写真は、白の iPod が 160GB、黒が 80GB。 中央右の CD ラックは転送済みの 1500枚。 右端は iMac。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近 2台目の iPod classic を購入しました。 6年前に購入したのは 80GB、今回は容量が 160GB だけで機能は全く同じです。 2万円 前後の同じような価格帯で、これが高いか安いか?と考えると、安いという結論に . . . 本文を読む
高級オーディオ市場は今でも着実に存在し、しかも進化を続けている (東洋経済記事から左写真)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が住む地元の自治会の元役員たちで、3ヶ月に1度 懇親会を自治会館で開催している。 私はほぼ皆勤賞で参加し続けている常連だ。
会長と事務方のお二人が相談したのだろう、分科会を立ち上げることになり、各人から希望を募った。 まず ゴルフ会、それ以外には 散歩会、麻雀 . . . 本文を読む
写真は型名、メーカー名なしの DA コンバーター。 右は光ケーブルを繋いだ状態。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マッチ箱大の超小型 DAC の入力は SPDIF (TOSLINK) か Coaxial、出力は RCA ピン。 ケースを開けて 内蔵 DAC IC は Cirrus Logic 8416 (データシート日付は2007年/中央写真の真ん中の長方形の黒い IC) が判明しまし . . . 本文を読む